最新更新日:2024/06/27
本日:count up39
昨日:100
総数:130444
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

ロングロング昼休憩

画像1
画像2
今日はロングロング昼休憩がありました。子どもたちは外に出て、クラスで思いっきり遊んでいました。天気も良くてポカポカ陽気の中、みんな気持ち良さそうでした。

第2回学校保健委員会

画像1
画像2
本日、第2回学校保健委員会が開催されました。会には校医の先生方をはじめ、PTAの役員の方々にもご出席いただきました。
保健主事からは、今年度の八木小学校の保健活動の取組や児童の生活習慣について、ご報告をさせていただきました。養護教諭からは、保健室の来室状況や歯科の治療状況など、保健に関わる児童の状況について、またアレルギー対応、給食習慣の取組についてなどを、ご報告させていただきました。
 校医の先生からは、多くのご助言をいただくことができました。いただいたご助言を今後の教育活動にしっかりと生かしていきたいと思います。本日は、どうもありがとうございました。

学校運営協議会

画像1
 今日は、学校運営協議会が行われました。まず委員の皆様に校内を回っていただき、子どもたちの授業の様子をご参観いただきました。協議会では、学校評価最終報告をお伝えさせていただき、来年度の学校経営計画についてご承認をいただきました。
 委員の皆様には、日頃より地域の中で、子どもたちへ多くの温かいお言葉をかけてくださり感謝しております。今後も、子どもたちの健やかな成長のために、学校と保護者の方々と地域の皆様とで連携を密にし、教育活動に取り組んでいければと思います。本日は、どうもありがとうございました。

6年生を送る会

画像1
画像2
6年生からは、6年生の子どもたち一人一人の紹介や「キセキ」の合奏の発表がありました。6年生からもらったたくさんの優しさや思い出を決してわすれません。6年生のみなさん、本当にありがとう。

6年生を送る会

画像1
画像2
今日は6年生を送る会がテレビ放送で行われました。これまでお世話になった6年生に向けて、各学年の子どもたちが、言葉や歌、ダンスなど、様々に工夫を凝らしながら、感謝の気持ちを伝えました。

あいさつ運動

画像1
画像2
今日も子どもたちは門の前であいさつ運動をしていました。大きな声で元気よくあいさつをしている姿が、とても気持ちがいいです。「笑顔で」「相手の目を見て」「相手より先に」などを意識して、みんなあいさつを頑張っていました。

主な行事予定について(お知らせ)

 主な行事予定について、前月の20日頃に学校ホームページにアップいたします。下校予定時刻の確認等に活用していただければと思います。
 なお、行事等の変更の可能性もございますので、月末に配付いたします学校便りも合わせてご覧ください。よろしくお願いいたします。


行事予定3月

あいさつ運動

画像1
あいさつ運動の取組が始まっています。朝、クラスごとに分かれて、門の前であいさつをします。気持ちの良いあいさつを交わして、どんどんあいさつの輪が広がっていくといいです。

オタフクカップ

画像1
子どもたちは、走る前は少し緊張した様子でしたが、全員が練習の成果を出して、タスキを最後まで繋ぎ、走り切りました。大勢の観客の前で走る経験は、とても貴重なものになったと思います。

本日はありがとうございました。(授業参観)

 本日は、ご多用の中、多くの保護者の皆様にご参観いただきまして誠にありがとうございました。どの学年の子どもたちも、はりきって頑張っている様子が見られました。お子様の授業の様子や発表等をご覧になり、1年間の成長を感じていただけたのではないでしょうか。
 子どもたちもおうちの方々に日頃の頑張りを見てもらい大きな励みになったと思います。
 本日は、本当にありがとうございました。

縄跳びカードの取組

画像1
画像2
休み時間には、体育委員会による縄跳びカードの取組が行われていました。子どもたちは縄跳びカードに書かれた技を練習し、体育委員会の人に見せて、技の達成を認定してもらう活動です。たくさんの子どもたちが、意欲的に縄跳びに取り組んでいました。

八木ふれあい駅伝

画像1
画像2
画像3
コロナ禍の状況が徐々に回復する中、今後も八木ふれあい駅伝のような地域行事を通して、八木の町の交流や活性化がこれまで以上に進んでいくといいです。

第19回八木ふれあい駅伝

画像1
画像2
画像3
本日は、気持ちのよい晴天の中、第19回八木ふれあい駅伝が開催されました。親子の部、一般の部、上級の部に分かれて、子どもたちや保護者の方々が八木の町を駆け抜けました。

心の中のオニたいじ

画像1
画像2
職員室前の掲示です。心の中にいるオニを退治し、みんなで支え合って笑顔で頑張っていきたいです。

給食週間の取組

画像1
画像2
現在、給食週間の取組を行っています。毎日食べている給食を通して、食べ物を大切にし、感謝の気持ちを育むことをねらいとしています。
廊下の掲示では、残さず食べることができた献立に、金のマスクを貼っていきます。
おいしくて栄養たっぷりの給食をたくさん食べてほしいです。

正面玄関の花壇

画像1
画像2
画像3
いつも業務員の先生が、正面玄関の前の花壇の手入れを丁寧に行なってくださっています。どの花もとてもきれいに咲いていました。

ユニセフ募金(児童会)

画像1
画像2
 児童会が中心となってユニセフ募金の取組を行いました。世界には貧しい生活を送っている子どもたちや教育を受けたくても受けることのできない子どもたちが、たくさんいます。自分達には何をすることができるのか、ユニセフ募金を通して考えるきっかけになってほしいです。

ユニセフ募金(児童朝会)

画像1
執行委員の子どもたちが、児童朝会でユニセフ募金の呼びかけを行いました。世界の子どもたちのために、今自分たちにもできることを考え、実行していきます。
教室では真剣な様子で、ユニセフの紹介動画を見ていました。

一面、雪景色

画像1
画像2
画像3
今朝は、昨晩からの降雪で、たくさんの雪が校庭に積もっていました。子どもたちは、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしながら思いっきり遊びました。

青少協民児協挨拶運動

画像1
画像2
今朝は青少協民児協挨拶運動がありました。八木地区の青少年健全育成協議会の方々や民生委員、児童委員の方々が、校門に立って挨拶運動をしてくださいます。いつも本当にありがとうございます。子どもたちは、寒さに負けず、元気に登校していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010