最新更新日:2024/06/27
本日:count up71
昨日:100
総数:130476
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

集団演技2021 〜感謝そして仲間との絆〜

画像1画像2
5.6年生の表現「集団演技2021 〜感謝そして仲間との絆〜」です。
一人技や二人技、三人技、どの技もこれまでの練習の成果が一番出ていて、見ている人に感動を与えました。
列をそろえて歩く集団行動は、その一糸乱れぬ動きに誰もが驚きました。

5,6年生徒競走

画像1画像2
5,6年生の徒競走です。雷管の音とともに、勢いよくスタートしました。高学年らしく、さっそうとトラックを駆け抜ける姿が、とてもかっこいいです。

パーミッション・トゥ・エイサー 〜踊らずにはいられない!!〜

画像1画像2
3,4年生の表現「パーミッション・トゥ・エイサー 〜踊らずにはいられない!!〜」です。中学年の子どもたちは、頭に紫色のサージを巻き、手には太鼓を持って、沖縄民謡のエイサーを音楽に合わせてリズムよく踊ります。太鼓の音が、子どもたちのかけ声のように校庭中に鳴り響きます。

ダンス ドラえもん 低学年の全力大表現2021

画像1画像2
1,2年生の表現、「ダンス ドラえもん 低学年の全力大表現2021」です。
低学年の子どもたちは、キラキラのポンポンを持ちながら、生き生きと思いっきり演技する姿が、とてもかわいくてかっこいいいです。

運動発表会が始まりました!

画像1
運動発表会が始まりました。はじめは、1年生の徒競走です。
小学校生活初めての徒競走、思いっきり頑張ってほしいです。

前日発表会

画像1画像2画像3
どの学年も本当に素晴らしい発表でした。これまでの練習の成果が見事に発揮され、見ている人に感動を与える演技でした。
今度は、日曜日の本番です。おうちの人の前で、堂々と発表する姿が今からとても楽しみです。

前日発表会

画像1画像2
今日は子どもたち同士で運動発表会の演技を見合う会がありました。これまで練習してきた成果を、他の学年のみんなに見てもらいます。

運動発表会の最終練習(1,2年生)

画像1画像2
1,2年生の運動発表会、最終練習です。子どもたちは生き生きと自信たっぷりに踊っていました。日曜日の本番に向けて準備万端です。

クラブ活動(4年生〜6年生)

画像1画像2
モルッククラブの様子です。八木幼稚園の園庭をお借りして活動をしました。地面に並べられた複数の木のピンめがけてモルックという木の棒を投げ、獲得した点数を競うスポーツです。子どもたちは、先生の説明を受けながら楽しそうにゲームを楽しんでいました。

クラブ活動(4年生〜6年生)

画像1画像2
今日はクラブ活動がありました。バスケットボールクラブと、サッカークラブの様子です。みんな思いっきり体を動かして頑張っていました。

「八木っ子仲良し大作戦」

画像1
1階廊下に掲示してある「八木っ子仲良し大作戦」の木の葉っぱの量が掲示板いっぱいに増えました。八木っ子のみんなが、友達の良さをたくさん見つけた証です。

休憩時における避難について(テレビ放送)

画像1画像2
今朝は避難訓練についてのテレビ放送がありました。休み時間に火災が起きたときの基本的な避難の仕方について話がありました。
避難時に、屋内では「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」「低学年優先」を守り、外に出たら駆け足で避難することを確認しました。
万が一のことがいつ起きても、自分の命を自分で守ることができるよう、行動してほしいです。

リレーの練習(朝休憩)

画像1画像2
運動発表会に向けて、朝休憩の時間にリレーの練習を行っています。子どもたちはスピードを落とさないでうまくバトンパスができるよう、声をかけあって練習していました。

大型電子黒板が搬入されました

画像1画像2
今日はこれまで教室にあった大型テレビに替わって、新しく大型電子黒板が搬入されました。画面インチは65インチでかなり大きく、画面がタッチパネルのようになっているそうです。これから授業で使うのが楽しみです。古い大型テレビも有効利用するために特別教室に運びます。

給食試食会(八木幼稚園)

画像1画像2
八木幼稚園の園児たちがとても美味しそうに八木小学校の給食を食べてくれました。好き嫌いをせず、たくさん食べて大きくなって下さいね。

給食試食会(八木幼稚園)

画像1画像2
今日はお隣の八木幼稚園で給食試食会がありました。例年は幼稚園の園児が小学校に来て、一緒に給食を食べて交流をしますが、今年度も感染症対策のため、幼稚園で給食を食べてもらうことになりました。給食室の先生が来て、園児たちに今日の給食についての話をしました。

八木小タイム(目の健康)

画像1画像2
「前髪が目にかからないように、短く切っていますか?または、ピンなどで留めていますか?」
髪の毛で目を隠していると、見えにくくて、目が疲れてしまいます。
「ゲームやテレビ、漫画を見る時は、時間を決めて、眼が疲れないようにしましょう。
時々、遠くの山や空などを見ると、眼の緊張がほぐれて、疲れが取れますよ。」
目の健康のために、気をつけたいことをたくさん話していただきました。
目を大事にして、元気に学校生活を過ごしてほしいです。

八木小タイム(目の健康)

画像1画像2
今朝の八木小タイム(テレビ放送)は目の健康についてでした。保健室の先生から、目の健康を保つために、日頃から気をつけてほしいことについて、お話がありました。

「この花なんの花?」

画像1
画像2
職員室の前の掲示板には、「この花なんの花?」と題して、花の絵を見て何の花かを当てる掲示物が飾られていました。栗やリンゴ、ブドウやサツマイモなどの写真があみだくじの下に隠れています。

後期始業式(校内放送)

画像1
今朝は校内放送で後期始業式が行われました。校長先生から後期を迎えるにあたって、頑張ってほしいことや気をつけてもらいたいことなど、子どもたちに向けてお話がありました。

校長先生の話:
児童の皆さん、おはようございます。
先週の金曜日は前期終業式でした。
今日からは後期(今年度の残り半分)が始まります。何か一つでも、後期にがんばることを、後期の目標を決めて、今日から気持ちを新たにして頑張ってください。何にしようかなとまだ悩んでいる人は、よく考えて、分からなかったらおうちの方や先生に相談して、ぜひ決めてくださいね。
皆さん一人一人の後期のめあてや目標が達成できることを、心から祈っています。

さて、今月の終わり31日(日)には、延期していた運動発表会があります。みんなで力を合わせて、絶対に成功させましょう。

そのためにも、後期もまだ、新型コロナウイルス対策をやめるわけにはいきません。手洗いうがいをこまめにすること、マスクをつけること、密を避けることを、絶対に続けていきましょう。寒くなってくるとインフルエンザの流行も心配になってきます。みんなで感染予防を徹底して行いながら、後期も元気に過ごしましょう。

それから、高学年、5・6年生の皆さん。コロナの影響を受けながらも、ここまで立派に八木小学校を引っ張ってくれている皆さんには、本当に感謝しています。6年生の皆さんはもうすぐ修学旅行ですね。楽しみですね。そして3月には卒業式です。まだまだ先のことのようですが、あっという間にその日はやってきます。後悔しないよう、1日1日を大切にして、がんばってください。皆さんの活躍に期待しています。

これで終わります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010