最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:182
総数:375527
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

プール指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日からプール指導が始まっています。少し前までは,やや気温が低い日が多かったのですが,ここ数日は,天気もよく,快適に水遊びや水泳ができています。プールから帰ってきた児童たちに聞くと,「気持ちよかった!」「楽しかった!」という返事が返ってきます。しっかり練習して,目標を達成してほしいと思います。

サツマイモの植え付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生が作ってくれた畝に,肥料を混ぜ,サツマイモのつるを植えました。植え方の説明をしっかり聞いて,手際よく作業していました。秋の収穫が楽しみです。

計算の仕方

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数科で,365+472の計算の仕方を考えていました。筆算で答えを出すのは簡単ですが,計算の仕方を説明するのは難しいようです。まず,隣の人に,自分のノートを示しながら,説明の練習をしていました。計算の技能だけでなく,なぜそうするのかを説明できる力をつけたいと思います。

漢字辞典で調べよう

「よーい,始め!」担任の先生の掛け声で,4年生の児童たちが,一斉に漢字辞典をめくります。「総画索引」「音訓索引」「部首索引」のどれを使えばよいかを判断して,調べたい漢字を見つけなければなりません。そのためには,練習が大切です。漢字の成り立ちに興味をもち,授業時間だけでなく,日頃から辞典を活用して,知識を増やしていきたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(水)に歩行教室を行いました。横断歩道のわたり方や道路の歩き方などを教えていただきました。1年生みんな,しっかりお話を聞き,先生たちのお手本を見て,教えてもらったとおりに練習することができました。実際の道路でも,交通事故にあわないよう学習したことをしっかり守ってください。

直線をかこう

画像1 画像1
 2年生がものさしを使って,直線をかいています。長さを正確にかくために,ものさしの使い方を学習していました。ものさしの目盛りをきちんと読み取って,直線の両端の点を書き込み,まっすぐにつなぎます。何度も練習して,正しいかき方を身につけることが大切です。

12年後のわたし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が,図画工作科で制作している「12年後のわたし」に着色していました。自分の未来の姿を想像しながらの作業に熱が入ります。黙々と筆を動かしていると,あっという間に時間が過ぎていました。

アサガオの支柱立て

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が育てているアサガオがだいぶ大きくなりました。つるを巻きつけるための支柱を立てました。これからも毎朝の水やりをがんばります。

1年生給食当番開始!

 6月10日,1年生が並んで給食室に移動していました。自分たちで給食の準備を始めたようです。まだまだ時間がかかりますが,何事も経験です。上級生たちも優しく声をかけ,手伝っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

玉どめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が家庭科の授業で「玉どめ」の練習をしていました。慣れない手つきで針と糸を操っていましたが,練習するにつれて,だんだん上手になっていきます。すいかの種がたくさんできました。

牛乳パックのリサイクル

山本小学校では,全校で給食用の牛乳パックのリサイクルに取り組んでいます。飲み終わった後,バケツの水でゆすぎ,乾かしてから,段ボール箱につめます。リサイクル業者の方がトラックで回収に来てくださいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝,正門近くにたすきをかけた児童が数名立って,登校してくる児童にあいさつをしています。生活委員会の児童たちです。前期の生活目標「相手の目を見て,はっきり聞こえる声であいさつをしよう」に向けて,児童が自分たちの手で取組を始めています。

本日(6月7日)は臨時休校です

本日は,大雨・洪水警報が発表されているため,臨時休校といたします。
児童の安全にご配慮をお願いいたします。

図書室の環境づくり

 PTA図書部の方が,図書室に季節の掲示や「おすすめの本」「新しく入った本」のコーナーの設置をしてくださっています。思わず手にとって,読んでみたくなります。児童たちの読書への関心が高まります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

好きな果物は何?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の英語科で,「What fruit do you like ?」「I like 〜」の会話を学習していました。質問の仕方,答え方を学習した後,一人ひとりに果物の絵カードが配られました。それを持って,ゲームのスタートです。たくさんの友達とじゃんけんや会話ができていました。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日にプール開きをします。プールでの学習を楽しみにしている児童がたくさんいると思います。みんなが気持ちよく泳げるように,6月3日,6年生がプール清掃をしました。

AEDの移設(お知らせ)

画像1 画像1
 本校には,南校舎玄関内にAED(自動式体外除細動器)を設置しておりましたが,学校が開いていない時にも,非常の際にご使用いただけるよう,玄関の外側に移動しました。

給食の先生が学級訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食時間に栄養教諭や給食調理員が学級を訪問し,栄養指導をしています。
「栄養の木」の紙芝居をとおして,バランスのよい食事の大切さを話していました。
 この日の給食は,児童に大人気の「おこのみあげ」が出ていました。実際に給食を作ってくれた人を前にして,感謝の気持ちももちながら,おいしそうに食べていました。

ぐんぐんタイム

画像1 画像1
 ぐんぐんタイムが始まっています。1・3・5年生は毎週金曜日,2・4・6年生は毎週水曜日に朝の10分間,児童の体力向上に向けた運動に取り組んでいます。今朝は,1年生が体育館で,全身を使ったじゃんけんをしていました。

12年後のわたし

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室の廊下に図画工作科で製作中の作品が並んでいます。
「12年後のわたし」を想像して,紙粘土で表しています。どれも体の動きを工夫して表現しています。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/7 スクールカウンセリング
2/11 <建国記念の日>
2/12 1年生なかよし会(2・3校時)  6年薬物乱用防止教室(2校時)
2/13 委員会

山本小学校いじめ防止等のための基本方針

保護者・地域の皆様へのお知らせ

こころのへや

広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136