最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:116
総数:373320
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

りっちゃんのサラダ

 1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語の勉強をします。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。
 今日の給食でもキャベツ,きゅうり,にんじん,こんぶ,ハム,さとう,油,塩,酢と,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。
 また,先日2年生が収穫したさつまいもも,クリームシチューに入れてもらって,子ども達はうれしそうに食べていました。
画像1画像2

修学旅行2日目(NO.3)

画像1
 キッザニア甲子園続きです。自分でやってみたい職業を体験できて,ふだん学校では見られない子ども達の表情が印象的でした。

 14時20分頃,キッザニア甲子園を出発しました。学校到着予定時刻は,18時45分頃です。学校に帰ってから帰校式を行い,解散は19時20分ごろになる予定です。保護者の皆様,お迎えをよろしくお願いいたします。

修学旅行2日目(NO.2)

 キッザニア甲子園で,いろいろな職業を体験中!将来の自分探し真っ最中です。
画像1画像2

修学旅行2日目

 修学旅行2日目です。6時起床後,洗面着替え,身辺整理をすませ朝食会場へ。朝からご飯をお代わりする児童もいて,みんな元気いっぱいです。
 退館式を終え7時30分にホテルを後にしました。

 9時少し前,キッザニア甲子園に到着!みんなワクワクしています。
画像1画像2

児童朝会で紹介しました!

画像1画像2
 児童朝会で後期委員会の委員長と後期学級代表の紹介がありました。各委員会の委員長さんが,一人ずつあいさつをし,委員会でどのような取組を行っているかや児童の皆さんへのお願いなどを伝えました。

いよいよ最終日!山・海・島体験活動(4日目)

画像1画像2
 山・海・島体験活動,いよいよ最終日となりました。今日は,最後の活動としてオリエンテーリングを行いました。この3日間で培った責任をもって行動する力,協力・助け合う力,役割を果たす力などを十分に発揮して取り組みました。

 最後の昼食の後,野外活動のふり返り,退所式を行いバスで帰校します。
 15時頃学校に到着予定です。

キャンプファイヤーが始まりました!

画像1
 「ファイヤー」の声が響き渡り,点火されました。
 「燃えろよ燃えろ」の歌声とともにさらに激しく燃えています。

 第1部は,厳かに。第2部は,ゲームやスタンツで思いっきり楽しんで,第3部は,サイレントタイムの後「誓いの言葉」を各クラスが披露します。

山・海・島体験活動(3日目)

画像1
画像2
 山・海・島体験活動も3日目を迎えました。
 
 昨夜のナイトウォークは,真っ暗な中夜道を懐中電灯をもってこわごわ出かけた子ども達。途中で泣き出す子もいましたが「全然平気ー!」と笑顔で帰ってくる子ども達もいて
2日目の夜を満喫したようでした。

 今朝は,もやのかかった少し寒い朝でした。疲れ気味の子ども達もいましたが,朝の集いの後,朝食をすませるとすっかり元気を取り戻し,意欲的に活動することができました。
 今日は,昨日のコースと入れ替わりでAコース(1・4組)川魚体験,Bコース(2・3・5組)クラフト,ディスクゴルフを行いました。

 今夜は,いよいよキャンプファイヤーです。

山・海・島体験活動(3日目)NO.2

画像1
画像2
画像3
 川魚体験コースの子ども達。新鮮な魚を焼いて,大自然の中で食べる味は,格別でした。

山・海・島体験活動(2日目)NO.4

画像1
 Bチーム(2・3・5組)は,朝から川魚体験に出かけました。つかみ取りをしたり,釣り堀りで魚を釣ったりしました。魚は,内臓を出して串に刺し,焼き魚にしました。自然いっぱいの中でいただく焼き魚やおむすびは,最高においしかったようです。

