最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:58
総数:114209
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

設計図を見てみんなで最終確認

写真上 設計図を見ながら打ち合わせ

写真中 設計図にあるネックレスも忘れていません

写真下 愛着のわく、自分たちの鬼の前で名前を考えます。
画像1
画像2
画像3

最後までこだわりを出し合い

写真上 ガムテープの色が絵の具で消えない!アクリル絵の具なら、と自分たちで混色をし、ぴったりの色探し。

写真中 「ここにこれ付けたらどう?」「えー、いやだなあ」「名前も書けるよ」。仕上げの小物つくりにも余念がありません。

写真下 「金棒がさがってる、もっとこう上げたらどう」「いいね、でもどうする?」

完成まで、気が抜けません
画像1
画像2
画像3

そろそろ完成

写真上 長丁場だった鬼つくり。みんなで山あり谷ありでしたが、その分仲良くなりました。思わずみんなで歌を口ずさみ笑いあう場面も。

写真中 金棒へのこだわりは、みんなが同じ思いで集中。

写真下 パンツの縞々、よし描くぞ!  
画像1
画像2
画像3

大きい組さんに見せに行こう

自分の鬼が完成したさくら組の子供たちが、ホールで鬼つくりをしている年長さんに見せに来ました。一生懸命取り組んでいる手を止め、さくら組さんに駆け寄り「すごいね!」「怖そう!」と声をかけてくれました。大満足のさくら組さん。「わたしのペアさんも来るかなあ?」と待っている年長児も。大切なペアさんなのですね。。


画像1
画像2
画像3

いよいよ顔つくり

写真上 なかなか目が決まりません。悩みに悩んで・・・。

写真中 「チームでなかなか話がまとまらない時どうしたらいい?」と問われ、「自分たちも口を悩んだけど、隣のチームを見に行って考えたら決まったよ」と経験談を話してくれました。

写真下 「口はトレーに画用紙を張ったよ。歯はストローを折り曲げて張ったよ。舌もあるよ」と経過を話してくれました。
画像1
画像2
画像3

今日は色付け

色もチームで悩んだようです。譲ったり譲られたり・・・。折り合いをつけることも大事な学びです。

画像1
画像2

工夫がどんどん広がります

写真上  イメージ豊かに表現しています

写真下  一人で難しいとき「持っといて」「いいよ」
画像1
画像2

顔つくりにむけ

張り子風にみんなで紙を張り付けて、顔が工夫できるようにします。
糊付け係と張り係、役割を分担して進めていました。


写真上、中  糊付け係と張り係で分担

写真下  みんなでイメージを共有したポーズがうまく固定できません。最後まであきらめないチーム力です。
画像1
画像2
画像3

こだわりの目、まゆ

しっかり思いが実現できるよう、少しずつ作り進めます
画像1
画像2
画像3

鬼つくり

「それ、いーねいーね」「じゃけえ、どうしたらいいんかようわからん」・・・いろいろな思いを出しながら、気持ちを伝えあい、完成を目指しています。
画像1
画像2
画像3

鬼つくり

5歳児はチームで相談、協力し、1つの鬼つくりを楽しんでいます。共同的な学びの場を大切にしています。
画像1
画像2
画像3

鬼作り

4歳児は、自分の思いの実現、達成感を第一のねらいとしています。
画像1
画像2

鬼づくり

4歳児は自分のイメージを膨らませ、様々な材料の中から、思いに合うものを選び鬼つくりを楽しんでいます。
画像1
画像2

毎日あやとり

毎日あやとりにチャレンジの子どもたち。

写真上 長い毛糸も、「こうやって、こうやって」と片付け方を見せてくれました。1つ1つが自信になります。
画像1
画像2

共同制作に向けて

5歳児は共同制作に向けて話し合いと準備を進めています。

写真上 「校長先生!段ボールが足りないので分けてください!!」「いいですよ」と。何をするのか聞かれ「大きな鬼です」と答えると恐れてくださり、子供たちは得意そうでした。「できたら見に来てください」とお願いしていました。

写真中、下 給食の野菜が入っていた段ボール箱に親しみとあこがれを抱き、持ち帰りました。給食室前ではカレーのいい匂いが・・・。給食も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

友達と一緒に    夢中

写真上  「ダイヤモンド、そうそう、その調子」

写真下  「3段梯子、そこをかけてみて」
画像1
画像2

夢中

写真上  ♪もちつきぺったんこ♪

写真下  できたー
画像1
画像2

「どこが違うんだろう?」

「3,2,1 シューッ」。みんなで一斉にコマ回し競争。いつも長く回る友達のコマを見て「いつも長いよね、どこが違うんだろう」と疑問の声を上げていました。「ぼくも硬くしっかり巻いてるんだけど・・・」。疑問が考えにつながり、また新たなチャレンジを生みます。遊びは試行錯誤の繰り返しです。

写真上 3,2,1,シューッ

写真中 下  友達の回り続けるコマを見て考えています
画像1
画像2
画像3

縄跳び大好き

8の字跳びがリズミカルになってきました。
画像1
画像2
画像3

体を動かすって楽しい!

写真上  羽子板。難しいけど、一緒にやってみようよ!もう1回、もう1回!

写真下  「挟み撃ちしよう!」「とられちゃった」
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

子育てちょこっとアドバイス

園児募集

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590