最新更新日:2024/06/21
本日:count up96
昨日:94
総数:130032
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

道徳「心のシーソー」(4年生)

画像1
画像2
画像3
正しいと思うことを行うためにはどんな心が大切か、友達一人一人を大切にするとはどういうことかについて考えました。自分たちの経験と重ねながらたくさんの意見が出され、考えを深めることができました。

音楽科「こきょうの人々 ー合奏練習ー」 (5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生では「こきょうの人々」という楽曲で合奏に取り組んでいます。
各クラス3つのグループがあって,各グループの中で指揮者・メロディー・和音・低音・リズムのパートに分担しています。
さらには,各グループで使う楽器や編成などもグループにお任せしています。
最初は自分の演奏で手一杯だった子どもたちも,少しずつ「集団」に目が向くようになり,指揮者を中心にまとまり始めました。
授業の中で練習でき流のはあと1回のみ!来週はいよいよ本番です。
休憩時間や家庭での練習などに取り組む子もいて,合奏の成功のためにできる事を見つけて取り組む姿がとても立派だなと感心しています。

美しく立つ立つはり金

画像1
画像2
画像3
いろんな太さのはり金やモールを,「曲げる」「ねじる」「切る」「丸める」などいろいろ試しながら,自分の思いに合う形に変えていきました。はり金は硬いと思っていた児童もいましたが,やってみると「思っていたよりも柔らかい」「太さによって硬さが違う」といろんな発見をしながら作品づくりに取り組みました。終わった後は,工夫したところやここを見てほしいというポイントをタブレットを使って共有し,友達の作品の素敵なところを見つけています。

ダンゴムシとなかよくなろう(1年生)

画像1
画像2
生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」の学習で,子どもたちにとって身近な生き物であるダンゴムシを教室で飼うことにしました。
どんなところにいるのか,どんなおうちにすると喜ぶのかを子どもたちと確認し,学校の花壇や畑に出かけました。
みんなで協力して,すてきなすみかをつくることができました。

図画工作科「立ち上がれ!ねん土」(4年生)

 粘土でどんどん高さを出していきました。粘土が立ち上がるにはどんな工夫をしたらいいのかを考えながら作りました。下を太くした柱にしたり,細い棒状のものを繋げていったり,丸や四角い形を積み重ねていったりしました。
画像1
画像2
画像3

英語科「Happy Birthday!」(5年生)

画像1
画像2
「What do you want for your birthday?」「I want 〜.」という文を使って、誕生日に欲しいものを尋ねたり答えたりする活動をしました、

保健「感染症の予防」(6年生)

画像1
画像2
画像3
自分の生活を振り返り、感染症を予防するために自分が気をつけようと思うことやその理由を交流しました。互いの意見を聞いて、納得していました。

図画工作科「立ち上がった絵のせかい」(3年生)

 画用紙には裏と表があります。それを立たせると中と外の世界ができます。子どもたちはどんな立たせ方にしようか?どんな世界にしようかな?とイメージを膨らませて,絵をかきました。来週は絵を立ち上がらせて完成します。
画像1
画像2
画像3

国語科「スイミー」(2年生)

画像1
スイミーが海の中でいろいろなものを発見して元気になった場面から、スイミーの気持ちを想像して表現しました。

国語科「あいうえおであそぼう」(1年生)

 これまで学習してきた50音を使って,自分たちの「あいうえおのうた」を作りました。「あんこが おいしい あいうえお」,「さくらが さいたよ さしすせそ」などたくさんの素敵なうたができました。
画像1
画像2
画像3

委員会の様子

 第2回目の委員会がありました。これまでの活動を振り返ってどのように取り組んでいくか話し合ったり,次の活動の準備をしたりしていました。5年生と6年生が協力する姿が増えてきました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「とろとろえのぐでかく」(2年生)

 とろとろ絵の具を使って,思いついたことを絵に表していきました。今回かくために使うのは,指と手のひらです。子どもたちは絵の具の感触を楽しみ,どんどんかいていきました。
画像1
画像2
画像3

家庭科「ソーイング はじめの一歩」(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生は今週からソーイングの学習が始まりました!
ピカピカの裁縫道具を嬉しそうに準備して,ワクワクしながら学習に臨む子どもたちの笑顔がとても眩しかったです。
最初は基本的な用具の名前や扱い方を学習しました。
針やハサミ類など,危険な道具もあるということを十分に理解した上で,いよいよ実習です。
今日は1番最初の技である「糸通し」と「玉結び」に挑戦しました。
糸通しはコツを掴んでみんなクリア!玉結びは最初はどうやっていいか分からない子どもたちもいましたが,お友達や先生のにサポートしてもらいながらやり方をマスターしていました。
慣れない作業なので最初は戸惑うこともあると思いますが,練習を続けながら少しずつ上手になっていて欲しいなと思います。
家でもぜひ練習してみてくださいね。

体育科「水泳運動」(4年生)

画像1
今年度初めてのプール、最初に入ったのは4年生でした。天気が良く、気持ちよさそうに活動していました。

あさがおのお世話(1年生)

毎日の水やりを欠かさず頑張っているので、あさがおのつるがぐんぐん伸びてきました。
このままだと、友達のあさがおのつると絡まりそうなので、あさがおを助けるために、
支柱を立てるという作戦を考えました。
画像1
画像2
画像3

音楽科「ドレミで歌ったりえんそうしたりしよう」(2年生)

画像1
画像2
画像3
鍵盤ハーモニカで、「かえるのがっしょう」を演奏しました。列ごとに2小節ずつずらして演奏する輪奏にも挑戦しました。とても上手にできていました。

国語科「文の組み立て」(6年生)

画像1
主語と述語の関係や、一文に主語と述語の関係が二つ以上出てくる場合について学習しました。

総合的な学習の時間「梅のこと知ってる?」

画像1画像2
 総合的な学習の時間「梅のこと知ってる?」の学習で,調べてきた梅のことをクイズにして2年生に伝えました。何度も練習し,迎えた本番。2年生からの「楽しかった!」という言葉に,笑顔が溢れていました。

観劇会「アンデスの音楽 大地の讃歌」

画像1
画像2
画像3
今日は年に一度の観劇会がありました。
今年は音楽鑑賞で,「クルス・デルスール」の皆さんをお招きしてボリビアという国のアンデスの音楽を楽しみました。
普段なかなか見ることのできない民族楽器をたくさん教えてもらったり,楽しいパフォーマンスを観せてもらったりして,大満足の2時間を過ごしました。
子どもたちも音楽に乗って手拍子をしたりして,アンデスの世界へ引き込まれていったようです。
とても貴重な経験をさせていただきました。
劇団の皆さん,ありがとうございました。

6年生の交換授業の様子

 6年生は,体育科(保健)と社会科の交換授業に取り組んでいます。保健では,感染症の予防の仕方について学習をしました。社会科では,縄文時代と弥生時代の暮らしを比べて,自分たちで学習課題を決めました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010