最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:96
総数:166833
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

1月生まれ誕生会 その2

誕生日のお友達はホホホの音楽に合わせて、かわいいダンスを披露しました。
見ているみんなも自然と体が動き出し、みんなでも踊って楽しみました♪
1月生まれさん、これからも好きなことたくさん見つけて、ぐんぐん大きくなってね☆
画像1
画像2
画像3

1月生まれ誕生会 その1

今日は、1月生まれさんの誕生会でした。
ドキドキしている姿も見られましたが、自己紹介では大きな声が出ていてかっこよかったです。担任の先生から素敵なところを話してもらって嬉しかったですね。
ゆり組さんから、お祝いの出し物で、雪の歌のプレゼントをしました♪
画像1
画像2
画像3

音楽発表会に向けて

来週の月曜日には、もみじ組さんによる音楽発表会があります。互いの音を聞きながら、楽しく演奏できるよう、取り組んでいるところです。

今日は、ゆり組さんがお客さんとして聴きにきてくれました。
「うれしい気持ちになった」「かっこよかった」とたくさん褒めてもらって嬉しい表情のもみじ組さんでした。明日もみんなで演奏しようね♪


画像1
画像2

お弁当会2日目

お弁当会2日目
今日は、「好きな食べ物」と「好きな果物」の話をしたり、
おうちの話をしたりしながら、お弁当をいただきました。

そのあとは「かるたとり大会」
みんなで楽しく過ごしました。
画像1
画像2

昨日の雪とは違って今日はたくさん氷ができていました。
「スケートリンクみたい」と大喜びの子供たちでした。
4歳児ゆり組さんも、「氷作ってみたい」と実験しています。
画像1
画像2
画像3

お寿司やさんごっこ

4歳児ゆり組さんはお寿司を作って遊んでいます。
今日は、お店が開かれていました。
注文はタッチパネルのようです。
まぐろ、えび、お肉のお寿司など美味しそうなネタがいっぱい出来上がってきています。
画像1
画像2
画像3

郵便屋さんごっこ

最近、もみじ組さんは先生や友達に手紙を書いてポストに入れたり、返事を書いたりしてやりとりを楽しんでいます。「手紙を配達するためのバイクがいる!」と段ボールを切るところから始まり、今日は、ハンドルやナンバープレートも加わりました。

「4人乗りの大きなバイクは楽しいだけど、スピードが出ないなあ〜」
「どうする?半分にする?」と互いに思いを出し合って、形にしていきます。
またバイクの形が変わりそうです♪
画像1
画像2
画像3

ふかふかの雪

山本幼稚園の園庭には、先月の時よりも雪がたくさん積もっていましたね。

さっそく外に出て雪合戦をしたり、雪だるまをしたり、かまくらを作ろうと雪をひたすら集めたり・・・

今日は、つららもたくさんできていたことに気づきました。スプーンのような形や魔法の杖のような形など面白い形がたくさんあったね♪

寒い中、雪でたくさん遊んだ子供たちです。

画像1
画像2
画像3

お弁当会

画像1
もみじぐみさん、今日から卒園前のお弁当会を始めました。

いつもお弁当の時は、ほうじ茶ですが今日は緑茶を飲みました。
お湯のみに入った、緑茶を「おいしい」「飲んだことある」と話しながら、飲み、
お弁当を食べました。

お弁当会の後は、みんなでかるたで遊びました。

へいわのつどい

今日は、宇佐美節子先生による「へいわのつどい」がありました。

ご自身の被爆体験について、紙芝居やイラストを用いて子供たちにわかりやすく伝えてくださいました。「当時は、救急袋を必ず持ち歩いていました」と何を入れていたのかなども教えていただき、当時の生活を知ることもできましね。

おうちの人と、友達と、「あいさつができることが平和」「けんかしたらごめんねと言えることが平和」と教えていただきました。

平和についてのとても大切なお話を子供たちは真剣に聞いていました。
貴重なお話をありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

安芸シニア アンサンブルコンサート

今日は、延期になっていた安芸シニアアンサンブルの皆さんによるコンサートがありました♪
バイオリンやトロンボーンなどの普段はあまり見ない楽器からトライアングルなどの子供たちがよく知っている楽器まで・・・いろいろな楽器を使った素敵な演奏をたくさん聴くことができましたね。

思わず手拍子したり、一緒に手遊びしたり・・・知っている曲は思わず口ずさむ姿も見られました♪

素敵な時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

凧あげ

今日は、年長さんもわんぱく広場で凧あげをしました。

おうちの人と一緒に作った凧が、勢いよくあがって楽しかったね。

家に持って帰った人はおうちの人とたくさん遊んで、また持ってきてくださいね♪
画像1
画像2
画像3

けん玉教室

もみじぐみは、午後からけん玉教室です。
今年度のけん玉教室も今回を入れてあと3回。

膝の使い方も上手になり、けん玉先生からほめてもらってうれしかったね。
画像1
画像2
画像3

遊戯室では・・・

もみじぐみの子供たちが描いた鬼の絵に色が付き、いろいろな表情や色の鬼が完成しています。
一人一人、鬼へのイメージがあり、一つ一つの部位や色にも思いがあります。
子供の感性って素敵ですね。

もみじぐみの子供たちの姿を見ながら、
「やはり子供ってすばらしいな!!」と改めて感じ、
一人一人の感性や思い、表現を大切にしていきたいと思いました。

完成後、幼稚園に飾りますので楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2

不審者の避難訓練

今日は不審者の避難訓練を行いました。
安全指導員の方に不審者になってもらい先生たちも訓練をしました。
その後、指導員の方にいかのおすしの話を聞いたり、DVDを見たりし、不審者に出会ったらどのように対応するか、命を守ることの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

ドリームママさん

今日は、ワイワイらんどと幼稚園の子供たちに向けて「ドリームママ」の皆さんが、人形劇やペープサートの楽しいお話をしてくださいました。

一緒に歌ったり、「親指太郎」の昔話を聞いたり・・・最後は、たくさんの丸い形が出てきて、何に変身するかな?と予想しながら話を聞いて楽しかったね♪

楽しいひとときはあっという間ですね。ドリームママの皆さん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

鬼が!

遊戯室をのぞいてみると・・・

なにやら、もみじ組さんが大きな鬼の絵を描いています。

自分よりもずっと大きい紙に、表情や持っているものなど自分なりにイメージを広げて描いているようです。

画像1
画像2

参観日

4歳児ゆり組さんはお家の方と一緒に凧作りをしました。
お家の人とどんな絵を描くか相談しながら描きました。
絵が描けたら園庭に出て凧揚げを楽しみました。
高く上がってうれしいね♪元気いっぱい走りました。
保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たこあげ

今日は、親子で凧づくりをしました。

親子で凧に絵を描き世界に一つだけの凧をつくり、おうちの方と一緒に、
凧あげを楽しみました。

ゆりぐみは、かけっこ広場(園庭)で、もみじぐみは、サッカー広場で凧あげを楽しみました。

空高く上がってうれしかったね。

また凧あげをしましょうね。

保護者の皆様、本日の参観、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

幼保交流

今日は、幼保交流でした。最初は、互いに体操のちびっこ先生になり、それぞれが園で親しんでいる体操を一緒にしました♪

そのあとは、一緒にドッジボールをしたり、「おはぎ」でじゃんけん遊びをしたり・・・

何度も交流を重ねることで、名前を呼びあい、自分の思いを出して一緒に遊ぶことを楽しむ姿が増えたように感じます。来月で幼保交流は最後です。互いに親しみを深め、小学校で一緒に生活することが楽しみになるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

未就園児保護者の皆様へ

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570