最新更新日:2024/06/27
本日:count up107
昨日:106
総数:167385
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

砂場

今日もとても暑く4歳児ゆり組さんは水を使って砂場でダイナミックに遊んでいました。
といを使って「どうやったら車が流れるかな?」「高さがないと流れないかな?」と思ったことを友達に伝え、遊びの中でいろいろ考え試していました。
画像1
画像2
画像3

やってみよう♪

5歳児もみじ組さんが毎朝チャレンジしている姿を見て
4歳児ゆり組さんも「やってみたいな」という気持ちが出てきています。
先生のようにお友達を支えてあげる姿も見られています♪
画像1
画像2

続きをしよう

法被の飾り付けは午後も続きました。「続きをもう少ししたい!」と張り切って作っていました。

友達の法被を見て、「おお!いいねえ!」と声を掛けたり、できた法被を着てポーズを決めたり・・・自分の法被が完成してとても嬉しそうな子供たち。

早く法被を着て踊りたくなる一日となりました。


画像1
画像2
画像3

参観日

今日は、もみじ組の参観日でした。運動会で着る法被の飾り付けを親子でしました。

おうちの方と相談しながら、いろいろな色の布テープを使って色合いを考えたり、自分の好きな形に切って貼ったり・・・それぞれの工夫が詰まった衣装になりました。

保護者の皆様、限られた時間でしたがご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

すごい!!

2学期になって最初のなかよしペアさんとの散歩♪今日は、地域のおじいちゃまが管理されている田んぼの稲刈りの様子を見させていただきました。

「こんな機械初めて見た」「すごい!」と興味津々の子供たちでした。今日刈ったのはもち米だそうで、いろいろなことを教えていただきました。

また散歩に行って様子を見させてもらおうね♪
画像1
画像2
画像3

参観日

4歳児ゆり組さんは、運動会で着る衣装の飾り付けを親子でしました。
お家の方と相談しながら作り笑顔いっぱいでした。
素敵な衣装が出来上がると「早く着て踊ってみたいな♪」と子供たちの声が聞こえてきました。楽しみなようです☆
保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

掃除

4歳児ゆり組さんは掃除を楽しんでしています。
雑巾を絞ることも頑張っています。
自分たちでできることが増えてきて嬉しそうです。
画像1
画像2
画像3

自分そっくりに

もみじ組さんは、運動会に向けていろいろな製作をしています。

今日は、自分の顔を作りました。細かく切り込みを入れて前髪を作ったり、自分の髪型そっくりにするためにじっくり考えて切ったり・・・年長さんらしい工夫がたくさん見られました。

運動会の日に入退場門に飾るので、ぜひ見てあげてくださいね♪
画像1
画像2
画像3

やってみよう!

暑い日が続いていますが、子供たちのチャレンジへの意欲がどんどん大きくなっています。

「難しいけど頑張ればできるかも?!」「まだできないけど、何回もやればできそう!」そんな気持ちが子供たちの意欲をさらに引き出します。

頑張る友達の姿に刺激を受けて、おうちの方から力をもらって・・・午後の時間も、園庭開放の時間も頑張る姿が見られました。
画像1
画像2

ドミノ

4歳児ゆり組さんはドミノ遊びに夢中です。長くつなげられるようになってきています。「ドミノを見て頑張れって応援してくれてるんだよ」と動物さんたちを並べていました。
運動会に向けて、かけっこなど友達のことを応援し合っているから遊びにも出てきたようです(^^♪
画像1
画像2
画像3

一緒に

今日もなかよしペアさんと一緒にバルーンをしました。

手を伸ばした先を見る姿がだんだんかっこよくなってきています。

バルーンを膨らましたり、バルーンの中に隠れたりするのが楽しいようで、「きゃー!」と楽しい声が響いています。

また一緒にバルーンで遊ぼうね♪
画像1
画像2

今週も

今週も朝のチャレンジで自分なりのめあてをもって何度もチャレンジする姿が見られています。

跳び箱、一輪車、フラフープ、竹馬など・・・おうちの方と一緒にすると力がわいてきます。友達のおうちの方に褒めてもらうのも嬉しいようです。

「明日も頑張るんだ!」とやる気満々の声も聞こえてきました。

いつも暑い中、子供たちを支えてくださってありがとうございます。
画像1
画像2

お月見クッキング

今年の十五夜は9月10日ですね。
幼稚園では、だんごの粉を使ってみんなでお月見団子を作りました。

先生たちが粉と水を混ぜる様子をみながら、だんだん形が変わっていくことに気づいた子供たち。先生が「耳たぶくらい柔らかいですよ」と言うと、自分の耳たぶを触りながら団子を触る姿も見られました。

最後は、みんなで丸めて丸めて・・・・まん丸のお月見団子ができたね。

感染症対策で実際に食べることはしませんでしたが、伝統的な行事にも触れた一日となりました。明日は、満月が見えるといいね♪
画像1
画像2
画像3

見て見て!

4歳児ゆり組さんは弁当包みを結ぶことにチャレンジしています。
最初は先生と一緒にしていたけど・・・だんだん自分たちで結べるようになってきています。
「見て!出来たよ!!」と嬉しそうに教えてくれます。
画像1
画像2
画像3

壁面製作

画像1
画像2
もうすぐ十五夜ですね。もみじ組さんは、折紙でうさぎを折ったり、ちぎり絵で満月を作ったりして楽しんでいます。

今日は、地域のおじいちゃまからいただいた「ずいき」という野菜を使って、お月見団子をスタンプして作りました。

面白い模様やぎゅっと握ると中から水分が出ることに気付く姿も見られました。

三角や縦に4つずつ積み上げて(スタンプして)・・・素敵な作品が完成しました。


なんだろう?

ゆり組さんの部屋の前に虫が遊びに来ました。
「緑色だからバッタかな?」「カマキリかな?」「でもなんか違うよね」とじーっと見て気付いたことを友達に話していました。
絵本の部屋に図鑑を取りに行き調べていました。
画像1
画像2
画像3

太鼓の名人を目指して

1学期の夏祭りの頃から、太鼓に関心をもっていたもみじ組さん。

2学期に入り、「ほんとの太鼓を叩きたい!」とやる気満々で、バチの持ち方、構え方等どんな風にするのがかっこいいかやってみているところです。

リズムに合わせて叩くのがだんだん楽しくなってきたね♪

画像1
画像2

お手紙

敬老の日に向けて絵のお手紙を描きました。
「おばあちゃんは一緒に遊んでくれるんだよ」「料理もしてくれる」と子供たちが嬉しそうに話してくれました。
ありがとうの気持ちを込めて丁寧に描いていました。
画像1
画像2
画像3

何ができるかな?

4歳ゆり組さんはキラキラテープを貼って遊んでいます。
何が出来上がるのかな?!
画像1
画像2

お掃除

4歳児 ゆり組さんは今日からお掃除を始めました。
靴箱、部屋のほうき、絵本の整理をしています。
「お掃除楽しいね」と友達と顔を見合わせ嬉しそうにする姿がありました。
きれいになって気持ちいいね♪
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

未就園児保護者の皆様へ

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570