最新更新日:2024/06/20
本日:count up15
昨日:96
総数:166845
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

やりたい役で〜もみじ組

 発表会を二日後に控えていますが、もみじ組の今日の劇は,全く違う役をしてみることに!

「僕だってかぐや姫がやりたい!」
「月の使いの踊りがやりたい!」

と,それぞれ選んでやってみました。

クラスのみんなで取り組んできているので、他の人の役でもすぐにできます!



魔法がかかって、弓を引いたまま石のように動けない役をやってみたお友達からは「助けてくれ〜!腕が痛い・・・。」と、思わずかわいい本音も聞こえてきましたよ。
画像1
画像2
画像3

寒くなってくると・・・・〜その2

先生や友達と、色を工夫したり、形を工夫したり・・・。

飾ってあるのを見て、
「なんだかやりたくなった!」・・・そんなつぶやきが聞こえてきました。
画像1
画像2

寒くなってくると・・・・〜その1

・・・毛糸を使った遊びが盛んになってきます。

指編みや、あやとり、蜘蛛の巣編み・・・などなど。



画像1
画像2
画像3

大きい組さんへの憧れ

発表会で大きい組さんがたたく太鼓がやりたくてしょうがないゆり組さん。

そんな様子を見て先生がいいものを。

箱を太鼓にみたてて、楽しむゆり組さんです。
画像1
画像2

きれいだね

園庭のイチョウがみごとに色づいています。

かごに集めたり、束を作ったり、小さい組さんにわけてあげたり・・・

あちらこちらで、いろいろな姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

大きい!

園庭のモクレンの葉っぱが、例年より大きい気がしていました。

落葉の時期とともに、子供たちの目にもとまります。


「何枚か数えてみよう!」

10枚ずつ並べて、10の束の数で数えている子供たちでした。
画像1
画像2

おっとっと

画像1
年少さんはころがしドッジに夢中です。

勢いあまってボールが顔の近くに飛んでくることも・・・。


でも、大丈夫。
寒空の下でも元気いっぱいです!

太鼓がやりたい!

今週末の発表会のグループ発表の中に太鼓があります。

今日は他のグループのお友達から「太鼓がやりたい!」という声が・・・。


もちろん先生は太鼓グループのお友達です。

上手なお手本のおかげで、みんなも楽しくたたけました。
画像1
画像2

パセリで地域とつながる!

園児のおじいちゃまにいただいたパセリの種を、年長さんがプランターに蒔きました・・・・芽がでて膨らんで・・・♪

収穫ができました!



祇園地区の小中学校では、12月7日に食育の一環として地域の方と連携して祇園パセリを中心とした祇園地区の独自献立「パセリーヌランチ」が実施されます。
地域でつながっていますね。


持ち帰りますので、ぜひお家で使ってみてください!

画像1
画像2

お絵描きボランティアのお母さん、ありがとうございます!

お絵描きボランティアのお母さん、卒園児のお母さんが協力して逆上がり台をリニューアルしてくださいました!

そこには子供たちの大好きな楽しいオバケが描かれています。

年長さんが早速見つけて「見てみて!新しくなってる!」

月曜日にお披露目をして、みんなで大切に使いたいと思います。

本当にありがとうございました。
画像1
画像2

もうすぐ発表会!

 今日は,生活発表会の予行演習をしました。


 本番通りに衣装を付けたり,大道具や小道具を出したりしてみました。


 ゆり組さんともみじ組さんはお互いにお客さんになって,発表を見合いっこ。


 ちょっぴりドキドキしたけれど,頑張りました。


 今日は,写真をちょっとだけ。本番をお楽しみに〜。
画像1
画像2
画像3

子ども安全の日

 今日は,子ども安全の日の集いをしました。


 2005年に亡くなった小学生のお姉さんに皆でお祈りを捧げたり,「いかのおすし」の確認をしたりしました。


 これからも安全に気を付けて登校園をしたり,園外に出かけたりしていきたいですね。
画像1
画像2

受付係

 くまさんランドの受付で,小さい組さんが受付係をしてくれていました。

「早く,小さいお友達が来ないかな〜。」

ワイワイランドやくまさんランドの日には,小さいお友達がたくさん来てくれるのを心待ちにしています。

「おはようございます。これに名前を書いてください。」
「消毒してください。」
「これで熱をこうやってはかるんだよ〜。」

 受付をしてくださっていたボランティアの保護者の方の声掛けや動きをよく見ていたのでしょうね。

 小さい組さんの受付係も上手にしてくれていましたよ。
画像1
画像2
画像3

お月様が!

 幼稚園から見える今日のお月様。

 月食で欠けたように見える赤い月が見えていますよ。


 大きい組さんでは,「今日は,月食なんだよ〜。」
「月食って何だろう?」とお話をしていたそうですよ。


 みんなも見ているかな?
画像1

11月生まれの誕生会〜その2

もみじ組さんからの歌のプレゼントもうれしかったね。

「みんなですっぴータイム」の曲に合わせて、3人の11月生まれさんが、とってもにこやかに踊ってくれました。

自然に子供たちから手拍子が・・・・。

最後は3人でハイポーズ!
画像1
画像2
画像3

11月の誕生会〜その1

今日は11月生まれの誕生会。

3人のお友達のお祝いです。

少し緊張もしたけれど、上手に自己紹介できましたね。
画像1
画像2
画像3

チューリップの球根植え

 ゆり組さんは、チューリップの球根をプランターに植えました。球根を見て思わず「栗みたい!」と面白いつぶやきも聞こえました。
 
どんな色のチューリップが咲くかな?
「大きくなーれ!」と声をかけ、暖かい春に色とりどりのチューリップが咲くのを楽しみにしているゆり組さんです。
「水やりもしなくちゃね」とひまわりを育てた時のことを思い出し、チューリップのお世話を頑張っています。
画像1
画像2

調べてみよう

 生活発表会に向けて必要な物は自分たちで作っている大きい組さん。


「ねえ,角はできたんだけど,カブトムシってどうやって作ったらいいのかな?」

「体はどうだったっけ?図鑑で調べてみればいいんじゃない?」

「カミキリムシとは色や形が違うんだね。」

「角を2本にしてクワガタにしようかな〜?」



 必要なことを自分たちで調べる力も,調べたことを製作で表現する力も付けています。

もう教師が入らなくても,友達に相談しながら進んで取り組むことができています。


画像1

みんなで縄跳び体操

 今日のなかよし会では,みんなで縄跳び体操をしました。



 寒くなってきたけれど,音楽に合わせて縄跳びを使って体操をしたら体がぽかぽかになりました。
画像1
画像2
画像3

手洗い場に登場!

 手洗い場にミュータンス君が登場しました。

11月8日(いい歯の日)に山本小学校の養護教諭の先生から届けられたミュータンス君の手紙。

 その手紙にあったミュータンス君のイラストと歯磨きのポイントをまとめた掲示物を作って,ゆり組ともみじ組の前の手洗い場に貼られています。


 子供たちは,ミュータンス君に見守られ,
「1・2・3・・・10。」
と数えながら歯磨きをしています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570