最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:117
総数:372664
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

6年生が考えた独自献立 パート3

6年生が地場産物を取り入れて考えた広島らしい献立も、3クラス目となりました。
6年1組の考えた今日の献立は、
 広島菜BNBD(ごはん)
 レモン風味の広島菜スープ
 牛乳                   

「BNBD」は、ビビンバ丼を表しているそうです。BNBDには、ビビンバには普通入っていないタコが、また、スープには米麺が使ってありました。
キャッチコピーを「伝統をつなぐ6−1給食」として献立を考えた6年1組、姿勢を整えお行儀よくして、味わって食べていました。
画像1画像2

りんごの皮むき:5年生

家庭科の実習で、一人一人が包丁でりんごの皮をむいていました。
初めて挑戦する子もいるようで、最初はおそるおそる包丁を使っていましたが、先生に刃の角度や親指の使い方などを教えてもらい、少しずつこつをつかんでいきました。
お家でも何度もチャレンジして、上手にむけるようになってほしいと思います。
画像1画像2

学校朝会

画像1
今日の学校朝会は、放送で教頭先生から「節分」についての話を聞きました。
「節分」は、季節を分けるという意味があり、本当は4回あるそうです。2月の「節分」にだけ豆まきをするのは、冬から春になるこの時期を一年の境目とし、いろいろな鬼を追い払い、新しい年を迎えるためだということでした。
 子どもたちは、大型テレビに映されるスライドを見ながら、興味をもって聞いていました。

広島菜本漬け

1月30日に収穫して荒漬けした広島菜を、今日は本漬けしました。
3つのおけに入っていた広島菜を、JAユースの方が取り出してくださり、保護者の方々に一株を2つに分けていただいて、子どもたちが洗いました。
最後に昆布や鷹の爪など調味料で味つけされておけに入れられた広島菜の様子を子どもたちだけでなく、保護者の方々にも見てもらいました。
 
今日の本漬けもJAユースの方々のお力をたくさんお借りしました。ありがとうございました。
保護者の方も、寒い中子どもたちのためにありがとうございました。

保護者の皆様、地域の方々に支えられていることを改めて感じた今日の本漬けでした。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 久しぶりにクラブ活動がありました。
 運動場では運動系のクラブが、寒さに負けず半袖の体操服で楽しそうに活動していました。(写真は、キックベースボールクラブです。)
 マンガイラストクラブでは、ピアノ曲のBGMが流れる中、どの子も集中して自分の好きなイラストをかいていました。
画像1画像2

おたふくカップ練習開始

2月25日にエディオンスタジオで行われる第30回オタフクカップ広島市小学生駅伝大会に向けて、練習を始めました。
今年は,本校から6チームが参加します。初めての練習では、どれくらいのペースで走ればよいかをつかもうとしていました。

画像1画像2

6年生が考えた独自献立 パート2

画像1画像2
言語・数理運用科の学習で、6年生が地場産物を使って考えた広島らしい献立も2クラス目です。
 本日は6年4組の考えた献立です。
メニューは 栄養満点広島カレー(ごはん)
      広島菜と牛肉の洋風炒め
      牛乳             です。

広島菜は、昨日3年生が収穫したばかりのものを使っています。
6年4組の教室では、いただきますをしたらパクパクと勢いよく食べていました。
「おいしーい!」とうれしそうでした。

校庭の樹木に

画像1画像2
 何の木なのかがわかるように、写真に名前を書いたプレートを環境委員会が作って掛けました。
 校庭のいろいろな木の名前を確かめてみてください。

たこあげ

画像1
 同じ敷地内にある川内幼稚園の園児さんたちが、本校が給食中の運動場を利用してたこあげをしていました。高くあげようと一生懸命な姿がとてもかわいかったです。

6年生が考えた独自献立

画像1画像2
言語・数理運用科の学習で、6年生が地場産物を使った広島らしい学校給食の献立を考えました。
 5クラスの内、本日は6年3組の献立です。
メニューは ごはん
      広島オールスターかきあげ
      寒い冬も元気に広島っこあん
      具だくさんひろしまかくれ汁
      牛乳             です。

