最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:151
総数:376206
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

ICTの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室では社会科の授業が進められていました。
黒板の横には、大型テレビに教材提示装置を通して、資料が映し出されていました。子どもたちは大型テレビに集中して、冠山(廿日市市)を水源とする太田川の流れの様子をしっかりと学んでいました。

ICT機器を効果的に活用し、落ち着きと集中を感じ取れる授業を参観することができました。

凡事徹底

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業で体育館へ行き、誰もいない2年生のあるクラスの様子です。机や椅子は整頓されているのはもちろんのこと、学級文庫もきちんと並べてありました。廊下に目を移すと、雑巾も一枚一枚きれいに干してありました。

 ★凡事徹底

当たり前のことを、当たり前にする。小さなこともおろそかにせず、きちんとやりぬく。
このクラスでも、大切にしていることが分かりました。

冬休みの新聞・目標

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みが終わり2週間余りがたちました。子どもたちの生活ももとのリズムにもどり落ち着いた生活を送っています。
教室の中や廊下の掲示板には、冬休みの思い出の新聞や新しい目標などが掲示されています。冬休みの楽しい思い出が伝わるとともに、意気込みも感じ取れます。

言語・数理運用科の学習(第5学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の教室では言語・数理運用科の授業が行われていました。
 単元名「お好み焼きの材料を買いに行こう」
という学習で、自宅から持ち寄ったスーパーのチラシをもとに自分の気づきをグループ内のメンバーに伝えるなど、深まりのある学習を進めていました。国語科・社会科・算数科などで身につけた力を活用して、実りある学習が成立するように思います。

百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室では、国語科の時間に「百人一首」に取り組んでいました。4年生の国語科の学習内容に「易しい文語調の短歌や俳句について、情景を思い浮かべたり、リズムを感じ取りながら音読や暗唱をしたりすること」というものがあります。短歌の五・七・五・七・七の三十一音から日本語の響きを感じ取りながら音読したり暗唱したりする学習です。

子どもたちには、今はまだ百人一首の中にある短歌を覚えていないものの、楽しそうにゲームを進めていました。記憶力がもっとも優れている小学校時代に、一つでも二つでも覚えてほしいと思います。

雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
ぼたん雪が舞う朝となりました。登校時にはかなりの勢いで降り、少し驚きましたが子どもたちは元気です。グラウンド出てドッジボールを楽しむ姿が見られました。いつも以上に歓声が聞こえてくるのは雪のためでしょう。
いつの時代も、雪は、子どもの気持ちを高揚させるように思います。

掃除の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みが明けて3日目。学校生活のリズムは、少しずつ元に戻っているようです。校長室や玄関付近を担当している児童も熱心に掃除をしていました。雨上がりのためにたくさんの土が上がった玄関を掃く児童。ソファーを丁寧に水拭きする児童。みんな黙々と掃除をしていました。

諸外国では、学校生活に「掃除」があまり位置づけられていないようです。日本の子どもたちは掃除をすることで、多くのことを学んでいます。「掃除」は、日本ならでは学校文化と言えるかもしれません。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みが明けて2日目となり、本格的な学習が始まっています。3年生の教室では、書写の授業があり、「正月」という文字を書いていました。
誰ひとり言葉を発せず、真剣に半紙に向き合っているいる姿がとても印象的でした。一画書き終えると息をする。この緊張感と集中力が大切なのでしょう。

新年最初の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みが明け、平素の学校生活が戻りました。それと同時に給食も開始となりました。
本日の給食メニューは、
 五穀ごはん・牛乳・肉じゃが・紅白なます
です。
おせち料理の一つの「紅白なます」。「いまの子どもたちはあまり好きではないのでは?」という予想をしていましたが、それは誤りでした。1年生の子どもたちは肉じゃがよりも早く食べ終わっていました。
「紅白なますは好きですか?」
とたずねると、
「好き!」
という反応がたくさんありました。

