最新更新日:2024/06/21
本日:count up75
昨日:94
総数:130011
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

わくわく美術館

 わくわくルームがまたまた美術館に変身中です。今回は3年生の「立ち上がった絵のせかい」です。紙を立ち上がらせて二つの世界を表しました。外から見たり中をのぞいたりして,鑑賞を楽しむことができます。
画像1
画像2
画像3

理科「風やゴムの力」(3年生)

画像1
画像2
画像3
送風機で車を走らせ、その距離を測りました。風の強さや風を受ける帆の大きさによってどのような違いがあるのか、次回確かめます。

英語「Happy birthday!」(5年生)

画像1
画像2
画像3
ペアになって、誕生日や欲しいものを伝え合う活動をしました。児童の「もっと伝えたい。」という気持ちから、何色が好きか、どんな形か、値段はいくらかなど、いろいろな表現を教わりました。

4年生 木を使って自分だけの作品に変身しよう

図画工作科では,総合的な学習の時間で学習した「環境」と関連させ,廃材になってしまいそうな木材から何かできないかを考えました。そこから,切ったり組み合わせたりして作品に変身させる学習へと進んでいきました。4年生では,初めてノコギリを使います。今回は,写真や動画で正しいノコギリの使い方を知りました。それから,材料をもとに子どもたち一人一人が発想を広げながら,木を切り進めていきました。ノコギリを使うときには,ペアで点検したり,補助したりしながら,協力して安全に進めていました。これからどんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

生活科「めざせ野さい作り名人」(2年1組研究授業)

画像1
画像2
画像3
(協議会の様子)

生活科「めざせ野さい作り名人」(2年1組研究授業)

画像1
画像2
画像3
 本日第5校時、2年1組で研究授業を行いました。前回の授業で、「葉が枯れている」「虫がついている」「なかなか大きくならない」など、野菜の困った気持ちを観察シートに記入しており、それらを解決する方法を考えようというめあてを児童が設定するところから始まりました。観察した野菜の困り感ごとにグループを作り、解決方法を話し合いました。話し合いは活発に行われ、どのようにお世話をしていくか、いろいろな意見が出されました。これからの栽培活動に活かしていきます。
 その後の協議会では、広島市教育委員会からお招きした2名の指導主事の先生に助言をいただきました。今後の授業づくりに生かし、児童の力を高められるよう取り組んでいきます。

算数科「角の大きさ」(4年生)

 角度を測る装置を自分たちでつくり,学校のいろいろな角度を測りました。予想よりも角度があるものもあって,実際に測ってみることの大切さもわかりました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「音のする絵」(6年生)

 自分が見つけてきたお気に入りも音から感じたことを絵で表しました。画用紙の大きさや用具も音の感じに合うように自分で選んで表現しました。パスやコンテ,絵の具などに加えて,セロハンや折り紙も使いました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」(2年生)

 大きなクラフト袋をくしゃくしゃしたりぎゅっと抱きしめたりして柔らかくした後に,ねじったりおったり縛ったりして,いろいろな形に変身させました。いろいろな材料も使って,自分の思いついたものをどんどんつくっていきました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動「数えてあそぼう」(3年生生)

 1〜20の数を英語で数えられるようになりました。自分のすきな漢字を選び,その漢字の画数を伝えてあてるクイズをしました。「How many strokes?」と尋ね,画数を学習した1〜20の数字で伝え,どの漢字かを答えると当たっていたり間違っていたりして,とても楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

音楽科 「The Sound of Musicー練習風景ー」(6年生)

画像1
画像2
画像3
6年生の音楽では「The Sound of Music」という楽曲のリコーダー演奏に取り組んでいます。
今までに習ったことのない曲の長さで,楽譜を見た時から子どもたちは「これ吹くの?」とびっくり!
でも,何でもやってみよう!とまずはチャレンジしてみるところが6年生の素敵なところです。
練習を重ねて少しずつ上手になってきていて、自信がついてきたようです。
今日は下パートを全て習って演奏できるようになったので,そろそろ二部合奏にチャレンジできそうかな?
今日は6年生のリコーダー練習のある一コマを紹介します。


