最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:86
総数:130228
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

「検温ゲート」であいさつ!

画像1画像2
子どもたちは、毎朝「検温ゲート」をくぐって校舎内に入りますが、児童玄関の前でいつも元気に「おはようございます!」とあいさつをしています。

よぼう戦隊 ガードマン6!

画像1画像2画像3
ガードマン6のアドバイスを守りながら、新型コロナウイルスに負けないで、過ごしてほしいです。

よぼう戦隊 ガードマン6!

画像1画像2画像3
健康を守るための6人のヒーローです。ガードマンが新型コロナウイルスというモンスターから身を守る方法を教えてくれます。

よぼう戦隊 ガードマン6!

画像1画像2
職員室の前の掲示板が模様替えされました。
「よぼう戦隊 ガードマン6」です。
子どもたちの健康への意識を高めるための掲示です。

夏休み明け朝会

画像1画像2
今朝、テレビ放送で夏休み明け朝会が行われ、校長先生から子どもたちに向けて話がありました。

校長先生の話

児童のみなさん、おはようございます。夏休みの間、皆さんは元気に過ごしていましたか?
またこうして皆さんと無事再会できたので、とても嬉しく思います。
今年の夏は大雨が長く続いて、家でじっとしていた人も多かったことでしょう。
コロナウイルスの感染も収まる気配はなく、緊急事態宣言が今日からまた出されることになりました。12日までです。
今回流行しているコロナウイルスは、子どもたちへの感染力が高いという特徴があります。また、お家の中で感染が広がってしまうケースも目立っています。
そこで、学校の中で絶対に感染しない、させないために、また、皆さんの大切な家族に感染を広げないために、皆さんにお願いがあります。いつも言っていることですが、今一番大切なことです。絶対に守ってください。

1.マスク着用
必ずマスクをつけて、コロナウイルスを人からうつされたり人にうつしたりしてしまうのを防ぎましょう。もし今していないひとがいたら、すぐにマスクをつけましょう。登下校中に息苦しいときは少しずらしてもよいですが、校舎に入るときは必ずしっかりとつけるようにしてください。自分や、周りの人を守るためです。お願いします。

2.手洗い・うがい・消毒
こまめな手洗い・うがいをすることで、体に着いたコロナウイルスを落とすことができます。休憩時間、食事前、外から教室に戻るとき、家に帰った時など、必ず手洗い・うがいをしましょう。また、教室に消毒液を置いています。手洗いが間に合わない時など必要に応じてぜひ使ってください。

3.換気
教室の空気の入れ替えを必ずしましょう。とくに休憩時間はしっかりと窓を開けて換気をしましょう。

4.検温
体調の変化は体温に表れると学校医の先生もおっしゃっています。毎朝の検温は大変だと思いますが、これからも忘れずに続けて、体調の変化に十分気をつけてください。

それと、休憩時間の過ごし方についてです。前回の緊急事態の時よりも感染しやすいウイルスに代わってきているそうです。なので、宣言期間中(12日まで)は、密になりやすいドッジボール、バスケットボール、おにごっこはできません。
何人かで行うキャッチボール、なわとび、鉄棒は間隔をあけていればOKです。遊具使用割り当てがあります。休憩時間中はテレビ放送を流します。詳しくは担任のお話を聞いてください。

最後に運動会の延期についてです。緊急事態なので練習もできませんし、感染を絶対に広げたくないので、大変残念ですが、運動会(運動発表会)は10月31日(日)に延期します。でも、中止ではありません。皆さんの頑張る姿をおうちの方に見ていただけるその日を目標にして、みんなで力を合わせてこのピンチを乗り越えていきましょう。
まだまだ暑い日は続きます。熱中症対策も続けながら、前期のまとめをしっかりしていきましょう。


平和の集い

画像1画像2
1,2時間目にどのクラスも平和に関する学習を行いました。平和ノートで広島の町の復興について知ったり、DVDを鑑賞して、原爆投下後にヒロシマに走った1番電車について学んだりしました。
平和への誓いで言われた「争いのない未来、この世界に生きる誰もが、心から平和だと言える日」を子どもたちと共に、これからも目指して努力していきたいです。

平和への誓い

画像1画像2
今日は、8月6日、原爆が投下された日です。子どもたちは、平和の大切さについて考えるために学校に登校して、平和記念式典で行われた「平和への誓い」を視聴したり、児童会活動である「平和の集い」に取り組んだりしました。
広島市の6年生代表の人が発表した「平和への誓い」を、みんな真剣に聞いていました。

