最新更新日:2024/06/07
本日:count up85
昨日:52
総数:376402
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

とんど焼き・その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(祝)に、山本地区の『とんど焼き』が平山神社ちびっこ広場で開催されました。気温は上がり、風も吹かず、絶好の『とんど日和』となりました。
前日から準備されたとんどには、子どもたちの書き初めが持ち寄られました。また、今年からPTAのみなさんによる売店も開かれました。

子どもたちの年明けです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成28年最初の登校日。
 子どもたちは元気な声で「明けましておめでとうございます。」と挨拶しながら、久しぶりに会う友だちと楽しそうに校門をくぐって行きました。

 今朝は、新年最初の学校朝会が行われました。
 学校長からは、「申年」の「申」にかけ、今年も「ぐっと伸びる年」にしようという話がありました。そのために、今日を「心のスイッチ」を入れる日にしようと呼びかけました。東井義雄さんの詩「心のスイッチ」を朗読する中に、「心のスイッチ」を入れることで、物事の本質を見抜き、相手の思いや考えを聞き取り、思慮深く行動できるようにしよう、という思いが込められていました。
 体育館の凛と冷えた空気の中、よい姿勢と整った雰囲気の中で、子どもたちは一生懸命耳を傾けていました。
 素晴らしい一年のスタートになったと思います。

穏やかな年の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
「3月下旬から4月上旬並の暖かさ」と報じられる気温が続いています。校内の花壇では、日を浴びて葉ボタンが笑っています。季節外れの暖かさに、葉ボタンも喜んでいるのでしょう。

グラウンド整備・続き

画像1 画像1 画像2 画像2
グラウンド整備には、地元の方の支援を受けて、水たまりができるところを中心にしてまさ土をまくことができました。本校のグラウンドを大切にされていることが、今回の整備を通じて改めて分かることとなりました。
ご協力をしていただいた皆様方、本当にありがとうございました。

グラウンド整備

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭開放委員会の声かけのもと、山本少年サッカークラブの子どもたち、消防団、その他多くの皆様の協力を得て、側溝の土あげ、グランドの整地などを行いました。

写真は、サッカークラブの子どもたちが、一生懸命、側溝から土を上げたり整地をしているところです。

交通安全推進活動 感謝状贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校朝会に引き続いて、交通安全推進隊の中村さんへの感謝状贈呈式が行われました。中村さんは10年以上の長きにわたって、毎朝児童の交通安全のために尽力されてきました。児童ひとりひとりの様子をよく知ってくださり、温かく見守り声をかけてくださっています。
 中村さんがお話しくださったことを胸に刻み、ご助力いただいている大勢の地域の方々に感謝の気持ちを忘れず、安全・安心な登下校に取り組みたいと思います。

今年最後の学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成27年も師走を迎え、最後の学校朝会を行いました。新年を迎えるにあたって自分をふりかえり、自身の成長を見つめ、より大きく伸びてほしいという学校長の挨拶がありました。朝会や行事、学習時間での児童の姿勢の良さは、すっかり当たり前のものになりつつあります。先月の県大会でも、授業学級はもちろん、自習の態度の良さを評価してもらったそうです。
 学校長の話は、最後に今年大躍進したサンフレッチェの森保監督の言葉を引用し、「継続すること」「継続は力なり」をまとめとして終わりました。今の自分を明日につなぎ、ますます「自主・協同・探究」の心を鍛えてほしいという思いが強く込められていました。
 また、先日の広島市小学校児童陸上記録会で優秀な成績を修めた児童が披露されました。
 明日からは冬休み。児童はそれぞれの家庭で、それぞれの大晦日、新年を迎えることになります。朝会の中で指導のあった、「冬休みの過ごし方」を噛みしめて充実した時間を過ごしてほしいと思います。

お気づきですか? 学校が美しく‥‥

画像1 画像1 画像2 画像2
 左側の写真、学校のどこの建物かおわかりですか?
 給食室と職員室の間、給食室側の壁です。古い建物ですが屋根の色は綺麗です。先日来、天候とにらめっこしながら本校業務員が塗装作業に取り組んでいます。
 今年度になってから、廊下・階段の壁の塗り直しやタイルの貼り替え、飼育小屋や通路の屋根・樋、遊具の塗装や花壇・野菜畑の補修、児童机の天板の貼り替えや椅子の修理、その他の施設・設備の修理と管理…実にさまざまなところで、地道に学校の教育環境に取り組んでもらっています。お蔭でで少しずつ、学校が気もちよく整ってきました。
 今日も、午後から広がった澄み切った青空に負けないようなブルーに、給食室の屋根の塗装に取り組んでいました。
 学校にいらっしゃったときには、是非隅々までご覧になって、小さな変化を発見してみてください。そこには本校業務員の汗と工夫が隠れています。 

