最新更新日:2024/06/26
本日:count up32
昨日:62
総数:114928
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

水遊びがスタートしました その1

大きなシャボン玉や、連続して出てくるシャボン玉に大喜び。まだまだ、素早く振り回すことでよくできると思っている子供たちです。
画像1
画像2
画像3

雨上がり、長靴がぼがぼ鬼ごっこ

雨上がり、長靴の子供たちもへっちゃら。がぼがぼ走り回っていました
画像1
画像2
画像3

泡遊びが始まりました

写真上 泡立て器の順番待ち。手でも泡が立つことを喜び、繰り返しています。


画像1
画像2
画像3

泡遊び

泡遊びが始まりました。

写真上 5歳児は、昨年の経験から、自ら工夫も生まれます。
    色水に混ぜて、ミントのような泡を発見。

写真中 未就園の子供たちに、「やってみる?」と優しく声をかけていました。

写真下 色水用のペットボトルで、シャカシャカ。「振っても泡が出るんだよ!」
画像1
画像2
画像3

みんなで色水

4歳児は、まだ「やってみたいけどドキドキ・・・」という姿も見られます。
みんなで色水をすることで、できた満足感を味わっていました。

写真上 「この花を少し混ぜると水色になるんだよ」

写真中 「ピンクができたよ」「ピンクの色もいろいろあるよ」

写真下 「中に花を残してもきれいよ」「何もないときれいよ」
画像1
画像2
画像3

大きい組さんみたいに

画像1
年長児の様子を見て、団子作りをチャレンジする4歳児です。「あ、こわれたあ」という声も飛び交います。「もう一回作ろうや」と先生に誘われて、仲間と共に頑張っています。

雨の日はホールで元気に

雨の日ホールで元気に遊びます。

ダンス・大型積み木をコースにした車遊び・・・。

表現の喜びや、思いの伝え合い等楽しく学んでいます。
画像1
画像2
画像3

目指せ!ピカピカ泥だんご

5歳児が泥だんごに自分の好きな色を付けようと張り切っています。

写真上 金、銀にしたよ。まだまだ作りたい!

写真中 嬉しそうに見せてくれます。どんな色にするのか楽しみだね。

写真下 朝の遊びでの出来ごと。色付け寸前で落としてしまいました。諦めず午後からチャレンジは続きます。
画像1
画像2
画像3

どろどろ発見

ミストの水分でどろどろになった土を発見。足でも手でもべちゃべちゃと。すぐに遊びこみ始めました。砂場とは違う土の感触を味わっていました。
画像1
画像2

おうちの人と沢山遊んで楽しかったね

土曜日参観日、保護者の方と遊びを楽しんだ子供達。その思いを胸に、今日の遊びを楽しみに登園してきました。
砂場でパイプを使った遊びは、扱いなれない道具ですが、夢が広がるようです。「分かれ道を作りたい」「これとこれを組み合わせて水が流したい」。実現できるよう援助をしながら、出来た喜びを味わっています。
画像1
画像2

泥だんご

泥だんごも真っ盛り

写真上 ずっと大切に。つるつる感も増してきました。

写真中 教えあったって極めています。

写真下 4歳児は5歳児から学ぶことが多いようです。
画像1
画像2
画像3

みんなで色水

園庭の枯れた花を使い、色水遊びが進んでいます。自ら選んで遊ぶ活動中、4歳児はやってみたいけれど、ドキドキするな、まだ、そう感じている子もいるでしょう。今日はみんなで楽しみました。


写真下 「元気のない花をとるんだよね」と。
画像1
画像2
画像3

遊びがどんどん広がって

車を走らせ、車や、コースを工夫してきた子供達。車庫にも思いが出始め・・・。段ボールの組み合わせに段ボールカッターを使いました。見に来る4歳児もそっと手助け。出来上がる喜びや助けてもらう喜び・・・。遊びの中で様々な喜びを感じています。

4歳児は今年度5歳児の姿から沢山の学びを得ています。来年度の大きな芽吹きに繋がることでしょう!
画像1
画像2
画像3

掘って掘って

画像1
画像2
トンネルが完成!
先生と手がつながった喜びを味わっていました。水が流れる喜びを、友達と共感!

積み木がお城ごっこに

女児は積み木でお城ごっこ。4,5歳児が楽しんでいます。

ほっとできる空間が自然と笑顔に。

姫になりながらも、車遊びにも関心が出る4歳児です。
画像1
画像2
画像3

昨日の続き。更に試して。

車作りが広がっています。車以外にも積み木遊びに関心も広がり、足りなくなっていることから、子供達の工夫に繋がるよう、何気なく段ボールを置いておきました。すると主体的に活用し、車専用のトンネルに。何度も走らせるうちに平板でジャンプ台を作るなど、新たな工夫が出てきました。来週はどんな展開を見せるでしょうか。
画像1
画像2

遊びがどんどん展開しています

写真上中 昨日のラキュー車のコース作りから2日目。仲間も増えました。速さを競っています。「重いほうが速いんだよ」とこれまでの経験から学んだことを発信しあいます。

写真下  タイヤ不足から、タイヤが調達できるまで、空き箱製作の車でやりたいと・・・。しかし、脱線したり、スピードが出なかったり。コースに柵を作る案が出ましたが、それについても一人一人思いが違います。共同的学びに向かうまで、教師の見守りと援助がつづきます。
画像1
画像2
画像3

高鬼

園庭のロッククライミングや、太鼓橋は高鬼の格好の逃げ場所。園内を縦横無尽に走り回り、遊具に飛び乗る元気な子供たちです。
画像1
画像2
画像3

ラキューの車を走らせたいんだ

道路と車庫をつなげよう、影を作ろう、斜面を走らせるにはどうしようかなあ、と様々な思いが広がります。続きを明日の楽しみに帰っていきました。明日は、仲間も増えるかもしれません。
画像1
画像2

ラキューの車を走らせたいんだ

ラキューで車作りを楽しんでいる5歳児の子ども達。道路で走らせたいというつぶやきから、道や街をつくることに。

大型積み木もどんどん取り出し、立体のイメージが広がります。斜面の支えを作成する段階で「三角の積み木があったよね」との発想が子供たちから。空間からイメージしたのでしょう。4歳児の時から空き箱製作を楽しんできた子供たち。様々な箱の形状を、遊びなあら学び続けているからこその発見ですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

子育てちょこっとアドバイス

未就園児保護者の皆様

おうちでできる遊びの紹介

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590