最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:83
総数:114591
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

お世話になった方々へ

5歳児が卒園を前に、お世話になった方々を思い起こしました。

何かしたいということで、お花のプレゼントを考えたようです。

何でもクラスで相談し、物事を進めている5歳児です。



画像1
画像2
画像3

完成したよ!

お雛祭りに向けて、つの箱を折りました。
難しいところもありましたが、乗り越えて達成感!


画像1
画像2
画像3

粘り強く

画像1
画像2
画像3
5歳児が自分の目標に向け、長い時間、粘り強くチャレンジ!

1日1日心のたくましさが成長していきます。

聞く力の育ち

画像1
画像2
画像3
4歳児がお雛様作りの説明を聞いています。

真剣なまなざしが素敵です。

話を聞く力が育っています。

イメージの共有が豊かになってきました

4歳児はお友達と思いを出し合い、イメージを共有し、そこからの会話を膨らませ友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わっています。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ頑張るぞ

画像1
5歳児がけん玉チャレンジを頑張っています。

諦めない心の育ちに成長を感じます。

雨の日

画像1
画像2
画像3
発表会に向けて練習を頑張っている子どもたち。雨の日の空き箱製作遊びもついつい楽器にちなむようです。

写真上 ウッドブロックの音するかなあ

写真中 ウッドブロックはこんな音だよ(本物を聞かせてくれます)

写真下 お菓子の入っていたクリアケースをカスタネットに見立てたようです

出来るようになった喜びから自信に

4歳児があやとりに関心をもっています。自分の出来るようになりたい技を見つけ、何度も練習しています。
画像1
画像2
画像3

敬老の日を前に

画像1
画像2
画像3
敬老の日を前に、おじいちゃま、おばあちゃまに手紙を描きました。

近くの方にも遠くの方にもいつもありがとう、の気持ちを伝えたくて。

幼稚園で元気に楽しく遊んでいることをお伝えしましょう。

いつまでもお元気でいてください。


1,2,3,4,5,6,7,8,9,10

夢のようだった、ほしいっぱいまつりの翌日。

祭りに心を残しながら、楽しみにしていた染紙の朝顔作りを完成させていました。

糊がしっかりつくよう「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10」と、友達と声を合わせて数えています。完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

やりきった ほしいっぱいまつり

写真上 小さなテープの残りも気づいてくれました

写真中 いつもござを丸めている要領で。
    きれいなプラネタリウムをありがとう。

写真下 狭い所も気持ちを合わせて運びます。
画像1
画像2
画像3

やりきった ほしいっぱいまつり

さくら組さんは、お祭りが楽しすぎて、今日もできるの?と聞いていました。

準備を頑張った年長組の子供達。
片付けも、ちからをあわせて。

名残惜しいけど夏休みまであと少し。

今日の夏休み安全指導の為にきれいに片づけてくれました。
画像1
画像2
画像3

大変!カタツムリがいない!!

クラスには色々な生き物がいます。ダンゴムシやカタツムリ、オタマジャクシにカブトムシ・・・。ダンゴムシやカタツムリに家からキュウリなどを持ってきてくれ、食べた後大きな穴が開いているのを嬉しそうに観ている子供たちです。

ある日カタツムリが脱走したことから子供たちはいつも気にかけています。

そして今日「カタツムリがおらん!!」の叫び声にみんなが集まりました。
「また逃げた?」とその辺を探します。

写真下 「ここにいるんじゃない?ほらね」
     ひと安心の4歳児でした。

毎日観察するから、カタツムリの行動はお見通しなんですね。
画像1
画像2
画像3

どの絵本を借りようかな

画像1
画像2
暑い午後、絵本の部屋で絵本に親しんでいます。

まったりと嬉しい時間です。

発見がいっぱい その5

園に帰って先生にじっくり読んでもらうと、樹液は折れたり傷ついたりした木の消毒になることがわかりました。

「じゃあ僕たちは、バンドエイドだったのにとっちゃったってこと?」という声が。
今度から採らずに見るだけにしたようです。

さくらや松の木の樹液には昆虫が来ず、接着剤になることもわかりました。
「だから、べたべたしていたんだね」と気づいたようです。

子供たちはの発見・感動・探究心は毎日止みません。子供たちにとことん付き合う先生たちです。
画像1
画像2
画像3

発見がいっぱい その4

徐々に的が絞られてきました。

「それそれ、それじゃない!」
「え、みせてみせて」

みんなの心が躍ります。

校長先生にお願いし、1冊借りて帰ることにしました。
画像1
画像2
画像3

毎日発見がいっぱい その3

小学校の図書館に行ってみよう!
校長先生にお願いに行き、いざ図書室へ。

知りたい一心の子供達。
載っていそうな図鑑類を探し出してみてました。
画像1
画像2
画像3

毎日発見がいっぱい その2

匂いを嗅いだり、指でつまんだり・・・様々な方法で確かめていました。

幼稚園の図鑑を調べましたが、見つからず・・・。

画像1
画像2

毎日発見がいっぱい その1

今日は桜の木に、キラキラしたものがついているのを発見。
クラスで紹介してもらうと「見に行きたい」との声。

実際に触ってみると
「のびるよ」
「べたべたする」
「糸をひいてる」

「木から生まれるダイヤじゃない?」
「じゃあ、ダイヤを生む木?」
「サクランボの木だから、サクランボの栄養かなあ」
「木の汗?」
「暑くなってきたから、木から溶け出したのかなあ」

 様々な呟きが聞かれました。
 
画像1
画像2
画像3

びっくり発見タイム

5歳児は毎日、今日の遊びをみんなで振り返ります。友達の発表に、「びっくり発見」したことを発表しあいます。

写真上 泥だんごの色付けに思いがあるようです。目指す色を求めて、毎日塗り重ねていることを紹介。

写真中 見せてくれただんごをみて「地球みたい」と感想が。

写真下 「色は混ぜたのですか?」「どれくらいかかりましたか?」「どうやってつるつるにしましたか?」と質問が出ていました。

話を聞き、やってみようかな、という子供たちが増えているようです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

子育てちょこっとアドバイス

未就園児保護者の皆様

おうちでできる遊びの紹介

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590