最新更新日:2024/06/26
本日:count up95
昨日:114
総数:372630
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

デジタル教科書を活用して校内研究授業

画像1画像2画像3
 今年度第2回目の校内研究授業は、2年生の算数科「時計を生活に生かそう」の授業でした。隣同士で上手にペアトークをしたり、指示棒を用いてわかりやすく説明したりすることができました。デジタル教科書では、時計の針の動きが色で示され、時間の経過を視覚的にも確認することができたようでした。
 授業だけでなく協議会でも、タブレットや実物投影機を使って、グループで出た意見をプレゼンテーションしました。

水泳指導、スタート!

画像1画像2
 子どもたちが楽しみにしている水泳指導が始まりました。1番最初に入ったのは、1年生です。小プールで、ワニ歩きなどを楽しんでいました。先生の話を聞くときは、良い姿勢で聞くことができました。安全に楽しく学習できたようです。

地ごしらえ

 地域の方に協力していただいて、学校がお借りしている「ふれあい農園」の地ごしらえをしました。プロの方と機械の力はすばらしく、あっというまにたくさんの畝が作られました。この畑には、2年生がさつまいもを植えます。
画像1画像2

ご講演をいただく先生が決まりました。

7月6日(木)に本校で開く公開研究会でご講演をいただく先生が決まりましたのでお知らせします。
 ご講演をいただく先生は、宇治橋 祐之 先生( 放送文化研究所メディア研究部主任研究員 )です。「メディアが学習に生きる!−NHK for schoolの効果的な活用」についてお話いただきます。
 ぜひ、ご参加ください。 
 配布文書案内にリーフレットを掲載しています。そちらもご覧ください。
 

パソコンに慣れています

画像1
 ICT活用に取り組むことで、上手にパソコンを使えるようになっています。マウスを動かすのも慣れた手つきです。スタンプで作った楽しい絵ができていました。

美しい教室

 子どもたちが帰った後の教室です。黒板がピカピカに拭かれています。
もう1つの教室では、本や手引きがきれいにそろえて置かれています。
 このような教室で、子どもたちは気持ちよく学習しています。
画像1
画像2

救命救急法講習

 6月13日から始まる水泳指導に先立ち、職員が消防署の方に「救命救急法」の講習を受けました。胸骨圧迫や人工呼吸、そしてAEDの使用方法など心肺蘇生法を中心とした応急手当の仕方を実習をしました。消防署の方が一人一人のやり方を丁寧に見てくださったり、質問に答えてくださったりしました。
 水泳指導では、実際に使わなくてすむよう指導や監視を十分行うとともに、もしもの時は本日の講習で学んだことをしっかり活用していきたいと思います。
画像1画像2

公開研に向けて指導案検討

画像1画像2画像3
7月6日に開く本校の自主公開研究会に向けて、低学年、中学年、高学年に分かれて指導案検討を行いました。教科は社会科、算数科、理科、生活科、図画工作科、家庭科、総合的な学習の時間です。学校放送番組やデジタル教科書、実物投影機などメディアを活用して、主体的・対話的で深い学びのある未来型の授業を目指しています。ぜひ、ご参会ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044