なかよしっ子祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが楽しみにしていた『なかよしっ子祭り』を午後予定しています。午前中には各学級で準備を進めていました。
6年生は全学級ともペットボトルボーリングの会場となります。教室への出入り、ゲームの説明、はんこ押しなど、リハーサルを丹念に行い、午後の本番に備えていました。

PTA絵手紙教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(土)に体育館和室でPTA絵手紙教室が開催されました。大変たくさんの参加者で活気の溢れる会になりました。
 参加している子どもたちは、講師の先生の指導をよく聞き、集中して作品づくりに取り組んでいました。力強く大胆な輪郭と、色彩豊かな作品が次々にできあがり、大満足の様子でした。
 絵手紙を受け取る人には、きっと子どもたちの思いが伝わることでしょう。

文化の祭典・音楽の部(広島市こども音楽会)

画像1 画像1
本年度も、文化の祭典(音楽の部)(広島市こども音楽会)に出場しました。4〜6年生の児童のなかで、クラブ活動のメンバーと希望者による形態での出場です。
合唱した曲名は、
・ともだち鏡
・大好きって気持ち
です。
広いホール、大きな舞台の上で、練習の成果を発揮する合唱でした。

広島市こども音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末には「第50回 広島市こども音楽祭」があり、本校児童も音楽クラブのメンバーを中心して出場します。
今日は、練習をかねて、体育館で2曲披露しました。多くの児童が体育館に集まり当日歌う曲を聴きました。
本番でも、これまでの練習を発揮してほしいと思います。

朝の見守り活動

画像1 画像1 画像2 画像2
これまでも、交通推進隊・ボランティア・PTAなどの協力を得て朝の見守り活動を進めてきましたが、今後、より確かな体制な体制で子どもの安心・安全な登下校を支援してただく方向にあります。

12月からは、睦会(老人会)の皆さんが、山本まごころ保育園前に立っていただいています。車がスピードを出しているので危険な横断歩道となっています。ボランティア・睦会・PTAによる活動は、とてもありがたいことと思っています。

第29回広島市青少年健全育成市民大会

画像1 画像1
11月28日に、第29回広島市青少年健全育成市民大会が開催されました。そのなかで、「平成27年度 青少年からのメッセージ 作文コンクール」の表彰式が行われました。今年度の作文のテーマは「平和な未来のために、私ができること」です。本校からは小学生の部で、荒本直樹くん(6年生)が銀賞となり、松井一實広島市長から賞状を授与されました。
本校の平和教育の積み重ねと、国語教育の研究活動が結びついた表彰です。

第63回広島県国語教育研究大会〜その5〜

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、特別支援学級での授業風景と、授業が終わったあとの協議会の様子です。子どもたちは「ひまわり」のことをじっくり考えていました。協議会でも、授業について熱心に話し合いがもたれました。

第63回広島県国語教育研究大会〜その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と4年生の授業風景です。明るく元気に発表しようとする子ども、じっくり考えを深める子ども。子どもたちの頑張りが見られます。

第63回広島県国語教育研究大会〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の授業風景です。自分の考えを自分のことばで語る子どもたちの様子に、参加者の皆さんが驚いておられました。

第63回広島県国語教育研究大会〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の授業風景です。物語文「おとうとねずみ チロ」を読み合い、大好きなところを交流している場面です。

第63回広島県国語教育研究大会〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
第63回広島県国語教育研究大会が11月27日、山本小学校・祇園中学校・祇園北高等学校を会場にして各校種ごとに公開授業が行われました。また、午後からは、全体会が山本小学校を会場にして開催されました。
北は青森、南は熊本などから県外の参加者17名の参加者もあり、400名近い方が山本小学校にご来校いただきました。
参加者が多いため教室内には入ることができず、十分にお伝えできませんが、当日の様子の一端を紹介いたします。

まず、基調提案(本校の研究の基本的な考えを参加者に伝える場です)と特別支援学級の学習風景です。

第65回「社会を明るくする運動」作文コンテスト

 6年生の森ひなたさんが「想いのかけ橋」という作文で「広島県保護司会連合会会長賞」を受賞し、その表彰式が行われました。
 国語科の学習で取り組んだ作文の力ももちろんですが、森さん自身の生活や、様々なことに目を向け、心配りすることのできる姿勢・視点が、作文に表れています。
 おめでとうございます。


 
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/3 委員会(5年生のみ) 学校協力者会議
3/4 ひま・ぽぽ校外学習 図書室閉館 子ども110番の家花配り
3/6 武田山植樹祭
3/7 1hカット 6年大掃除週間(14日まで) 花ボランティア
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136