最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:35
総数:130672
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

学年集会と書き初め会

 5・6時間目に,学年集会と書き初め会を行いました。学年集会では,まず1月からの転入生,5年生に新しい仲間が増えたことをみんなで喜びました。次に,6年生に向けての気持ちを高めるために,頑張ってほしいことを伝えました。伝えたことは,「あいさつ・掃除」「思いやり」「切りかえ(言葉遣い・時間)」の3つです。今年は辰年ということで,『飛翔』という言葉に乗せて,思いを伝えました。また,校長先生から6年生に向けての応援メッセージを頂き,子どもたちの聴く姿からも,6年生に向けての自覚の芽生えを感じました。
 書き初め会では,一画一画,丁寧に文字を書きました。長半紙ということもあり,普段の書写よりも難しさはありましたが,一筆一筆に気持ちを込めて書いている姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」(4年生)

画像1
画像2
 自分で設計した本立て、小物入れ、オブジェなどを、材料から部品を切り出し、組み立ています。のこぎりや金づちを使うことに難しさと面白さを感じながら、一生懸命取り組んでいました。

生活科「あしたへつなぐ自分たんけん」(2年生)

画像1
画像2
画像3
 2年生になってからどんなことがあったか、どんなことができるようになったか、どんなふうに頑張ったか、自分自身を振り返り交流しました。「なわとびができるようになった。」「ダンスをがんばった。」「さんすうがむずかしくなったけど、ちょっとわかるようになった。」など、たくさんの成長を見つけていました。

社会科「情報産業とわたしたちのくらし」(5年生)

画像1
画像2
 テレビではどのような情報が伝えられているか、新聞のテレビ欄からドラマ、バラエティ、ニュース、スポーツ、アニメなどの種類を見つけました。さらに、ニュース番組ではどのような情報が伝えられているかについて、最近起きたことや政治、経済、スポーツ、天気予報が放送されているとまとめました。

総合的な学習の時間「広島菜づけをつくろう」(3年生)

画像1
画像2
 畑で育ててきた広島菜を観察しました。「葉が大きくなっていた。」「色が濃くなっていた。」「においが強くなった。」など、たくさんの気付きがありました。2月になったら、講師をお招きし、広島菜漬けの作り方を教えてもらいます。

社会科「広島県の特色ある地域と人々のくらし」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 東広島市について、位置、人口、有名な物、有名な食べ物、有名人など、タブレットを使って調べました。

算数科「1000より大きい数をしらべよう」(2年生)

画像1
 これまでに学習した「10が10個で100」「100が10個で1000」を思い出し、1000より大きい数の読み方や書き方を調べました。

「新出漢字の学習」(1年生)

画像1
画像2
 とても静かに、真剣に、新出漢字の学習に取り組んでいました。

体育科「ラインサッカー」(3年生)

画像1
画像2
画像3
 パスやドリブルの練習に取り組みました。みんな、ゲームをすることを楽しみにしています。

冬休み明け朝会

画像1
画像2
 新年を迎え、校長先生から「自分を大事にすること」「友達を大事にすること」「思いやりの心を忘れないこと」の3つを心掛けて欲しいというお話がありました。新年と言ってももう1月9日、3月までの残り少ない日々を大切にしたいと思います。

新年のご挨拶

画像1
謹んで新年のお喜びを申し上げます。
学校は、久しぶりに子どもたちの元気な声が聞かれ、活気に満ちています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010