最新更新日:2024/06/27
本日:count up115
昨日:106
総数:167393
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

大きい組さんは?

 小さい組さんが先生と一緒に,大きい組さんの保育室の前へやってきて・・・

「大きい組さんは何をしているのかな?」

「大きい組さんは,椅子に座って朝の会をしているんだね!ゆり組でも椅子を出してみようか?」



 大きい組さんの歌声に誘われて見に来ていたようです。
画像1
画像2

こうするんだよ

 小さい組さんも自分たちがよく使うゆり組やばら組のお部屋やテラスの掃除を始めています。


 ロッカーをのぞき込んで,雑巾で隅々まできれいにしていましたよ。


 友達の様子を見て「雑巾をね,こうやって折って拭いたらいんだよ。」と,教え合ったりしながら・・・・・。
画像1
画像2

幼稚園だけではなく

 大きい組さんの部屋では,今日の遊びで楽しかったことを紹介したり,困ったことを相談して話し合ったりしています。


 今日は,幼稚園でのことだけではなく,「お家でこんなもの作ったよ!」という紹介が行われていました。

 幼稚園での遊びに向けて必要な物を家で作ったり,幼稚園での活動からヒントを得て家でも自ら作ってみたりしたようです。


 幼稚園での遊びや活動と,家での遊びがつながっていくことで,幼稚園での遊びがより深まっていきます。
画像1
画像2

分散参観日(1日目)

 今日から園へ行こう週間の分散参観日がスタートしました。

感染予防対策として,3日間での分散参観になっています。



 1日目の今日は・・・

小さい組さんでは,歌や新聞じゃんけんをして友達との触れ合いを楽しみました。

大きい組さんでは,秋の実やリボン,綿などいろいろな素材を使ってリース作りをしました。
画像1
画像2
画像3

今日のヒーローは?

「今日のあいさつヒーローは誰かな?」
「先生?一人少ないよ!」


 小さい組さんによる朝の挨拶当番を行っていました。

その日の当番さんの顔写真をテラスに掲示していたのですが,子供たちはよくその掲示を見ていました。

「○○ちゃんの挨拶大きい声だったんだよ。」

 友達の挨拶の素敵なところも見つけるきっかけになっていたようです。
画像1

いくつかな?

 大きい組さんは,自分たちで使った物をみんなで協力してお片付け。
「私は手拭きタオルを洗うから,お皿を持って行ってね。」
「だれか,割りばしを洗ってきて。」

 グループのみんなで話し合って決めていました。


 使った割りばしは外で並べて乾かしていました。
「いくつあるかな?数えてみよう!」

 指で押さえながら確認していくも,二人が別の方向から同時に数えていくので分からなくなり・・・
「えっ?今のあってた?もう一回ね!」

 30近い数もしっかり数えられました。
画像1

どんな形に?

 大きい組さんは,秋の実を使ったリース作りをするために,今日は土台を作りました。

 いろいろな長さや幅の段ボールを組み合わせて好きな形を作ります。

「3つ使って三角が作りたい!」
「これは何の形だろう?お星さまだ!」

 段ボールを実際に並べてみることで,どんな形にしようかと工夫して考えていました。

形作りをする中で,数や形にも親しんでいました。



 お友達の作ったおもしろい形も発見です。

「太陽みたい!」
「『かき氷』の『氷』っていう漢字みたい!」
「先生は,雪の結晶だと思ったな〜。」

 1つの形だけれど,先生や友達と見立てて,いろいろな見方があることを楽しんでいましたよ。
画像1
画像2
画像3

どこに行った?

「先生〜!前は見えていた,月が今日は見えない!」


 中秋の名月の頃には,登園時間にも見えていたお月様。

「久しぶりに,月を見てみよう!」
と空を見上げましたが・・・


「どこに行ったんだろう?」
「何で無いの?」

 お月様の不思議。

 子供たちは,生活や遊びの中でたくさんの不思議や驚きに出会います。
それも,学びの出発点です。
画像1

もみじ組からのおしらせです!

画像1
もみじ組の子供たちが進めている『あきまつりごっこ』

職員室前や、ゆり組さんの前には、お知らせのポスターが貼ってあります。

当初の予定では【10月22日】からとなっていたのですが、いつの間にか【11がつから】と書き換えてありました。

そして帰りの会では、

「あきまつりは11月からに変えました」というお知らせも。

どうして変えたの?と聞くと

「お店屋さんの準備もまだできてないし、おばけやしきもまだ作り途中だから」と。


実は教師も「このままでは、間に合わないかな・・」と内心思っていたのですが、子供たちのつぶやきをこっそり聞いていたので、口には出さずにいたのですが、このままでは間に合わないと思った女の子が、日付を書き換えていました。