算数科「小数のわり算」(5年生)

画像1
画像2
画像3
2.34÷3.9の筆算から、児童が「商の一の位に0のある筆算の仕方は?」というめあてを設定して学習に取り組みました。これまでに学習した「割る数を整数にするために、割る数も割られる数も10倍する」「割られる数より割る数の方が大きいから、商は0から始まる」などを生かし、友達との意見交流を通して、考えを深めていました。

ひまわり学級での様子

 1組では,今月の歌の練習をしました。歌詞の意味を確認して,想いを込めて歌いました。2組では,算数科の学習をしました。これまで学習したことを活かして,練習問題も取り組むことができました。
画像1
画像2

算数科「分数÷分数」(6年生)

 分数や整数,小数などが混ざった計算の仕方を考えました。今まで学習して聞いたことを活かして,考えることができました。まとめをする時には,自分の言葉で大切なことをまとめることもできるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

生活科「めざせ野さい作り名人」(2年生)

画像1
画像2
画像3
自分たちが植えたオクラ、ピーマン、なす、キュウリ、えだまめの観察をしました。文を書くときには、国語科「かんさつ名人になろう」で学習した「色」「大きさ」「数」「触った感じ」などのポイントをおさえていました。

国語科(1年生)

画像1
月に1度来られる学校司書の先生に、読み聞かせをしてもらいました。みんな、引き込まれるように聞き入っていました。

音楽室でのリコーダー練習風景(4年生)

画像1
画像2
画像3
音楽科でリコーダー演奏をするときは,適宜練習タイムを設けます。
練習タイムの目的は,今の演奏より少しでも上手になること。
その目的のために,子どもたちはいろいろな方法を考えて練習に取り組んでいます!
例えば,1人で黙々と練習をする人・上手なお友達に教えてもらう子・上手くなってきたお友達で集まって全体を通して演奏する子・「先生教えてください!」と声をかけてくれる子。
又,気をつけるところは楽譜に線を引いたり,テンポを正確に練習したい人はメトロノームを使用したりする子どもたちもいます。
目的を達成する方法は個々によって違ったり,その日のコンディションによっても違ったりするので,色々な練習方法を試しながら自分たちで成長を感じていけたらいいなぁと思います。
今日は4年生の練習風景を写真に撮りました☆

音楽朝会ー青空に深呼吸ー

画像1
画像2
今日は今年度初めての音楽朝会がありました。
体育館にみんなで集って,今月の歌の「青空に深呼吸」を歌います。
この曲を初めて聴いた時から「歌詞の内容が自分とピッタリと重なる部分がある」と話してくれた子がたくさんいましたが,その部分は特に心を込めて歌うようにしました。
さすが全校児童の声が重なると,とても大きな声量で元気いっぱいで朝から気持ちがいいです。
八木小学校の子どもたちの歌声はとても明るくて朗らかで,一緒に歌っている教職員も元気をもらえます。
今朝はあいにくの曇り空でしたが,この雲も吹き飛んで青空になりそうな素敵な歌声が体育館に響きました!

総合的な学習の時間「防災教育」(6年生)

画像1
画像2
画像3
「防災」について、自分で調べてみたいと思うテーマを考え、同じテーマをもった友達でグループを作り、調べ学習に取り組みました。「土砂災害の原因」「災害対策」「復興について」などのテーマがありました。

図画工作科「おってったてたら」(1年生)

画像1
画像2
画像3
紙を折って立てたら何ができるか、つくりたいものを考えたり、できたものから想像したりして、作品を作ります。今回は、紙が立つ仕組みを理解するために、はさみで切る、折る、立てるという練習をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010