最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:89
総数:165999
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

あきまつりごっこ 1

画像1
画像2
画像3
子供たちが楽しんでいた、秋祭りごっこ。

今日は、くまさんランド・ワイワイらんどの友達にも来てもらおうと、手早く準備をする年長さん。

「パン焼き窯を置く台がない!」

「持ち帰り用の袋もないよ」

自分たちで、遊びに何が必要か考えながら用意をしています。

お店屋さんはいつ開くのかな・・と楽しみにしていたゆり組さんも、お祭りが始まる放送が聞こえると、

「銀行やさんはどこですか?お金がいるんですけど・・」と、もみじ組の部屋にやってきましたよ。

ワイワイらんどの友達や、ゆり組さんにたくさん来てもらって、大満足のもみじ組さん。

「はぁ〜お客さんいっぱい来たから、疲れちゃった〜」とポツリ。


しばらくしてお店屋さんをのぞいてみると・・・

これまではお客さんだったゆり組さんが、お店屋さんに!

年長さんの素敵な姿を見て、自分たちもやってみたい!と思っていたようです♪

「ちょっとまってくださいね!」

「これは100円ですよ」

年長さんのまねっこをして、上手にしていましたよ♪


去年のペアさんは?

 小学校にお出かけに行ったときに1年生からもらったもみじ組さんへのお手紙。


 先生が子供たちの目に付く場所に貼っておいてくれているので,よく見ています。

「私のペアさんは1年3組だ!」
「僕のペアさんは何組かな?」
「○○くんもいるね。」
「私たちは何組になるかな〜?」

 写真を見ながら懐かしい顔を探して,小学校のことを話していました。
画像1

地震の避難訓練

 今日は,予告なしでの避難訓練をしました。


 放送をよく聞いて,1 しゃがむ  2 かくれる  3 まつ 
に気を付けていました。


 大きい組さんは,しっかりと頭を守っていましたね。

 小さい組さんも,静かに避難ができました。
画像1
画像2

秋の散歩

ゆり組さんは、園の近くにある河原の道まで散歩に行きました。

そこには桜の木の落ち葉がたくさん落ちていて、
「この葉は穴が開いてる!」「黄色と赤が混ざってる!」といろいろなことに気づいていたゆり組さん。

地域の方が育てておられる素敵な花もたくさんあり、素敵な散歩道でした。

交通のルールをちゃんと守って安全に行くことができましたね。また散歩に行こうね。
画像1
画像2
画像3

何だっけ?

 大きい組さんでは,12月の発表会に向けての取組が始まっています。

グループの発表で必要な物も作っているようですよ。


 製作に必要な物はもちろん自分たちで探しに行っています。

「え〜と,何がいるんだっけ?新聞紙と・・・茶色い・・・。」
「不織布だよ。」
「そうか,不織布だ!」

 友達と伝え合いながら,必要なものをそろえていきます。


 どんなものが出来上がるのかな?
画像1

遠くまで〜もみじ組

 市立幼稚園では毎年5歳児の体力測定を行っています。
 
 昨日の「25m走」に引き続き,今日はボール投げに挑戦した大きい組さん。

 ソフトボールを使っているため、投げるのは少し難しいけれど,頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

いい歯の日

今日は「11月8日 いいはのひ」です。

6月の歯磨き指導で出会ったミュータンスくん(虫歯菌)からお手紙が届きました。
このお手紙は、山本小学校の養護教諭の先生が子供たちのために作ってくださったものです。

「僕は歯磨きが嫌いです。歯を磨かないでくださいね。」とお願いされ、びっくりしたゆり組さん。(歯を磨かなくては!と子供たちが思えるよう、とてもわかりやすくお手紙を作ってくださいました。)
「しっかり歯を磨くぞ」と張り切る子供たちでした。

上手な歯磨きの仕方を思い出して、今日の歯磨きも頑張りました。
丁寧な歯磨きを続けていこうね。
画像1
画像2
画像3

歯磨き名人発見!

 お弁当の後の歯磨き。



 上手に口に手を添えて,優しい力で磨く歯磨き名人を発見!


