最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:209
総数:381331
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

算数の学習から(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
帯分数を仮分数に、仮分数を帯分数に直す学習を進めていました。子どもたちの挙手をするときの手の伸びに、説明を聞くときの姿勢に、学習の深まりを感じます。
算数科の授業でも子どもたちは頑張っています。

校内の掲示から

画像1 画像1 画像2 画像2
校内の各所に児童の図画工作や書写の作品が掲示されています。
写真は、北校舎階段の踊り場に掲示してある、2年と3年の図画工作の作品です。版画(3年生)も図画(2年)も見ていて楽しくなる力作ばかりです。

国語の授業から(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室で、説明文の授業が行われていました。授業者は、市教育センターの長期研修に参加している教員です。
1年生で既習した説明文「いろいろなふな」の文章の組み立てをもとに、類似した組み立てである3年生の説明文「もうどう犬の訓練」を重ね合わせて読むという学習です。重ね合わせることで、段落と段落の関係をふまえた読みの力を育てようとしています。
自分の考えを詳しく説明する力がずいぶん着いていることに感心しました。

「家族のきずな」作文コンクール入選(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
第6回「家族のきずな」作文コンクールの冊子が届きました。本校5年生児童Mくんの作品は、広島テレビ放送賞を受賞し、その作品が掲載されています。
今夏の安佐南区・安佐北区を中心にして発生した土砂災害を題材にした作文で、お父さんとの会話を通して考えたことをしっかり書き込んでいます。

第8回文化の祭典(音楽の部)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日から第8回文化の祭典が始まっています。本校は、「展示の部」で書写と図画の作品を展示していますが、7日には「音楽の部」に出場しました。
会場は、「広島市文化交流会館 広島文化学園HGBホール」です。ステージでは、
○たからもの
○ほほう!
を発表しました。これまでの練習の成果をしっかり出していました。

案内板の設置

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級と保健室を案内板が以前からありましたが、先月、新しいものを制作し掲げてあります。この2枚の案内板は、業務員さんの力作です。彫刻刀で彫り、色をつけた楽しくなる案内板で来校者をお迎えしています。

たんぽぽ・ひまわりの子どもたちの作品

画像1 画像1 画像2 画像2
南校舎階段の踊り場に、たんぽぽ学級・ひまわり学級の子どもたちの作品が飾られています。
深まり行く秋、寒さを覚える冬を感じさせてくれる作品です。リースも細かいところまで丁寧に作っています。

書写の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室では、毛筆による書写の授業が行われていました。子どもたちはひと言も言葉を発せず、真剣に半紙に向かっていました。背筋もピンと伸び、見ていて清々しい気持ちになります。
練習している文字は「天空」。左のはらい・右のはらいなどに気をつけた作品が完成していました。

体育の学習から(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、「小型ハードル走」に取り組んでいます。小型ハードルを自分に合ったリズムで走り越す、という学習です。
グラウンドには一番下まで下ろしたハードル(40センチから50センチ程度)とともに段ボール置き、走り越すようにしています。子どもたちは一定の間隔に並べられたハードルをリズミカルに走り越えていました。

体育の学習から(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目には、グラウンドで体育の授業が始まっていました。
今日の学習はハードル走。体育倉庫からハードルを進んで出し、高さを調整する姿が見られました。準備体操と軽いランニングをした後、実際にハードルが始まりました。走り終えたら、先生のもとへ。ビデオに撮ってもらった自分のフォームを確認し、再度挑戦していました。

公開研究会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間に、1年2組で、説明文「いろいろなふね」の授業を参観しました。
教科書に掲載されている説明文をもとに、自分自身が選んだ図鑑をもとに、「のりものすごいずかん」を作るという学習です。説明文を読むことにとどまらず、学習した内容を表現に生かす、という活動を組んでいますが、子どもたちは集中して図鑑づくりをしていました。書く力もついてきていることにも感心しました。
この授業も、公開研究会に向けての事前授業です。

公開研究会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生でも、公開研究会に向けての事前授業が始まっているようです。
3年生は、物語文「サーカスのライオン」の授業(3年1組)を公開します。どの学級でも公開研究会に合わせて授業を進めていますが、写真は、2組の授業風景です。
グループの机の上にはホワイトボード。グループの考えをまとめて、ホワイトボードに書いていました。4人グループによる話し合いも、ずいぶん深まりのあるものになってきているようです。

深まり行く秋〜武田山〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ここ数日で、武田山の木々の葉が茶色へとぐっと変わってきました。
武田山も、急ぎ足で冬支度をしているようです。

グラウンドで元気に体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
雨も上がり、温かい晩秋の日となりました。
グラウンドでは、1年生の2クラスが体育の学習で元気よく体を動かしていました。
縄跳びをするクラス。輪をグラウンドに置きリレーをするクラス。
どちらも歓声が上がり、元気いっぱいでした。

そうじ時間での頑張り

画像1 画像1 画像2 画像2
3連休が終わり、平素の学校生活がスタートしました。
写真は、3年生と4年生の掃除の様子です。3年生は、靴箱をきれいになるまでに拭いていました。4年生は床に水をまいて磨くなど、トイレそうじを頑張っていました。

一つのことを丁寧にやり切ることを、そうじ時間でも経験させたいと思います。

公開研究会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は、広島市教育委員会から「授業改善推進校」の指定を受けて研究活動を進めています。12月3日には公開研究会を開催しますが、11月に入り、各学年で事前の授業研究が行われているところです。
今日は、1年5組で、説明文の授業が公開されていました。子どもたちは手元に選んだ図鑑をもとに真剣に学習を進めていました。入学以来、書く力もずいぶん定着しているな、と思いました。

見守り朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
「子ども安全の日」にあわせて、本日は、見守り朝会の日です。
子どもたちの登校時・下校時に通学路に立ち、声かけや旗ふりをしていただいている地域の方々をお招きしました。朝会では子どもたちへ温かい言葉をかけていただくとともに、1年生の児童は感謝の言葉を伝えました。
これからも、安心・安全な山本地区であるようにしたいと思います。

「やまもとっこ子ひろば」・その2

画像1 画像1 画像2 画像2
グラウンドに並べられた机では、うどんやフライドポテトなどを楽しく食べる姿が見られました。また、テントでは、保護者のみなさんが和気あいあいと、調理する姿も。この日を通じて人の輪がさらにつながっていけば、と思います。

「やまもとっこ子ひろば」・その1

画像1 画像1 画像2 画像2
山本学区子ども会連合会主催の「やまもとっこ子ひろば」が11月16日(日)に開催されました。昨日より少し気温も上がり、おだやか日となりました。
開会式ではクラブ紹介があり、各クラブの代表が練習日時などを伝える場面も。また、さまざまな食売コーナーなどが設けられ、にぎわいました。

祇園パセリ(総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の3年生の「総合的な学習の時間」では、地元で終戦後から栽培されている「祇園パセリ」を題材にして学習を進めています。
種まきをしてから2か月近く経過して、ずいぶん成長してきました。背丈、5センチぐらいになっています。
3年生のある学級では、成長した祇園パセリを観察し、スケッチする様子をしていました。真剣に観察する姿に、物を確かに見る力がついてきていることを感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136