最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:52
総数:376332
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

春の運動会から(女子年令別リレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から6年生まで、各学年2名の12名の女子が出場しました。中学生から大人の人6名も出場しますから迫力があります。抜きつ抜かれつのリレーとなり、歓声も大きく、たいへん盛り上がりました。

春の運動会から(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の学年種目は、「綱引き」です。6年生ともなると力強さを感じるようになります。綱を懸命に引く姿に心と体の成長を感じ取りました。新年度スタートのころの6年生とは違い、リーダーとしての自覚もぐっと芽生えているようです。

春の運動会から(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の学年種目は、「騎馬戦」です。男女に分かれて、短い時間ながらも熱戦が見られました。時間があれば、もっと戦いたかった、という気持ちが伝わりました。やはり、騎馬戦は子どもたちにとっても魅力的な種目なのでしょう。

春の運動会から(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の学年種目は、「玉入れ」です。保護者の皆さんも参加される種目でした。童心に返って子どもたちともに夢中で玉入れをされていました。もちろん、4年生の児童の頑張りも見事でした。

春の運動会から(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の学年種目は、「みずすまし」です。真ん中の人を中心にして上手にコーンを回ることができていました。力と心を合わせる様子が伝わります。

春の運動会から(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の学年種目は、「大玉転がし」です。3人が心を合わせて大玉をころがしていました。練習の成果が出ています。

春の運動会から(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学年種目は、「ボール送り」です。上手に後ろの友だちにボールを送ることができていました。

春の運動会・全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雨天から一転して五月晴れの日をむかえました。
今日は、春の運動会の全体練習の日です。
行進や、開会式・閉会式の練習をしたり、ラジオ体操で体を動かしたりしました。1回限りの全体練習ですが、子どもたちは集中して運動会に参加したいという気持ちがみなぎっていました。
17日の運動会が楽しみです。

「みつけたよ いいかんじ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年では、5〜6時間目には、音楽科や図画工作科の学習を進める学級が多かったようです。
2年生では、「みつけたよ いいかんじ!」という題材で学習を展開していました。机や床で、画用紙の上に綿や布を貼り付けたり絵を描いたりして、作品づくりに挑戦していました。どの作品も夢があり、見ていて楽しくなるものばかりでした。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度最初の避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、地震が発生し、それにともない給食室で火災が起こるという想定もとに行いました。
第1回目の訓練でしたが、避難するときのキィーワード「お・は・し・も」を行動化できているように思いました。
避難に要する時間は6分50秒。
次回は、この時間を少しでも減じて安全な避難ができるようにしたいと思います。

説明力を育てる授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週が改まり、子どもたちの学校生活が再開しました。
さて、2時間目には3年生の学級で算数科の授業が行われていました。

黒板の前でブロックを使って説明する子ども
学習提示装置を使って説明する子ども

自分の考えをしっかり説明していました。これからも、自分の考えをはっきりと伝え、考えを深めてほしいと思います。

今日の1年生は…

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数の学習も少しずつ進んできています。
デジタル教科書を見て学習内容を理解したり、手を打つことで数を認識したり…
指示をしっかり聞き、活動できる子どもたちになってきています。
算数の学習方法を身に付けてきている1年生です。

給食時間には(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちにとって給食時間はとても楽しみな時間です。2年生の教室でも、友だちと机を並べて、話をしながら食べていました。
ちなみに今日の給食メニューは
・麦ごはん
・牛乳
・豚じゃが
・レバーの唐揚げ
・ごま和え
でした。
おいしそうに食べている2年生でした。

今日の1年生は…

画像1 画像1 画像2 画像2
少しずつ教科の学習が進んでいます。
あるクラスは、平仮名の学習をしていました。最初ですから、一画の文字です。「く」「し」などの文字を丁寧に書いていました。
別のクラスでは、算数の学習をしていました。ブロックの使い方の学習です。担任の先生の指示をきちんと聞き、正しく並べることができていました。
学習の仕方をしっかりと学んでいます。

今日の1年生は…

画像1 画像1 画像2 画像2
入学してから2週間目をむかえ、各教科の学習も少しずつ進んでいるようです。
算数の学習、国語の学習も、その学習の進め方を学ぶ姿が見られます。先生の話を聞くこと。考えたり気づいたりしたことを発表すること…。

4月ひと月で、学習の土台を少しずつかためていきます。24日の参観・懇談会の日は、入学してからの3週間目。成長してきている姿を見ていただけるはずです。

今日の1年生は…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3時間目の学習は、図画工作科でした。
どのクラスも、粘土板を敷き、新しい粘土をしっかりとこねていました。次第に固かった粘土も柔らかくなっていき、丸い形をつくったヘビのようにのばしたり…
担任の先生の指示もしっかり聞き、学習にのぞむことができています。

定期健康診断の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度になり、定期健康診断が始まっています。
3年の各学級では、3校時に、視力検査や身体測定などをしていました。3年生ともなると、静かに待ち検査や測定を受けることができています。学年の成長を感じることができました。

定期健康診断を通しても、この1年間の学校生活を送る上での大切なルールを学んでいます。

今日の1年生は…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学してから1週間。1年生も学校生活に少しずつ慣れてきています。
今日は入学記念の写真撮影です。カメラマンさんの指示もしっかり聞き、上手に写真を撮してもらうことができました。

1年生の学校生活、第3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨降りの中、1年生の子どもたちも元気に登校してきています。
今日の学習は、
・自分の名前を書く
・授業のルールを学ぶ(号令に合わせて礼をするなど)
などです。
少しずつ、「学校生活のイ・ロ・ハ」を学んできています

下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度第1回目の下校指導を行いました。
今回のねらいは、
・交通安全に気をつけて通学路を利用する
ということです。
各地区の担当教諭とともに下校するなかで決められた通学路の確認し、横断歩道の正しい渡り方・歩道の利用方法などについて学びました。

一方で、初めての下校指導ということで、新しい学級の友だちや担任の先生と楽しそうに談話する姿も見られました。おだやかに新年度が始まったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/3 委員会(5年生のみ) 学校協力者会議
3/4 ひま・ぽぽ校外学習 図書室閉館 子ども110番の家花配り
3/6 武田山植樹祭
3/7 1hカット 6年大掃除週間(14日まで) 花ボランティア
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136