伝えたい思いを言葉だけでなく、文字にもして。子供たちなりに活動に見通しをもち、いろいろなことを考えながらあきまつりごっこの準備を進めています。

もうすぐあきまつりだけど

夏休みにお家でおまつりごっこをした友達が、

幼稚園でも、『みんなとおまつりごっこがしたい』と・・。

その思いを聞いたもみじ組さん、運動会の練習の合間に少しずつ少しずつ

準備を進めてきました。

「おばけやしきを作って、ゆりぐみさんを呼んであげよう」

「お店屋さんもいいよね!おばけのパン屋さんは?りんご飴も作りたい!」

友達と思いを出し合って、考えたり工夫したり・・時に思いがぶつかったりすることも。

今日は、ゆり組さんを招待する前に、先生をお客さんにして、驚かせる練習もしていました。

しかし、まだまだ不慣れなお化けたち、ちょっと恥ずかしいお化け、先生のリアクションを間近で見たくて、先生に付きっきりのお化け・・と様々でした。

それぞれの楽しみ方で進んでいるおばけやしきごっこですが、

帰りの会の時に、ある男の子から

「せっかくみんなが作ってるおばけやしきが壊れるし、危ないから部屋の中で走るのはやめてほしい」という話が出ました。

楽しいことや嬉しいことばかりでなく、「困ったこと」を共有することもとても大切です。一人一人が自分なりに、どうしたらいいのかを考えていました。

今日みんなで考えたことが、明日の遊びにどうつながっていくのでしょうか・・。

そしてあきまつりは、予定通り行われるのでしょうか!?









画像1
画像2
画像3

何しているのかな?

 小さい組さんも朝の支度が早くなってきました。

 今日は,大きい組さんが先に朝の会を始めていて,朝の支度が終わった小さい組さんがもみじ組の方へやって来て,中をのぞいていました。

「大きい組さんはなにやっているのかな?」
「何だかぼくらとちょっと違う。」

 見つめる目には,大きい組さんへのあこがれが見えました。


 大きい組さんのお部屋に置いてあるものも気になるようで・・・
「先生,これは何のカード?」

 日付のカードも小さい組さんと大きい組さんでは違っていました。

 自分たちと比べてみることでいろいろな違いに気付いていました。
画像1
画像2

消防車のひみつ

画像1
画像2
画像3
 避難訓練の後は,消防車を見せていただいたり,動画を見せていただいたりしました。

 かっこいい消防車には,火を消すためのひみつがいっぱい!

「それは何ですか?」
「水はどうするんですか?」

 子供たちは興味津々!
 
 たくさん質問をして,消防署の方に答えていただきました。

火災避難訓練

画像1
画像2
 今日は,火災の避難訓練を消防署の方にも見ていただきました。

 静かに素早く避難ができていることを褒めていただきました。


楽しいダンスステージ

運動会後に毎日のように大きい組さんの旗のダンスや、小さい組さんのポンポンダンスが続いています。

手作りのステージも・・・。


ふと見ると、その隣で別のお友達が、どんぐりのマラカスを作って、ダンスの音楽に合わせて演奏していました。
画像1
画像2

何だろう?

 遊戯室横の掲示板に貼られている今回の詩は,動物に関する詩。

「何の動物だろう?」
 
 先生たちに詩を読んでもらいながら,一生懸命考えます。

「ゾウかな?それともキリン?」
「安佐動物園にいるって書いてあるから,レッサーパンダかな?」
「『そっと』ってあるから,ナマケモノ?」

 ヒントや先生の身体表現をもとに,言葉から想像を広げていました。
画像1
画像2
画像3

やってみよう!

大きい組さんの刺激を受けて、跳び箱にチャレンジしたり、「竹馬はまだ難しそうだから、まずはぽっくり・・」と楽しんだり・・・

フープ回しにもチャレンジしていましたが、いつの間にか電車になっているところが、またかわいいゆり組さんでした。
画像1
画像2
画像3

楽しかったね!〜その2

引く続き、遠足でのお弁当の様子をたくさんパチリ!
画像1
画像2
画像3

楽しかったね!〜その1

 動物園では,たくさん歩いたり遊んだりしました。

 緊急事態宣言が出ていたこともあって,これまではなかなか園外に散歩に行くことができなかったり,今日の暑さもあったりして,とても疲れた様子を見せていましたが,お昼にお家の人の作ってくださったおいしいお弁当を食べたら,元気も回復!

 休憩したら,また元気に遊んでいました。

 保護者の皆さん,お弁当や準備等,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

動物園〜小さい組さん〜その2

 小さいくみさんは,園内の遊具でも遊びました。

園にはない遊具もあってとっても楽しかったね!
画像1
画像2
画像3

動物園〜小さい組さん〜その1

 小さい組さんも,友達と手をつなぎ、園内をみんなで歩いてたくさんの動物を見ました。

 大きなゾウさんやシマウマなど,いろいろな動物が近くに寄ってきてくれて大喜びでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570