最新更新日:2024/06/07
本日:count up147
昨日:171
総数:376189
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

邦楽体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ゲストティーチャーをお招きし、教育活動を進める一日となりました。

★邦楽体験(6年生)
昨年度に引き続いて、芦垣こう盟さん(尺八)、芦垣郁子さん(箏)による授業です。実際に尺八(水道管で作ったもの)を吹いたり、箏で「さくら」を弾いたりしました。

芦垣郁子さんは本校卒業生。後輩に邦楽の素晴らしさを伝えたい、という熱い思いで今年もおいでいただきました。

*「こう」は外字のため、平仮名にしています。

食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年5組では学級活動の時間に、栄養士と担任の二人で、食育の授業が行われていました。「望ましいおやつのとりかたを考えよう」という内容の学習です。
チョコレート・カップ麺・ポテトチップスのパッケージに示されている成分表を見て、含まれている砂糖・脂肪・塩・エネルギーを確認していました。
「おやつだけでこれだけ入ってる!」
などの声が上がり、間食をとるときに注意すべきことを確認していました。

「里山散歩」

画像1 画像1
里山環境保全みどり会の皆さんが来校され、「里山散歩」を寄贈していただきました。受け取った4年生代表児童は、
「これからも、武田山のことを学んでいきたいです」
「菌類のことを教えてもらい、とても面白かった」
「これから『里山散歩』読んで勉強していきたい」
などと話していました。
ちなみに、この「里山散歩」は、構想したのが20年前。幾度も書き直し、やっと発行できたと、著者の山王憲雄さんはおっしゃっていました。
画像2 画像2

ぐんぐんタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は「ぐんぐんタイム」がありました。体力向上をめざしての取組です。2年生は長縄に挑戦していました。途切れなく連続して跳ぶ技。一つの長縄の中に次々入って跳ぶ技。クラスによって工夫して運動していました。

校内の花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が総合的な学習の時間で学んでいる「祇園パセリ」は、稻わらを下に敷いてもらいかなり大きくなってきています。
2年生が生活科の時間で植え付けをした「パンジー」も、きれいな花を咲き続けています。

少し寒さも緩んだ今日、ほっとする光景です。

公開研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
150名近い参加者に来校いただいた、授業改善推進校・公開研究会(広島市教育委員会指定)が無事終わりました。

どの授業も、学習指導要領の中核である「言語活動の充実」「単元を貫く言語活動」をふまえた、質の高いものでした。
 ★「かさこじぞう」(2年)…………紙しばいをつくる
 ★「サーカスのライオン」(3年)…つづき話をつくる
 ★「ヒロシマのうた」(6年)………証言記録をつくる
という活動を組み、読みの力を育成しようとする授業です。参加された先生方も授業のレベルの高さに驚かれ、多くのことを学んでいただいたことと思います。今回の公開研究会をステップにして、学校全体で授業力を高めていきたいと思います。

授業改善推進校・公開研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、授業改善推進校・公開研究会が開催されます。

広島市内の先生方、小学校教諭になることを目指している大学生の皆さんなどが150名参加される予定です。校内各所には、各学年及び特別支援学級での国語科授業の学習の足あとが掲示・展示されています。

ふれあい活動啓発標語

画像1 画像1 画像2 画像2
祇園中学校区ふれあい活動推進協議会の活動の一つとして、ふれあい活動啓発標語づくりを学区全体に取り組んでいます。各学校から特に優れた標語は入選作として選ばれ、その作品は中学校区内の各所に掲示されます。
今回、本校で入選作に選ばれたのは、

 ★ 目があって にこっとしたら ともだちだ
 ★ ゆう気出し こまっている人 助けよう
 ★ 思いやり みんなを結ぶ 合言葉

という作品です。本日、これらの作品の作者を表彰しました。笑顔・手助け・思いやり
に満ちた学校にしたいと思います。
 

戦争体験に学ぶ会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も「戦争体験に学ぶ会」(第6学年・総合的な学習の時間)が28日から2日間で始まりました。
 28日は、戦争体験をされた11名の地域の方にご来校願い、自身の戦争体験を語っていただきました。ほぼ70年前のことですから、6年生児童にとっては、なかなか想像できない当時の様子です。体験されたことをしっかりと聴き取ることは、またとない学習となると思います。

野外活動・解散式

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の児童が野外活動センターから無事戻ってきました。
雨と寒さで思うように活動できなかった面もありましたが、貴重な体験をし、多くのことを学んだ3日間であったと思います。解散式のときに話を聞く様子から、野外活動で学んだこと大きさを感じ取ることができます。
野外活動を経て一回り大きくなった5年生に、次のリーダーとしての期待がふくらみます。