お迎え一斉下校職員研修

画像1画像2
 7月28日にお迎え一斉下校職員研修を行いました。今年度も保護者の方に来ていただいてのお迎え一斉下校訓練が実施できなかったので、緊急事態に対応できるよう、教職員間で研修しました。
 保護者役、児童役、教員役に分かれ、様々な場合を想定し、メール配信から児童引き渡しまでの流れを実際に動いて確認しました。演習後には、演習時に撮影した動画を見ながら、各役割に分かれて反省を出し合いました。気づきや改善点が多く出されて有意義な研修となりました。
 あってはならないことですが、万が一の事態に、児童の安全を確実に守ることができるよう、しっかりと準備していきたいと思います。

第1回学校協力者会議

画像1画像2
 昨日、今年度第1回目の学校協力者会議が行われました。委員の皆様にお越しいただき、大変貴重なご意見やご助言をたくさんいただくことができました。ありがとうございました。
 幼稚園や学校からは、今年度の園・学校経営重点目標や現在の園・学校の取組等をご報告させていただきました。今後も協力者の皆様と密に連携しながら、子どもたちを育てていけたら思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

教職員でプール清掃

画像1画像2
とても暑く大変でしたが、熱中症に気をつけながら頑張りました。おかげでとてもきれいになりました。来年こそは水泳学習ができるといいです。

教職員でプール清掃

画像1画像2
今日は朝から教職員でプール清掃を行いました。今年もプールを使用できませんでしたが、長期間汚れたままにしておくとプールが傷むので、プール内の清掃やプールサイドの草取りなどをしました。

みんなで折った千羽鶴

画像1画像2
八木小の子どもたちみんなで折った千羽鶴が、正面玄関に飾られていました。毎年、児童会の代表の人たちが、平和公園に献納しにいきます。みんなの平和への祈りが届くといいです。

緑の募金活動

画像1画像2
今朝は臨時休校で延期になっていた緑の募金活動が行われました。執行委員の人たちが、みんなから募金をもらって、緑の羽根やバッジ、花の種などを手渡していました。
たくさんの募金が集まりそうです。ご協力ありがとうございます。

夢かなう八木っ子!

画像1画像2
大きな掲示板に、掲示物が飾られました。
「えがおいっぱい あいさついっぱい 夢かなう八木っ子!」
この掲示を見て、子どもたちが元気に学校生活を送れるといいです。


大きな掲示板が完成!

画像1画像2
休校中に業務員の先生が、一階トイレの前の壁に大きな掲示板を付けてくれました。木の枠のデザインなどに工夫がされていて、とても素敵です。
掲示物が貼られるのが今から楽しみです。

七夕の願い事(図書室)

画像1画像2
もうすぐ七夕なので、図書室のホワイトボードには、子どもたちの七夕の願い事がたくさん書かれていました。コロナのことについて書かれてあるものが多かったです。
早くコロナが終わって、元の生活に戻るといいです。

職員室の前の掲示

画像1画像2
職員室の前の掲示です。いつも季節を感じることができる掲示物が飾られています。今回は詩の掲示です。心が温まり、元気になれそうです。

八木っ子まつり(テレビ放送)

画像1画像2
八木っ子まつりでの校長先生の話

八木小学校の児童の皆さん、おはようございます。
今日は、八木っ子まつりで皆さんのクラスの目標を紹介するビデオを見せてもらえるということで、とても楽しみにしていました。どのクラスも発表の仕方が工夫されていて、とても楽しくて、アッという間に時間が過ぎてしまいました。
クラスの雰囲気がすごくよく伝わってきました。ありがとうございました。
また、6月8日からはクイズラリーも行われ、みんな楽しそうに各教室を回りながらクイズを考えていたのも、見ていてとてもほほえましかったです。すごくいい取り組みだったなあと思います。

新型コロナウイルスの感染防止のため、まだいろいろな活動が制限されている中で、少しでも皆さんが楽しめるよう、また、いろいろな学年の人と交流できるよう、安心安全のことも十分考えて、今回の取り組みが計画されたのだということが、よくわかりました。今日のためにしっかりと準備をし、立派に運営してくれた執行委員の皆さん、本当にありがとうございました。

7月になり、楽しみな夏休みがだんだん近づいてきますね。夏休みまでに学校に来るのは、今日を入れてあと13日です。コロナ対策をきちんと続け、学校生活のきまりをしっかり守って、元気よく夏休みが迎えられるよう、みんなで頑張っていきましょう。

八木っ子まつり(テレビ放送)

画像1画像2
今日は、八木っ子まつり(テレビ放送)がありました。クイズラリーでの各クラスのクイズの答えを発表したり、学級目標を紹介したりしました。どのクラスも工夫に満ちたすばらしい発表でした。

ロングロング昼休憩

画像1画像2
子どもたちは、おにごっこやドッジボール、逃走中など、学級で決めた遊びに夢中になって取り組んでいました。感染症や熱中症に気をつけて、元気に遊んでほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010