最新更新日:2024/06/10
本日:count up70
昨日:21
総数:165974
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

祇園中学校3年生のみなさんからのプレゼント〜その3

絵本は、くだものが外せるようになっていたり・・・・

ゆり組さんのお部屋でも、子供たちの笑顔が弾けていました。
画像1
画像2

祇園中学校3年生のみなさんからのプレゼント〜その2

早速、保育室では読み聞かせをしました。


子供たちは、手作り絵本を手に取って・・・・


お兄さんやお姉さんが、子供たちの喜ぶ笑顔を思い浮かべながら、作成してくれた様子が目に浮かぶようです。


それぞれにいろいろな工夫がたくさん!

画像1
画像2

祇園中学校3年生のみなさんからのプレゼント〜その1

またまた嬉しいお届け物が。


祇園中学校の3年生の保育体験ということで、毎年、手作り絵本の読み聞かせをしてもらったり、一緒に遊んでもらったりしています。


ここ2年は、その交流も難しく・・・・


でも、昨日、3年生のお兄さんお姉さんが、これまたサンタに変身して、「幼稚園で読んでください」と、手作り絵本を届けてくださいました!


たくさんの絵本と一緒に、手作りメッセージも・・・・・
画像1
画像2
画像3

朝一番には・・・・

2学期最後の日・・・・

なんと、地域の方がサンタに変身して幼稚園に来てくださいました。



子供たちのためにおいしいおやつをたくさん!

「冬休みに、車に気を付けて過ごすんだよ」と、お話もしていただきました。

地域の方に見守られて、大切に思っていただいています。
画像1
画像2
画像3

園児の歌と園長の話

 2学期の終わりを迎えて,ゆり組さんともみじ組さんは保護者の方に2曲ずつ歌を披露しました。


 ゆり組さんのかわいい振り付けや,もみじ組さんの手話など,2学年の育ちを見ていただきました。

 保護者の方にたくさんの拍手をいただき,子供たちも喜んでいました。

 その後の園長の話でも,子供たちの写真を見ていただきながら幼稚園での子供たちの育ちを聞いてもらいました。


 3学期も子供たちが幼稚園でしっかり遊び学んでいけるように,職員一同頑張っていきます。

 良いお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

頑張りたいこと

 もみじ組をのぞいてみると・・・


 絵馬づくりをしていました。

来年の干支である寅を折り紙で折ったり,頑張りたいことを自分で書いたりしていました。
画像1
画像2

2学期が終わりました!

 今日は,2学期の終業式でした。


 園長先生や担任の先生からみんなが成長したところを褒めてもらいました。



 楽しい冬休みを過ごして,また1月7日に元気に会いましょうね!
画像1
画像2
画像3

大掃除〜ゆり組

 ゆり組さんも,大掃除を頑張りました。


 ゆり組さんは,砂場の道具やゆり組のおままごとのおもちゃを洗ってくれていました。


 きれいになったおもちゃで,来年もいっぱい遊ぼうね!
画像1
画像2
画像3

大掃除〜もみじ組

 もみじ組さんたちは,みんなで手分けをして遊戯室やそれぞれのお部屋の靴箱など,幼稚園のみんなが使う場所を協力してきれいにしていました。


「きれいなところには,神様がやってきてくれるはずだよ。」

 窓の桟や出入り口のドアの敷居など,隅々まで掃除をしていました。


 きれいになった幼稚園で気持ちよく新年が迎えられそうです。
画像1
画像2
画像3

正しい持ち方は?

 みんなが毎日楽しみにしているお弁当の時間。


 友達と,お家の人が作ってくださったお弁当を食べながらも・・・

「正しくお箸が持てているかな?」
「鉛筆の持ち方と一緒だよ!」

 お箸の持ち方や食事のマナーなどに気を付けながら,楽しく食べています。
画像1
画像2

続いてコンサート!〜その3

素敵な演奏を聴かせていただいたので、心ばかりのプレゼントを。

「だって私たちも、さっきもらったもんね」


保護者の方、地域の方とのつながりに感謝、感謝の一日でした。
画像1
画像2

続いてコンサート!〜その2

そして、卒園児、在園児の保護者の方に、クラリネットとピアノの演奏もしていただきました。


またまた違う音色にうっとり・・・・。

「きれいな音だなぁ・・・」




画像1
画像2
画像3

続いてコンサート!〜その1

お楽しみ会は、まだまだ続きます。


第二部は、地域の「リコーダーを吹こう会」の方12名による、クリスマスコンサートです。

リコーダーといっても、いろいろな大きさに、いろいろな音色。

音が重なり合って心が温まります。
聞き入る子供たち。
画像1
画像2
画像3

わくわく!お楽しみ会〜その4

年長の保育室をのぞいてみると・・・・


「ああ、サンタさん僕たちが星が好きなのを知ってたんだね」と。

夏にプラネタリウムごっこで楽しんだ年長さんには、宇宙のすごろくのプレゼントでした。

もちろん、年長さんにも小さな甘いプレゼントもありましたよ。
画像1
画像2
画像3

わくわく!お楽しみ会〜その3

保育室に戻って、プレゼントをあけてみました・・・・


ゆりぐみさんには、こまのプレゼント。

あれ?ブーツの中に何か入ってる!

小さなプレゼントにも心がときめきました。

「サンタさんにお礼をいわなくっちゃ!」
画像1
画像2
画像3

わくわく!お楽しみ会〜その2

遠い国からやってきたサンタさんに、聞いてみたいことがいぱいの子供達は、質問を考えていたようです。

ゆりぐみさんからは「どんな色が好きですか?」
もみじぐみさんからは「どうやって空をとぶのですか?」

子供たちの質問に、ていねいに答えてくれるサンタさんでした。

そして、もちろんプレゼントも!
画像1
画像2
画像3

わくわく!お楽しみ会〜その1

今日は、子供達たちも朝からなんだかソワソワ・・・・。


幼稚園に「あの方」がやってくるから・・・・

そう!その方はサンタさんです!

いつもとは違う遊戯室の様子にもどきどき、わくわく・・・・

「背が高い!」「何かもってる!」
たくさんのつぶやきが聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室〜その3

「今日勉強したことは、お家の人にしっかり伝えてね」と、話してあります。


きっと、上手にお話してくれることでしょう。
画像1
画像2

交通安全教室〜その2

雨もあがっていたので、大きい組さんは外に出て歩行訓練も行いました。


踏切では音を聞くことが大切。

道路では、渡る意思を示すために、手をしっかりあげることが大切。

なるべく車道から離れたところを歩くことが大切。


みんな上手にできていましたよ。
画像1
画像2
画像3

交通安全指導〜その1

今日は広島市より交通安全対策課の方に来ていただき、交通安全指導をしていただきました。

遊戯室ではゆり組さんともみじ組さん一緒に、命を守るための勉強です。

みんな真剣に話を聴いていましたね。


映画や、腹話術の「しんちゃん」のお話も興味津々で観たり、聞いたりしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570