野外活動(第2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動の2日目。5年生の児童は元気に活動しているとの連絡がありました。2日目の主なプログラムの一つに、野外炊飯があります。写真は、すき焼きを作っているとき、出来上がりの様子を撮したものです。

野外活動(第2日目・その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
野外炊飯で、みんなで力を合わせて作った昼食は格別でしょう。輪になって食べている子どもたちは、笑顔、笑顔でした。でも、この後の片付けはたいへんです。すすの付いたなべをもとのようにきれいに磨かなくてはいけません。これも、貴重な体験であり、大切な学びでもあります。

夜には、キャンプファイアーが予定されています。また、楽しい思い出ができることでしょう。

3世代交流グラウンドゴルフ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月23日(祝)、春日野小学校グラウンドで、3世代交流グラウンドゴルフ大会が開催されました。この大会は、山本学区及び春日野学区の青少年健全育成協議会の主催で、毎年開かれているものです。
今年は4回目をむかえましたが、例年の3月開催とは異なり、初めて11月に開かれました。数日前に比べて気温は上がって、スポーツ日和となりました。山本学区と春日野学区の子どもたち、保護者や地域の皆様にとってよき交流の場となりました。

野外活動・出発

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2泊3日の野外活動が始まります。雨天のために体育館での出発式となりましたが、5年生の児童は元気よく野外活動センターに向けて出発しました。午後からは天気も回復するとのことですから、予定したプログラム通り活動できることを祈るばかりです。
野外活動の目的達成を目指して、楽しく力を合わせて活動していくと思います。

第34回広島県未来の科学の夢絵画展

画像1 画像1
11月23日(祝)に「第34回広島県未来の科学の夢絵画展」の表彰式が、広島市こども文化科学館でありました。
この絵画展は、県内の小学校児童が1173人が応募するものです。審査の結果、本校3年Yさんが、作品名「カブト虫ロボのよう虫マンション」で広島市PTA協議会会長賞を受賞しました。あわせて、本校は、学校賞も受賞しました。学校賞は2年続けての受賞です。
画像2 画像2

生活科の学習(第1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日の「むかしあそびのかい」(生活科)に向けて、1年生の教室では「おはじき」「めんこ」などの練習をしていました。
向かい合って、楽しそうに相手のおはじきに当てる様子。笑い声が上がり、めんこ遊びをする様子。5日には、睦会(地域の高齢者の会)の皆さんと楽しく遊ぶことができそうです。

なかよしっ子祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが楽しみにしていた「なかよしっ子祭り」が開かれました。どの子どもも笑顔、笑顔で、本当に楽しそうでした。
1年生は「空き缶積み」、2年生は「豆つかみさらうつし」、3年生は「物当て」、4年生は「玉入れ」、5年生は「大なわ」、6年生は「ペットボールボーリング」と、学年に応じて工夫したコーナーをつくっていました。

やまもとっ子ひろば

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(日)には、山本学区子ども会連合会主催の「やまもとっ子ひろば」が開催されました。降雨も心配されましたがほとんど降ることもなく、無事終えることができました。

子どもたちが放課後や土曜日・日曜日に活動している社会スポーツクラブ諸団体による出店、消防団による消化ホース操作の実体験などがありました。また、児童館まつりも合わせて開催され、楽しいひとときを過ごすことができように思います。

ぐんぐんタイム(第5学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
体力つくりの取組として、本校は8時25分から10分間、「ぐんぐんタイム」を設定しています。

今日の5年生は、グラウンドで5分間走に挑戦していました。速さを競うのではなく、同じペースで5分間走り抜く、という運動です。少々寒い朝でしたが、どの児童も笑顔で走っていました。

読み聞かせ(第1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室では、図書ボランティアによる読み聞かせが行われていました。

最後に読まれた本は「おみせ」(F社:五十嵐豊子作)でした。スーパーマーケットやドラッグストアなどの出現であまり見ることのできなくなった専門店を題材にした絵本です。昔の商店街ではごく普通にあったお店が紹介されており、子どもたちは興味を示し、本のそばまで近寄って見ていました。

ボランティアの方にお聞きすると、「子どものころ読んだ本です」とのこと。
 ★小さなときに読んだ一冊が、大人になってもよき思い出として残っている
これまでの豊かな読書体験を想像しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/14 参観5校時 懇談6校時 (3・4年)
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136