最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:117
総数:372664
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
晴天のもと、令和2年度卒業証書授与式が行われました。

感染症対策のため、在校生は参加しない、式場では代表だけが卒業証書を受け取るなど、いつもとは違った式となりましたが、呼びかけは事前に録画・編集したビデオを流すなど、工夫いっぱいの卒業式となりました。

卒業生の皆さん、卒業、おめでとう!

卒業式の準備

いよいよ翌日が卒業式となり、5年生が卒業式の準備をしました。

ろうか、トイレ、6年生教室などいつも以上にていねいに掃除しました。また、会場となる体育館の整備も手伝いました。
5年生が帰った後、教員で看板付けなどを行いました。

きれいになった学校で6年生を送ることができます。
画像1
画像2
画像3

地ごしらえ

地域の畑を、再びお借りすることができました。
5年生がジャガイモを植える予定です。来週には植えることができるよう、地域の方々のご協力により、畑の地ごしらえをすることができました。
画像1画像2画像3

器楽クラブコンサート

器楽クラブが、昼休憩に1日1クラスずつ招待して音楽室でコンサートをしています。
練習の成果が感じられる、とても素敵なコンサートです。

聞きに来た子供たちも、その迫力に圧倒されながら真剣に聞いています。
画像1
画像2

第33回広島市小学生駅伝大会

2月28日に広島ビッグアーチで「第33回広島市小学生駅伝大会(オタフクカップ)」が開催され、川内小学校からは6年生の男女1チームずつとタイムトライアルに出場しました。
みんな、最後まで力強い走りで完走しました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その2

6年生を送る会では、集会委員会の人たちからの「6年生クイズ」や、先生たちからのメッセージ、最後には、6年生から在校生のみんなへのメッセージ動画もありました。
画像1
画像2

6年生を送る会 その1

6年生を送る会を放送で行いました。

各学年が6年生へのメッセージを動画にまとめ、それをそれぞれ教室でみました。
進行は児童会の役員会のみなさんです。

6年生と1年生は、半分ずつ移動して、並んで仲良く見ました。
画像1
画像2
画像3

最後のクラブ その2

名残惜しそうに、しかし楽しそうにのびのびと活動していました。
画像1
画像2
画像3

最後のクラブ その1

今年度最後のクラブがありました。

今年1年の振り返りをしてから、最後の活動を楽しみました。
画像1
画像2

【2年】新聞紙となかよし

たくさんの新聞紙を使って、体いっぱい楽しみました。
破ったり丸めたり折ったりちぎったり貼ったり...
思い思いに作って着飾って、新聞紙ともっと仲良くなりました。
画像1
画像2

【4年】キラキラボックス

図工で「キラキラボックス」を作っています。
カッターナイフで切り抜いたところにカラーセロファンを貼り、裏側に「シルバーシート」を重ねたら、光に反射してキラキラ光ります。筒状に形を整えれば完成です。

安全に気をつけながら、慎重にカッターナイフで切り抜いています。出来上がった作品に、子供たちは満足そうでした。
画像1
画像2

6年生が考えたオリジナル給食

画像1
画像2
画像3
6年生が考えた地場産物を使った広島らしいメニューが給食に登場しました。
2月16日は「すきやき丼(麦ごはん) レモン入りポテトサラダ 牛乳」
2月19日は「玄米ごはん 揚げいわしのレモンあえ 広島産野菜炒め 広島とくせい汁 牛乳」
です。広島ならではの食材も使った、とてもおいしいメニューでした。

6年生は給食調理の様子をビデオで見ました。

ユニセフ募金

画像1
画像2
登校時国に正門前で児童会役員会の子供たちがユニセフ募金の呼びかけをしました。
立ち止まって、持ってきた募金を募金箱にいれている子供たちがたくさんいました。

ご協力いただき、ありがとうございました。
責任をもって公益財団法人日本ユニセフ協会に振り込みます。

川内幼稚園の給食体験

画像1画像2
同じ敷地にある川内幼稚園の年長さんの、小学校の給食体験です。
来年、小学校で食べる給食を、川内小学校で食べてみました。

4月から、給食たくさん食べようね。

広島菜漬をいただきました

JA広島市から広島菜漬を全ての子供たちにいただきました。
3年生がつくった菜漬とは違った、半年漬け込んだ本漬けです。
いつもお世話になっている地域の方々もお越しくださいました。
画像1
画像2

タイピング大会本番

画像1
画像2
1月末にしっかり練習したタイピング練習。
先週からタイピング大会本番となりました。学年によってはかなり難しい課題に挑戦します。
子供たちは、少しでもよい記録を出そうと、真剣にキーボードと向き合っていました。

【1年】たしざんとひきざん

画像1
画像2
算数で足し算や引き算を使って考える学習をしています。
図をかいて考えて式をたてていきます。みんな一生懸命考えて、一生懸命話します。

今回は、たくさんの先生方に見に来ていただきました。

広島菜を使った給食

この日の給食のメニューは、麦ごはん、ヒレカツ、野菜炒め、のっぺい汁、牛乳です。
のっぺい汁には3年生が収穫した広島菜が入っていました。
画像1
画像2

【3年】広島菜漬けづくり

ふれあい農園で育てていた広島菜がりっぱに育ちました。
収穫して広島菜漬をつくります。JAユースの方に教えてもらい、お手伝いしていただきながら、収穫して荒漬けしておいた広島菜を一つずつていねいに洗いました。
2月には広島菜漬が完成する見通しです。とっても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

児童朝会で手洗いの大切さや正しい手洗いの方法などを保健委員会が紹介しました。
ナレーションもつけた素敵なビデオで、教室では画面を見ながら動作をまねて練習していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の対応について

令和4年4月新入学生のみなさんへ

シラバス(年間学習指導計画)

その他の配付文書

臨時休業

広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044