留守家庭子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みが始まって1週間たちました。教室やグラウンドからの子どもたちの歓声は聞こえてきませんが、唯一、南校舎2階の「やまびこ」(留守家庭子ども会)からは楽しそうな声が伝わってきます。
本校は在籍児童数が963名。そうのち、留守家庭子ども会に在籍している児童は65名います。そのため、校舎の一室を利用して、2つに分かれて放課後等の時間を過ごしています。今日、校舎内のグループがいる部屋に行ってみました。静かに冬休みの宿題をしたり、本を読んだりしているのが分かりました。

葉ボタン、深まりゆく冬

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も正門前の花壇と、南校舎にある玄関前に置かれたプランターに葉ボタンが植え付けられています。花が少ないこの時期、葉ボタンはとても貴重で、移りゆく季節を飾ってくれます。
別の花壇にはチューリップの球根や、パンジーの苗も植え付けています。

「いきいきサロン」への出演

画像1 画像1 画像2 画像2
山本地区社会福祉協議会主催の「いきいきサロン忘年会」に5年生の有志が参加しました。
地域のお年寄りの皆様40名余りの前で、運動会で発表した「ソーラン」を踊ったり、音楽の授業で習った「ルパン3世」を合奏したりしました。また、「あかとんぼ」の合唱もしました。話しかけてもらったり話しかけたり、お年寄りの皆様とよき交流ができました。

雪景色を見る朝

画像1 画像1 画像2 画像2
天気予報通りの降雪の朝を迎えました。武田山も火山も雪をかぶり、とても美しく見えました。一年に数回あるかないかの景色です。

子どもたちは元気よく登校してきました。ふだんより元気がいいように映るのは、「雪が降る朝」のためなのかもしれません。

学習のまとめ(第2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みまで余すところ1日。それぞれの学年では、まとめの授業が行われたり、お楽しみ会が開かれたりしています。
2年3組では算数科の授業があり、これまでの学習内容をふり返っていました。さすが2年生になるとノートづくりがしっかりしています。その成長に感心しました。

朝の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
冷たい雨が降る朝となりました。その中でも、子どもたちは元気よく登校しています。通学路の各所には、交通安全推進隊やPTAの方々が旗を振り、子どもたちへの声かけをしてくださっています。

冬休みまであと3日となりました。まとめの日々を大切にさせたいと思います。

学習の成果

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の書写の作品が、職員室の廊下掲示板・学級の廊下掲示板に掲げてありました。しっかりした文字で、心を込めて書いています。

作品を見ていると、この一年間、着実な歩みをしてきたことが伝わります。今年登校する日も、余すところ3日となりました。

ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日が続いていますが、子どもたちはとても元気です。休憩時間にはグラウンドに出て、元気よく遊んでいます。
今日の昼休憩には体育委員会がリードして、ドッジボール大会を開いていました。6年生の子どもたちも、笑顔で、仲良くボールを投げたりとったりしていました。

邦楽体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ゲストティーチャーをお招きし、教育活動を進める一日となりました。

★邦楽体験(6年生)
昨年度に引き続いて、芦垣こう盟さん(尺八)、芦垣郁子さん(箏)による授業です。実際に尺八(水道管で作ったもの)を吹いたり、箏で「さくら」を弾いたりしました。

芦垣郁子さんは本校卒業生。後輩に邦楽の素晴らしさを伝えたい、という熱い思いで今年もおいでいただきました。

*「こう」は外字のため、平仮名にしています。

食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年5組では学級活動の時間に、栄養士と担任の二人で、食育の授業が行われていました。「望ましいおやつのとりかたを考えよう」という内容の学習です。
チョコレート・カップ麺・ポテトチップスのパッケージに示されている成分表を見て、含まれている砂糖・脂肪・塩・エネルギーを確認していました。
「おやつだけでこれだけ入ってる!」
などの声が上がり、間食をとるときに注意すべきことを確認していました。

「里山散歩」

画像1 画像1
里山環境保全みどり会の皆さんが来校され、「里山散歩」を寄贈していただきました。受け取った4年生代表児童は、
「これからも、武田山のことを学んでいきたいです」
「菌類のことを教えてもらい、とても面白かった」
「これから『里山散歩』読んで勉強していきたい」
などと話していました。
ちなみに、この「里山散歩」は、構想したのが20年前。幾度も書き直し、やっと発行できたと、著者の山王憲雄さんはおっしゃっていました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
3/4 6年生を送る会
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136