ネーミングも、自分たちで考えた楽しいものになっています。
考えた学級の給食時間に行ってみると、もくもくと食べていました。自分たちで考えた給食は、格別の味だったようです。

学校放送番組を活用した校内研究授業

画像1画像2画像3
今年度4回目の校内研究授業は、4年生の理科「冬の星」でした。
学校放送番組を見て、気付いたことや疑問に思ったことを付せん紙に書き出し、グループで交流するという授業です。
 協議会では、「対話を深めるためには」「分かりやすく構造的なワークシートにするには」「新規性・提案性のある展開は」などの課題について、学年を解体したグループで考えました。

たのしくうつして:2年生

 2年生も版画の学習をしています。
 教師が版の作り方を実物投影機で映して示していました。作り方がよく分かったのか、子どもたちはとても集中して、思い思いの版をつくっていました。
画像1
画像2

園へ行こう週間に

画像1
 保・幼・小連携の取組の一つである「園へ行こう週間」で、川内幼稚園のすみれ組さんの保育を、本校教員が参観しました。園児たちの様子や幼稚園の先生方の援助の仕方を見て、小学校教育への滑らかな接続について考えるよい機会となりました。

新教育課程研修

新教育課程について校内研修を行いました。
教育委員会の指導主事の先生から「新学習指導要領を踏まえた授業改善の方向性」について話を伺いました。
「47都道府県のうち36県にある施設は何でしょう?」などの問いに、教師も頭を働かせながら研修を受けました。
画像1画像2

わんぱくタイム:低学年

低学年も、長縄4回目になりました。
今日の記録は
1年6組… 59回
2年6組…141回
3年3組…141回 でした。
記録が発表されると、「ワー」とうれしそうな歓声があがりました。
画像1
画像2
画像3

梅の花

画像1
拠点校指導の先生が、紅梅をもってきてくれました。
暖かい部屋においておくと、みるみるうちに咲き始めました。
寒い日が続いていますが、そこだけ春が来たようです。

算数科も見ていただきました。

4年5組が「小数のわり算」の授業を、安佐南、安佐北西の算数科の研究をされている先生方に見ていただきました。
色水の入ったペットボトルで課題の水量をつかんだ後、一人一人がノートに計算の仕方を考えました。
実物投影機でノートを映して自分の考えを説明したり、友達の考えに質問したりよさを見つけたりしました。しっかり対話ができた授業になりました。
画像1
画像2

体育科の授業を見ていただきました。

 安佐南、安佐北西の体育科を研究されている先生方に、5年3組が「跳び箱運動」の授業を見ていただきました。
 各グループごとに,タブレット型PCで跳ぶ様子を撮影してアドバイスしあいました。
また、うまく跳べている児童の動きを,短焦点プロジェクターでスクリーンに映し、スローで再生したり、静止したりしてどこがよいのか交流しました。足腰の角度など出た考えを静止画面に書き込むことで、どの児童にもよさが分かりやすかったようです。

画像1
画像2

デジタル教科書を活用して

1年生の算数科で、デジタル教科書の2桁の数の表を見て、気付いたことを発表していました。児童の発言で出たことを、四角で囲んで示したり、数を消したり出したりして、他の児童にも分かりやすいようです。
たくさんの児童がまっすぐ手を挙げて、やる気を感じました。また、指示棒で画面をさしながら、気付いたことを上手に発表することができていました。
画像1
画像2

保健室前の掲示

 子どもたちの健康に対する意識を高めるために、養護教諭が毎月工夫して掲示しています。
 今月のテーマは「かぜやインフルエンザを予防しよう」です。
 右の写真のリボンは、「おしゃべり」「せき」「くしゃみ」によって、風邪ウイルスの飛ぶ長さを表しています。
 その他にも、動物の走る速さと「せき」や「くしゃみ」の速さを比べるクイズや、手袋で表した手の洗い方などを見て、風邪やインフルエンザについて理解することができるようになっています。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044