もうすぐ11月8日(いい歯の日)ですね。

 上手な歯磨きで虫歯の菌をやっつけているかな?
画像1

大きくなあれ〜もみじ組

 園児のおじいちゃまにいただいた高菜の苗を植えました。

 ねっこを切らないように,そっと植えていました。

「大きくなあれ〜。」

 みんなで魔法をかけて,さっそくお水をあげました。


画像1

劇遊び〜ゆり組

 ゆり組さんは,劇遊びに親しんでいます。

 今日は,オオカミと子ぶたになりきって・・・。


 最後は,みんなで考えてオオカミと子ぶたは仲良くなったそうですよ。
画像1
画像2

何してるんだろう?

 大きな太鼓の音に引き寄せらせるように,小さい組さんが大きい組さんのリズム遊びをのぞきに・・・


「何しているんだろう?」

「面白そう。」


 大きい組さんのやることに,興味津々です!
画像1画像2

太鼓でリズム遊び〜もみじ組

 大きい組さんは,今日は太鼓でリズム遊びをしました。


 先生のリズムをよく聞いて真似っこです。


 先生のたたき方や決めポーズをよく見ていましたね。


「音楽に合わせてみたい!」

 次の楽しみも見つけたようです。
画像1
画像2

給食を食べよう会〜その5

幼稚園では、今日の様子を早速ショートムービーに。

保護者の方もたくさん見てくださいました。

今日はお家で給食の話に花が咲くことでしょう。
画像1

給食を食べよう会〜その4

食器の片付けも頑張っていましたよ。

小学校へ入学しての給食に安心感をもったようです。

なにより学校全体の温かい雰囲気に安心感をもった子供たちです。
いろいろな場所で、いろいろな学年のお兄さんお姉さん、先生方が笑顔で声をかけてくださいました。

お腹の満腹感とともに、心の満腹感を感じたことでしょう。

帰りの足取りも軽やかでした。


画像1
画像2
画像3

給食を食べよう会〜その3

給食が運ばれてきて、「いいにおい!」


教頭先生が配膳のお手伝いをしてくださいました。

たくさんの先生方に助けていただいています。

さてさて、準備は完了!

みんなで「いただきます!」

「あったかいね」「これのせてどんぶりにして食べよう!」
「みかんがおいしい!」
「牛乳もおいしいよ」・・・・いろいろなつぶやきが聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

給食を食べよう会〜その2

今日は音楽室を使わせていただきましたが、なんと5年生のお兄さん、お姉さんがサプライズでお出迎えをしてくれました。

黒板に「ようこそ」のメッセージ。


そして今日は郊外学習で留守だった1年生さんからの写真と手紙のメッセージも・・・・。

温かいお出迎えを受けて、小学校への期待がより一層高まります。

給食の準備ができるまで、栄養教諭の先生から、食育の紙芝居を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

給食を食べよう会〜その1

今日は山本小学校での「給食を食べよう会」の日。

数日前からわくわくしていた年長さん。

「どんな給食かな〜。」「楽しみ!」と出発しました。

小学校に着いたら、校長先生とご挨拶。

職員室の前では、「園へ行こう週間」で仲良くなった先生にもご挨拶です。
画像1
画像2
画像3

数を数えてみよう

 大きい組さんは,収穫したお芋の数をみんなで協力して並べて数えてみることに。

「10のかたまりに置いてごらん!」
と先生に教えてもらって・・・

「10のかたまりが17個とばらが8個で・・・。」


「こんなにとれたんだね!」

 数を数えて,またびっくり!
画像1

お芋の・・・

 お芋のチャンピオン達は,何やら先生たちの手で大変身!!

 お芋の王様と王女様になりました。


子供たちも,目を輝かせて見ていました。
画像1
画像2
画像3

収穫の集い

 午後からはお芋の収穫の集いをしました。



「お芋の体重と背を測るんでしょう?」

さすが,大きい組さん!昨年度の経験を覚えていたようです。



 一番重いお芋チャンピオンと,一番長いお芋チャンピオンを決めました。

 はかりやメジャーを使って,長さや重さにも親しみました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570