最新更新日:2024/06/27
本日:count up119
昨日:106
総数:167397
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

なにができるのかな

画像1画像2
午前中チャンレンジやダンスを頑張っていたもみじ組さん

午後からは、すこしゆったりと過ごしていました。

友達と一緒に本をみながら考えて・・・

「ダンボールがいる!棒もいるよね」

何やらまた新たに思いついたようで、早速必要なものを調達にいくことに。

「色はどうする?」

「青がいい」

「えぇ?黒がよくない?」

自分たちの作りたい物をイメージしながら話をしています。

みんなで決めた色を、手分けして塗っていき・・乾かすところで今日は片付けになってしまいました。


一体何が出来上がるのでしょうね♪ 



年長さんってかっこいい

画像1
画像2
運動会に向けて、フラッグの演技を頑張っているもみじ組さん。

そんなかっこいい姿を見たゆり組さんは、思わず体が動いて真似をしていました。
じっと見つめる姿も・・・。

もみじ組さんへの憧れの気持ちが膨らんでいます。


今日の楽しい遊び

 小さい組さんでは,テレビに今日の遊びの写真を映し出していたようです。

「今日は,こんな楽しそうな遊びがあったんだよ!」
「この遊びをしていたのは誰かな?」

 前に出てみんなに作ったものを見せながら紹介も。

 視覚的な支援や具体物を見せての話だったので,小さい組さんも思い出しやすく,友達に一生懸命に工夫したことを伝えたり,友達の話を聞いたりしていました。

 こうした積み重ねが,話をする楽しさを感じたり,話を聞く力を育てたりすることにつながります。
画像1
画像2

プログラムの色ぬり

 小さい組さんも大きい組さんも,運動会に向けてプログラムの色ぬりをしました。

 小さい組さんは,色鉛筆の好きな色を選んで一生懸命塗っていました。

絵を見ながら「オリンピックだ〜!」とつぶやくお友達もいましたよ。


 大きい組さんの中には,帽子の色をゆり組さんともみじ組さんの色にして,それぞれ運動会で使うフープとポンポンを描き加えるなど工夫が見られました。

 
 明日,持ち帰る予定です。ぜひ,ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

割りたい!

 園児のおじいちゃまにいただいたくるみ。

天日干しをして乾燥させておいたくるみを大きい組さんが触って
「どうしても割りたい!」
「このかたいくるみって,どうやったら割れる?」

 壁にこすってみたり,地面に投げてみたり,力いっぱい踏んづけてみたり・・・。

様々な方法を考えて,試していました。
画像1
画像2
画像3

レジを作ろう♪

1学期からジュース屋さんで遊んでいるゆり組さん。

今度は「レジがいる!」とおもちゃのレジをよく見ながら、自分たちで段ボールを使ってレジ作りを楽しんでいます。

商品をピッと当てるバーコードリーダーとレジをつなぐ線も画用紙で作り、本物のレジに近づいてきました。

明日はお客さんを呼べるかな?

画像1

あいさつ名人見つけ

画像1
1学期に挨拶当番を頑張っていた年長さんたち。

いつも元気な声で、立ち止まって素敵な挨拶をしています。

そんな姿をみている年少さんも、挨拶がとても上手になっていますよ。


そしてそんな素敵な『あいさつ名人』を、自分たちで見つけようと・・。

「今日○○君と、朝挨拶したよね!」

「○○ちゃんも大きい声だった!」

「そういえば○○ちゃんは、トイレのスリッパきれいに並べてくれとったよね」

『あいさつ名人』を見つけていたはずが、友達の素敵なところを見つけに・・(^^)

子供たちは、周りのこともよく見ていますね。

こうした関わりの中で、互いの良さに気付く・・・

年長さんの素敵な姿に、見ているこちらも嬉しい気持ちになりました。


レッツチャレンジ

もみじ組の子供たち

チャレンジの熱もどんどん高まってきています。

「先生!ぼく跳び箱4段跳べた!」

「竹馬7歩も歩けたよ!!」と、あちこちから嬉しい声が上がっていました。


そんな友達の様子に気付いた子供も、次々とやってきて、

自分も挑戦してみたり、頑張る友達に声援を送ったりしていました。


そんな中、一生懸命な年長さんの後ろ姿をジ〜〜っと見つめるゆり組さん


そしてポツリ・・

「こんな難しいこと・・僕も頑張ったらできるようになるってこと?ちょっとやってみたくなっちゃったんだけど」

転んで砂だらけになっても、痛くて涙が出そうになっても、グッと堪えて頑張り続ける年長さんの姿をみて、自分もしてみたいと思ったようです。


ゆり組さんの熱い視線と、先生や友達、おうちの人の応援を受けながら、コツコツとチャレンジを頑張っているもみじ組さんです。
画像1
画像2
画像3

久々の絵本ボランティアさんです

緊急事態宣言が解除され、これから少しずつ日常が戻ってくることでしょう。

今日は絵本の読み聞かせのボランティアのお母さんが来てくださいました。

久しぶりのお家の方の読み聞かせで、読む方も、読んでもらう方も笑顔がはじけていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570