山・海・島体験活動(2日目)NO.3

画像1画像2
 Aチーム(1・4組)は,午後からディスクゴルフに挑戦しました。班で楽しくコースを回りました。なかなか,かごの中に入らず,悪戦苦闘だったようです。

山・海・島体験活動(2日目)NO.2

画像1画像2
 クラフト(竹はし)づくりをしました。集中して取り組む子ども達。ステキな
「マイはし」が出来上がりました。

山・海・島体験活動(2日目)

画像1画像2
 山・海・島体験活動2日目に入りました。午前7時より朝の集いを行いました。今朝は,気温が下がりとても寒かったのですが,子ども達は元気いっぱいです。朝の集いの後は,宿泊棟での初めての朝食でした。

 朝食後は,学年が2つに分かれて活動します。1・4組は,クラフト,ディスクゴルフ,2・3・5組は,川魚体験を行います。

山・海・島体験活動(1日目)NO.2

画像1画像2
 グリーンウォークでしっかり活動した後は,お待ちかねの昼食です。
 グループで仲良くいただきました。

 午後からは,宿泊棟に荷物を移動した後,グラウンドに集合して野外炊飯を行いました。それぞれの役割にしたがって助け合いながら作業を進めました。グループで力を合わせてつくったすき焼きのお味は「さいこうー!!」だったようです。

いよいよ山・海・島体験活動!(1日目)

画像1画像2
 いよいよ3泊4日の山・海・島体験活動(野外活動)が,始まりました。出発式を終え9時に川内小を出発しました。
 野外活動センターに到着し入所式をしました。お世話になるセンターの方のお話をしっかり聞き活動開始です。
 午前は,グリーンウォークを行いました。
 
 

デジタル教科書で楽しい学習(1年生)

画像1
 本校では,子ども達の関心・意欲を高めたり,理解を深めたりするする手立てとして,デジタル教科書の効果的な活用方法を研究しています。
 今日は,デジタル教科書を効果的に使った算数科の授業研修を1年生のクラスで行いました。3つの数のたし算のしきを考える学習内容でしたが,授業の始めでデジタル教科書の動画がテレビから流れると,子ども達は,「わ〜ねこが2ひききた。」「こんどは4ひきだー。」と食い入るように画面を見つめていました。その後,動画で見たお話の通りにしきに表すために絵で確認したり,ブロックで操作したりしてしきを考えました。
 

いよいよ来週は野外活動(5年生)

画像1
 来週の13日から3泊4日で青少年野外活動センターで,山・海・島体験活動(野外活動)を行います。学級活動の時間を利用し準備を進めてきましたが,今日はパソコンで野外活動センター内の施設や活動コースを検索し,来週からの活動の見通しをもちました。
 それぞれの役割を果たし,友達と協力し合って絆が深まる有意義な4日間にしてほしいです。

広島菜!(その2)〜種植えの会〜

画像1画像2画像3
 10月1日,3年生の総合的な学習の一環で「種植えの会」を行いました。地域のJAユースの方々をゲストティーチャーにお招きし,広島菜の種の植え方を教えていただきました。ジフィーポットという土の中で溶ける容器に,小さな小さな広島菜の種を2粒ずつ入れてそっと土をかけました。大切な種を地域の方から分けていただいているので,1粒はとても小さいですが,命の重みを感じた種植えでした。
 質問コーナーでは,前回の学習で出た疑問点をゲストティーチャーに質問しました。
 また,水やりについてのお話では,水を端から丁寧にかけることが,大きく育つポイントの1つだと話され,実際にジョウロを使って水やりの仕方を見せていただきました。
 地域から学ぶ体験的な活動ができる川内っ子は,本当に幸せです。この学びをさらに豊かなものにしていって欲しいです。

いよいよ始まりました,広島菜!(その1)

画像1画像2
今年も3年生の総合的な学習「つながろう地域と友達広島菜」の学習が始まりました。9月25日には,校長先生より広島菜の学習を始めるにあたり,川内の地域のよさや広島菜の歴史についてお話を聞きました。
その後イメージマップ「広島菜ってなあに?」に取り組み,分からないことや知りたいことをまとめました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学校朝会
3/10 6年個人懇談会
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044