最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:26
総数:166444
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

これがあったよ!

「先生、公園にこの『ひのき』があったよ!」
「だって、形も大きさも同じだもん。」

 小さい組さんが、今日のお散歩で見つけた実と同じものを秋の実の展示の中にあったと教えてくれました。

 素敵な発見ができたんだね。
画像1

お散歩日和

小さい組さんは、みんなで近くの平山神社にお散歩です。

珍しいどんぐりや紅葉している葉っぱを見つけて大興奮!

ゲートボールを楽しんでおられた地域の方にも気持ちのよい挨拶ができました。
画像1
画像2
画像3

広島県一斉地震防災訓練

 大規模な地震の発生を想定し,幼稚園でも訓練を行いました。


1 しゃがむ(姿勢を低くする)
2 かくれる(体や頭を守る)
3 まつ(揺れが収まるまでじっとする)


安全行動をしっかり確認できました。
画像1
画像2

来年は!

「来年はぼくたちなの?」


 大きい組さんのけん玉教室をちょっと先生とのぞき見したようです。

「ほら、お兄さん・お姉さんの顔を見てごらん。みんな真剣でしょう?」


 
 今の大きい組さんは、きっと、1年後の姿!
憧れの存在を見つつ、小さい組さんもしっかり育っていきます。
画像1

けん玉教室

 久しぶりに行われました。


 お話をしっかり聞き、けん玉をよく見て挑戦中です。
画像1
画像2
画像3

忍者になって!

 今日は、なかよし会でペアさんと一緒に忍者になりました。

「しゅりけんにんじゃ」を踊った後は、片足立ちや両足ジャンプなどの技を伝授してもらいました。

笑顔がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

お気に入りの場所、見〜っけ!

「あっ、見つかっちゃった〜!!」
「撮らないでよ〜!!」

 どうやら、二人でお話を楽しんでいたようです。


小さな空間を見つけるのが得意な子ども達です。 
画像1

10月生まれの誕生会

今日は10月生まれのお友達、8人をみんなでお祝いしました。


自己紹介では自信をもって、そして、ダンスの披露では、8人のチームワークを感じることができました。

みんな、素敵だったよ!おめでとう!
画像1
画像2
画像3

子供のつぶやき・・・

幼稚園で摘んだ草花を紙にくるんで友達に渡す優しい人がいます。

C「先生、花束作るから、この紙もらうね。」
T「あ、これは厚紙だから、巻きにくいんだよ。」
C「・・・・じゃあ、寒紙がいいの?・・・・」


厚紙を「暑い紙」と思ったようです。  かわいい勘違い。

画像1

午後からは・・・

年長さんの投げドッジが始まります。

自分たちでコートの線を引いて・・・
「大きすぎるんじゃない?ボールが届かないよ!」と、考えながら準備を進めています。


ルールはまだ共通化されていませんが、ここから日に日に遊びの様子が変わっていくのが楽しみですね!


画像1
画像2
画像3

長さを調べよう!

 あやめ組さんで昨日の遊びで作ったものの長さを測ってから、長さ調べが流行中です。


 朝から、昨日作った物の長さと、恐竜や海の生き物の長さを図鑑で調べて比べていました。

 また、図鑑を見てシロナガスクジラが一番大きな動物だと知り、実際にメジャーを使って先生の部屋の前からどのくらいの長さなのか調べていました。子ども達自身がメジャーを持っていろいろな長さを調べる姿も見られました。


 遊びの中で、自然に長さに興味をもっています。

画像1
画像2
画像3

ワイワイらんど〜その2

くまさんらんどでは、読んでもらった絵本の中に出てきたフクロウを作って遊びました。

いろいろな表情のフクロウがとってもかわいい!
画像1
画像2
画像3

ワイワイらんど〜その1

今日はワイワイらんどとくまさんらんどがありました。

在園児のお兄ちゃん、お姉ちゃんとたくさん遊んでたのしかったね。

どんぐり転がしに興味津々のようでした。
画像1
画像2
画像3

当たり前。

 くつをそろえて置く。

 小さい組さんも、できるようになっています。


 そろえて置かれたくつを見て、こちらも気持ち良くなりました。

当たり前にできるって素敵だね!


画像1

今年のさつまいもは・・・

大きさのチャンピオンではなく、
色や形がきれいなもので選んでみました。

「うつくしいも」・・・・です。
画像1

招待状が届いたよ!

 山本小学校の校長先生が、大きい組さんへ山本小学校への招待状を持って来てくれました。

 小学校はどんなところかな?
どうやら本の部屋に行ったり、音楽の先生に会えたりするみたい。

 入学に向けて子どもたちが小学校を知る機会になればと思います。
画像1
画像2
画像3

掘ったお芋で!

 お芋の収穫を祝って集いをしました。

 今年は、おいももソーシャルディスタンスを取ったのか、
小さなお芋が多かったですが、

 一番重いお芋、一番背が高いお芋のチャンピオンを決めました!
はかりやメジャーを使って、重さや長さの単位も自然と学びます。

 最後は、面白い形のお芋探し!
もぐらのお母さんとお父さんに、ねずみさんが見つかったようですよ。
画像1
画像2
画像3

お芋のつるで遊んだよ〜その2

 小さい組さんも、お芋のつるで電車ごっこをしたり、変身ベルトを作って楽しんだりしました。

 もちろん、遊んだ後のお掃除もみんなで!
あっという間にきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

お芋のつるで遊んだよ〜その1

 芋ほりの後は、みんなでつるを使って遊びました。

先生に紹介してもらった
引っ張り相撲や縄跳びなど思い思いに遊びを楽しみました。

なんと、お化け屋敷も登場したようです。
でも、「全然怖くなかった!だってお化け出てこないもん!」
画像1
画像2
画像3

お芋を掘ったよ!

 年長さんが育ててきたお芋ほりをしました。

「モグラに変身して優しく掘ってね!」

先生の魔法の言葉でモグラに変身したみんなは、
お芋を傷つけないように優しく丁寧に掘っていました。

小さい組さんも声援を送ってくれていました!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

園の概要

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

園児募集

未就園児保護者の皆様へ

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570