最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:26
総数:167563
7月「ワイワイらんど」は7月3日(水)9:30〜11:00です。「園庭開放」7月9日(火)11日(木)6日(火)9:00〜10:00「くまさんらんど」7月9日(火)16(火)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」7月11日(木)10:00〜11:00

素敵な洋服

 大きい組さんがミノムシ見つけて園に持ってきてくれました。

そこで大いに盛り上がり,今日はみんなでミノムシを描くことに。


素敵な洋服を着せてあげたら,黒や茶色で塗りつぶして,つまようじで模様を描き出しました・・・スクラッチですね。

「何色にしようかな?」
「どんな模様にしようかな?」

イメージが膨らみ、思い思いの表現を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ完成?

画像1
夏休みに入る前に作っていた「もみじ号」

作っていた途中で夏休みに入ってしまい、どうなるのかな・・と思っていたのですが、

今日の午後、部屋で遊んでいた数人の子供たちが、

「ねぇこの船完成させようや!」と。

「ガムテープがいるよね」

「ここ持ってて、私が貼るから」

「中はぼくに任せて!」

「○○くんは、テープで貼る係ね!○○ちゃんは考える係やってくれる?」

自分たちで役割分担しながら、進めていきます。

外遊びから帰ってきた子供たちも、完成間近のもみじ号を見てびっくり!

遂に完成なるか・・・それとも・・!?

今後のもみじ号の行方はいかに!!

やってみよう

朝の会の時に

「そういえば昨日、○○くんが一輪車頑張ってたよね」

「僕も見たよ」「私も!!」と話が始まり・・聞くと、

年長さんは長い夏休みの間、けん玉をしたり、近くの公園で鉄棒をしたりと、いろいろなことにチャレンジをしていたようです。

「今日は鉄棒しよう」「ぼくも一輪車してみようかな」と、やりたいことがたくさん!

友達や先生の応援に力をもらい、「やってみよう」「あきらめない」の気持ちも育ってきています!

真剣な表情の年長さんは、やっぱりかっこいい!
画像1
画像2
画像3

かわいいとんぼさん

画像1
画像2
画像3
合わせ絵でいろいろな模様や色合いのとんぼの羽を作ったゆり組さん。

できた模様を楽しんだり、「とんぼのめがね」の歌にちなみ、目の色も変えて描いたりしてすてきなとんぼができました。

嬉しくなって思わず遊戯室や職員室に飛んでいき、
園長先生にも褒めてもらい、さらに嬉しくなりました。

きちんと

 掃除の後は,各保育室のゴミ箱を子供たちが持ってきて,ゴミを一か所に集めます。

 燃えるゴミと燃えないゴミをきちんと分ける大きい組さん。

 ゴミ箱の底に残ったゴミまできちんと捨てる小さい組さん。

 ゴミ箱のふたをきちんとしめて戻る子供たち。


  当たり前がきちんとできるって素敵だね。
画像1

カーブに挑戦

 今日のゆり組さんのかけっこは・・・

初めてのカーブ!

 曲がるのはちょっと難しかったけれど,ゴールめざして頑張りましたよ。
画像1
画像2
画像3

敬老の日に向けて

 敬老の日に向けて大きい組さんでは,おじいちゃんやおばあちゃんにお手紙を書いていました。


 自分の好きな絵を描いていましたが、どの手紙も気持ちのこもった素敵な手紙でした。

 読んでもらえるのが楽しみだね。

 
画像1
画像2
画像3

一緒にリレー

 大きい組さんがリレーをしていると,
「僕も入りたい・・・。」
「入れて〜!」

 小さい組さんもリレーに入って楽しみました。

 最後には上手にコーナーを周れるようになりましたよ。
画像1
画像2
画像3

避難訓練〜地震

9月の避難訓練は地震の場合・・・でした。

地震が来た時の3つの行動「しゃがむ」「かくれる」「まつ」についての話を聞き、上手にやってみる子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

大きい組さんの声援を受けて・・・

大きい組さんの視線の先には・・・

小さい組さんがかけっこをしている姿がありました。

みんなとっても真剣です。
頑張れ〜!
画像1
画像2
画像3

やってみたかったこと。

小さい組さんは、大きい組さんのように小さいほうきで靴箱の掃除がしたかったのです。
ずっと。

大きい組さんに、使い方を教えてもらいながら・・・上手にできた!
画像1
画像2

今日は雨だったので

遊戯室で玉入れ。

かごめがけて、「えい!」

片付けも上手ですね、ゆり組さん。

みんなで力を合わせて・・・。
画像1
画像2

2学期最初の・・・

2学期最初の絵本貸出です。

ゆり組さん、どんな絵本を選んで帰るのかなぁ・・・・
画像1
画像2

かぼちゃ祭り

 園児のおじいちゃまから畑で取れた立派なかぼちゃをいただきました。

 子供たちにぜひ見せたいと,テラスにかぼちゃに関する絵本や,野菜や果物の図鑑と一緒に飾っていました。

「わ〜,かぼちゃだらけだ!」
「かぼちゃ祭りみたい。」

 楽しそうに本を見たり,かぼちゃを触ったりしていました。
画像1
画像2

自分の顔

 大きい組さんは,運動会の時に旗紙に貼って飾る自分の顔を描きました。


 まるく自分の顔を切るのはちょっと難しいようでしたが,一生懸命切っていました。

「これは,●●君かな?」「これは,●●ちゃんだ。」

絵を見ながら,誰の顔か考えていました。
画像1
画像2
画像3

一年前は

 大きい組さんの保育室では,昨年度ゆり組さんの時の運動会のダンスの練習風景を動画で見ました。

「あ〜,僕がおる〜。」
「〇〇先生や〇〇先生もいる!」

 みんな懐かしそうに動画を見ていました。

ある女の子は思わず「すっごくかわいいね〜」とつぶやいていました。



 昨年度の大きい組さんの演技の動画を見た時には,自然と真似っこして踊っていました。

 最後は,今日の自分たちの遊戯室での姿を写真で見て,
「かわいかったゆり組の時とは違う。」「かっこいいのがいい!」



 あこがれだった大きい組さんにちょっと近づき,自分たちの成長を感じたようです。

来月の運動会では,お家の人に年長さんとしてかっこいい姿を見せられるといいね!
画像1
画像2
画像3

リレーをしたよ

 大きい組さんも,今日はみんなでリレーをしました。

「今日は,自分たちで3人組になってみましょう!」
と声を掛けられると,さっと3人組になれたのはさすが大きい組さん。

 
 今日は,久しぶりのリレーだったので,バトンをもらって戸惑う姿もありました。

最後になったチームのアンカーさんを一生懸命応援する姿も,応援を受けて最後まで走り切った姿も素敵でした。

悔しくて涙が出たお友達もいましがた,その悔しい気持ちに子供たちの心の成長を感じました。


画像1
画像2
画像3

かけっこしたよ

 今日は,ゆり組さんが2学期になって初めてかけっこをしました。

大きい組さんの声援を受けながら,ゴールテープに向かって走りました。


 お友達が先にゴールしてゴールテープをきってしまうと,思わずゴールの手前で立ち止まってしまったかわいらしいハプニングも!


  楽しかったね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570