最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:116
総数:373321
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

6年生ありがとう

 6年生を送る会を行いました。2月からインフルエンザが流行りはじめ,全員マスク着用での会となりましたが,全学年が,18日に卒業する6年生にお祝いと感謝の気持ちを込めて,歌や踊りのプレゼントをしました。集会委員会のメッセージクイズや先生達からの歌のプレゼントも会を盛りあげていました。お返しに6年生は,合奏の演奏を披露しました。
 校長先生の話では,6年生は在校生に引き継いでもらいたいものを残して卒業して欲しいこと,在校生は6年生のすばらしいところををたくさん見付けて欲しいことが語られ,真剣なまなざしで話を聞く6年生の姿がとても印象的でした。
 最後にくす玉が割られ,全校合唱「スマイルアゲイン」とともに「6年生ありがとう」の気持ちが体育館いっぱいに広がりました。
 
画像1
画像2
画像3

きちんと並んで帰ります(一斉下校)

画像1画像2画像3
 一斉下校指導を行いました。全校児童が,1丁目から6丁目まで分かれて並び,集団で下校しました。川内学区は,狭い道路がたくさんあるので,道いっぱいに広がったり,遊びながら帰ったりすることのないよう安全に気を付けて帰ろうと指導しました。また,教職員も児童の下校を見守るとともに,通学路に危険な箇所がないか点検を行いました。
 
 

元気になあれ(2年生)

画像1画像2
 2年生の鉢に植えているパンジーが,ここのところの寒さで何となく元気がなくなっていました。そこで,栄養をあげて元気にしようと,それぞれの鉢に少しずつ肥料を入れていきました。一生懸命何かをつまんでは,葉っぱの蔭に入れている児童がいたので,「何をしているの?」と尋ねると「栄養が全体に広がるようにあちこちに置いているんだよ。」と教えてくれました。全体から土に栄養がしみ込んでパンジーがそれを吸い上げて元気になると身振り手振りで伝えてくれました。

もののとけ方(5年生)

画像1画像2
 5年生では,理科で「もののとけ方」の学習をしています。今日は,水溶液に溶けている食塩やミョウバンがどのようにすると出てくるか予想し,実験を行いました。めあては,「自分たちが考えた方法をもとに,水溶液から溶けているものを取り出せるかどうか調べよう」です。蒸発させると食塩のつぶが出てきて歓声があがっていました。「溶かす前の食塩と蒸発させて取り出した食塩では,形が変わっている。」など取り出せることだけでなく粒になって出てくることにも気付くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学校朝会
3/10 6年個人懇談会
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044