最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:108
総数:381679
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

整理・整頓

体育の授業で全員がグラウンドに出ている学級の様子の写真です。整理・整頓が徹底されている教室を見るのは清々しいものです。
このような環境を形づくる学級は、深まりのある学習もでき、自治的能力も高まっていることを想像します。

本校では、椅子をきちんと入れるなどの「整理・整頓」を大切にした教育を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校6年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」が、本校でも行われました。国語科・算数科の調査問題に向き合い、自分の持てる力を精一杯出す様子が見られました。
8月ごろ結果発表がされますが、課題として浮かび上がったことをこれからの指導に生かしていきたいと思います。

リレーでの歓声(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6校時には、5年生のクラスで体育の授業がなされていました。歓声が響いているのでグラウンドを見ると、リレーの練習でした。
「リード、リード」
「がんばれ!」
笑顔とともに、真剣なまなざしが印象的でした。

算数科の学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の学習も少しずつ本格的になってきています。学習のルール(発表の仕方、ノートのとり方、話し合いの仕方など)を一つずつ確認しながら進めています。
手をしっかり伸ばして挙手する様子に、学ぶ喜びを感じながら学習していることがわかりました。

社会科の学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい学年が始まり、どの学年も本格的な学習が始まっています。
5年生の社会科の学習では、「世界の中でのわが国の位置」という単元を学んでいました。地図帳や地球儀を使って、日本の位置を理解したり他国との関係を学んだりする学習です。
グループ学習も取り入れられ、ともに学ぶことを大切にしていることが分かりました。

休憩時間では…

1011名の児童が在籍する本校ですが、グラウンドはかなり狭い状況です。でも子どもたちは、大休憩・昼休憩にはグラウンドに出て、元気よく遊んでいます。ドッジボール・長なわ・単なわ・鬼ごっこ・鉄棒・ろく木・うんてい…。狭い中でも工夫して遊んでいます。
新しい学年になって1週間余り。遊びの中でも少しずつ人間関係を築いているように思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学して初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は入学して初めての給食を食べました。
「おいしいですか?」とたずねると、
「おいしい!」という感想が返ってきました。
ちなみに今日の給食の献立は、
・減量ご飯
・牛乳
・きつねうどん
・ひじきの炒め煮
・あまなつかん
でした。

国語科の授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室では、少しずつ本格的な学習が始まっています。
平仮名の練習をしている学級。絵をもとに、お話をしている学級。楽しい国語科の学習が始まっているようです。

本年度初めての学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度最初の学校朝会がありました。
2年生から6年生までの児童820名が、8時25分までに体育館に集まりました。学年が一つ上がり移動経路が今までとは違うものの、静かに移動・整列することができていることに、成長とやる気を感じました。
校長先生から、本校の「目ざす子ども像」
★よく考える子
★ともに学ぶ子
★やさしい子
★たくましい子
についてのお話がありました。

並ぶ・聴く

6年生のあるクラスでは、体育の授業が行われていました。まっすぐ整列し、ひと言も聴き漏らすまいとする態度が見られました。
年度始めの体育の授業からも、これから一年間、大切にしていこうとすることが伝わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生活科の学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で、春の草花を観察していました。チューリップやムスカリなどの花々を、熱心にスケッチしたり気づきをまとめたりする姿が見られました。また、担任の先生の話をしっかり聞く様子も見られ、やる気を感じることができました。

今日の一年生は…(3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生のどの学級も、鉛筆の正しい持ち方を学んでいました。続いて、自分の名前を画用紙に書いてしました。小学校に入学して最初の文字は、きっと掲示板に貼られるのでしょう。

今日も、決められた通学路をグループに分かれて下校することで、安全な下校の仕方を学んでいました。

今日の一年生は…

画像1 画像1
昨日の入学式から一日。新1年生の学校生活が本格的に始まりました。教室では、小学校生活で大切となる、さまざまな約束事を学んでいました。
たとえば、配付物を連絡袋に入れることなどです。下校時には、決められた通学路を確認することも学んでいました。

平成26年度・入学式(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学式が終わり退場になると、新入生の表情も緊張がとれてにこやかになりました。退場の後は1年生の各クラスにもどり、担任の先生からお話を聞きました。
写真は、4組から6組の退場の風景です。

平成26年度・入学式(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学式では、最後に山本小学校の校歌を歌いました。司会の教頭先生から
「早く山本小学校の校歌を覚えてくださいね」
という言葉がありました。
式が終わり、退場です。写真は、1組から3組までの退場の風景です。

平成26年度・入学式(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生のお祝いの言葉に続いて、担任紹介がありました。何度も1年生を担任したことのある、優しい先生6人です。
入学式では、児童代表が学校の様子を新入生に優しく語りかけました。また、PTA会長さんには、本校のよいところを紹介していただきました。

平成26年度・入学式

190名の新入生を迎えて、平成26年度・入学式を行いました。さすがに6クラスともなりますと、体育館にいっぱいピカピカの一年生、という印象を受けました。保護者の皆様に多くご出席いただきました。また、多くの地域の皆様から祝福を受けました。厳粛な中にも、温かさにあふれる入学式を行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ソメイヨシノの植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
グラウンドの東側にソメイヨシノを植樹しました。校内にも3本のソメイヨシノがありますが、そのうち2本は老木でほとんど花をつけません。。そこで、PTAの支援を受けて1本植えることになりました。根と枝をしっかり張り、大きな樹木になってほしいと願っています。

平成26年度・就任式

画像1 画像1 画像2 画像2
平成26年度の始まりにあたり、15名の新しい先生方をお迎えしました。今年度から体育館での就任式に改めたので、少し雰囲気が変わりました。
転勤された来られた先生方を代表して、M先生のお話がありました。先生のお話をしっかり聞くことができました。また、児童代表のIさんの歓迎の言葉も、しっかりしたものでした。

正門の開門、そしてクラス発表

画像1 画像1 画像2 画像2
平成26年度、新しい先生や友だちとの出会いの日です。8時の開門と同時に多くの児童が、元気よく登校してきました。そして、一目散にクラスが掲示してある場所に。
「1組になった」
「○○さんの同じクラス」
「新しい校舎だ」
などの声が聞こえてきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136