最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:58
総数:114211
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

4歳児 企画運営 お別れ会 その8

写真上 プレゼントの包みを丁寧に開けています

写真中 最後の司会の子どもたちも堂々と。「元気な1年生になってください!」とエールを。

写真下 花道で笑顔のお見送り
画像1
画像2
画像3

4歳児 企画運営 お別れ会 その7

写真上 ここできく組さんが、さくら組さんに伝えたかった5つのメッセージを。

1つめ 元気な挨拶をしてね

2つめ 新しいさくら組さんに優しくしてね。困っていたらたすけてあげてね。待ってあげてね。

3つめ 誕生会の司会を頑張ってね

4つめ コマ、けん玉、鉄棒、竹馬…。いろいろなことへのチャレンジがんばってね。

5つめ みんなで話し合うことを大切にしてね。これは今年度、特にきく組さんが、体験から実感した言葉だっだようです。

写真中 さくら組さんからきく組さんへ手作りプレゼント。卒園式、胸に飾りましょうね。

写真下 きく組さんからもプレゼント。ありがとうの花言葉の手作りガーベラ。
画像1
画像2
画像3

4歳児 企画運営 お別れ会 その6

みんなでピクニック弁当。「給食もうれしいけど、お母さんのお弁当が食べられなくなるのは悲しいな」。年長児からそんな声も聞かれました。お母さんの毎日の手作りのお弁当、最高です!
画像1
画像2

4歳児 企画運営 お別れ会 その5

次は大クイズ大会

ペアさんが力を合わせ7問のクイズにチャレンジ。答えは7人の先生の所へ確認に行きます。とっても楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

4歳児 企画運営 お別れ会 その4

大接戦!1回戦は黄緑チームの勝ち!アンコールの声に、「走る順番を決めたい!」と、きく組さんが提案。クラスで話し合いを重ねてきた力を発揮し、リードしていました。その姿を目に焼き付けるさくら組です。
画像1
画像2
画像3

4歳字児 企画運営 お別れ会 その3

次はリレー

写真上 期待を込めて「エイエイオー」

写真中 抜きつ抜かれつ。憧れのきく組に追いつきたい!

写真下 任せとけ。さくら組が遅くなったらきく組が全力でカバー
画像1
画像2
画像3

4歳児 企画運営 お別れ会 その2

子どもたちが考えたプログラム。「今日はずーっとさくら組さんと遊べるんだね。楽しい楽しい!」ときく組さんがつぶやいていました。

まずは転がしドッジボール

転んでもへこたれず、身のこなしも上手になりました。ペアさんが応援してくれます。
画像1
画像2

4歳児 企画運営 お別れ会 その1

大好きなきく組さんにありがとうの気持ちを込めお別れ会を。

きく組主催の夏祭りに参加したり、毎月の誕生会の司会を見たりしながら憧れを持ってきました。

今日は自分たちが!

写真上  「先生、マイクもいるよ!」  得意の空き箱制作で。

写真中  プログラムも1枚ずつめくります

写真下  全員が上手に司会進行。「夕べお風呂で練習してきたんだ」という声も。


  
画像1
画像2
画像3

参観日 その3

毎日みんなで頑張ってきて心が強くなりましたね。
画像1
画像2

参観日 その2

これからも、自分らしくチャレンジしてね。応援しています。
画像1
画像2
画像3

参観日その1

きく組さん最後の参観日でした。自分のペースで毎日コツコツ練習してきたけん玉を見ていただきました。

昨日の認定会より緊張したという声も聞かれました。

心臓が破裂して粉々になりそうだったそうです。

ねばりが出てきました。これからもチャレンジは続きます。応援していますよ。
画像1
画像2
画像3

ひなまつりかい その3

5歳児の手作りお囃子の奏でる中、お内裏様お雛様、右大臣が踊ります。「どんどんしたらかっこよくない」とお内裏様らしい動きを表していました。

「さくら組さんも一緒に踊ろう!」と誘ってもらい「踊りたい!!!」と大喜び。5歳児をじっと見ながら真似、大満足でした。
画像1
画像2
画像3

ひなまつりかい その2

きく組さんがひな祭りコンサートを開いてくれました。

小道具もこだわり・・・。

写真上  女児は扇に桃の花の模様も描いたようです。

写真下  男児はお内裏様、5人囃子、右大臣と自分の好きな人形に扮するため、小道具に凝っていました。
画像1
画像2

ひなまつりかい その1

頑張って作ったお雛様を、当番が紹介してくれました。

写真上 さくら組さんには自分のお雛様の好きなところを紹介してもらいました。「髪の

毛が好きです」と話してくれました。

写真下 きく組さんは頑張ったところを話してくれました。細かいおり方がたくさんあり、苦労もあったようです。さくら組さんから「難しかったですか?」と聞かれ、「難しくて、完成したら、やっとできた!!ととても嬉しかったです」と話していました

画像1
画像2

4歳児参観日 その2

コマのいろいろな技にチャレンジできるようになりました
画像1
画像2
画像3

4歳児 今年度最後の参観日その1

今年度最後の参観日は、あやとりとコマのできるようになったことを披露しました。難しくて、なかなか習得につながらないこともありましたが「もう1回、もう1回」と夢中で取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひな祭り会を前に

3月3日のひな祭り会を前に、4歳児が小道具の準備。この1年で自分の思いを製作遊びの中で表現する喜び・意欲が育ちました。

写真上 蛇腹折り。交互におることに集中。様々な活動を通し、これまで何度も達成感を経験しています。「間違っても頑張りたい」と自然にパワーが生まれます。

写真中 タフロープの三つ編み。好きな遊びの中で何度も経験する中、より細かい三つ編み作りへと、目指すようになりました。

写真下 剣作り。本当に抜き差しできる形を創意工夫。さやも忘れず工夫していました。

画像1
画像2
画像3

お別れ会

大好きなきく組さんとのお別れを前に、4歳児がお別れ会を企画しています。何がしたいか出し合い内容を決定。でも、まだ内緒のようです。5歳児は薄々感じておりそわそわ。今日はプログラム作成。さくら組さん、楽しみにしていますよ。
画像1
画像2
画像3

縄跳び大会

澄み渡る青空のもと、縄跳び大会を行いました。縄体操でウォーミングアップ。

4歳児は毎日いろいろな長縄跳びをチャレンジし、跳ぶ楽しさを満喫しています。10回跳び、走り抜け、回している途中に入る1回跳び、8の字跳び、とやる気満々です。

5歳児は自分の目標をもち、上達に向けチャレンジ中。前跳び、後ろ跳び、前片足跳び、後ろ片足跳び、交差跳びと張り切っています。最後は走り跳びリレー。接戦の中、何よりも心の成長を感じることができました。

子どもたちのチャレンジは、これからも続きます。頑張れ!
画像1
画像2
画像3

節分

鬼に、自分の中の追い出したい鬼について、書いた紙を持ち帰ってもらいました。

最後は元気に「鬼は外!福はうち!」
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

子育てちょこっとアドバイス

園児募集

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590