最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:106
総数:166550
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

掘ったお芋で!

 お芋の収穫を祝って集いをしました。

 今年は、おいももソーシャルディスタンスを取ったのか、
小さなお芋が多かったですが、

 一番重いお芋、一番背が高いお芋のチャンピオンを決めました!
はかりやメジャーを使って、重さや長さの単位も自然と学びます。

 最後は、面白い形のお芋探し!
もぐらのお母さんとお父さんに、ねずみさんが見つかったようですよ。
画像1
画像2
画像3

お芋のつるで遊んだよ〜その2

 小さい組さんも、お芋のつるで電車ごっこをしたり、変身ベルトを作って楽しんだりしました。

 もちろん、遊んだ後のお掃除もみんなで!
あっという間にきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

お芋のつるで遊んだよ〜その1

 芋ほりの後は、みんなでつるを使って遊びました。

先生に紹介してもらった
引っ張り相撲や縄跳びなど思い思いに遊びを楽しみました。

なんと、お化け屋敷も登場したようです。
でも、「全然怖くなかった!だってお化け出てこないもん!」
画像1
画像2
画像3

お芋を掘ったよ!

 年長さんが育ててきたお芋ほりをしました。

「モグラに変身して優しく掘ってね!」

先生の魔法の言葉でモグラに変身したみんなは、
お芋を傷つけないように優しく丁寧に掘っていました。

小さい組さんも声援を送ってくれていました!
画像1
画像2
画像3

たねの中は?

「先生、見て!ひまわりのたね(の模様が)きれい!」

ひまわりのたねの色や模様が気に入ったよう。

「ねえ、そのたねの中には何が入っているのかな?」
と聞いてみると・・・
「何にもない!空っぽ!」

「でも、ひまわりのたねを植えたら葉っぱや花ができるよね?」

中を確かめてみることにしたようです。

予想したり,確かめたり,科学の目が養われています。
画像1
画像2

一緒だね!

 その日のお当番さんはバッジを付けて過ごします。

「当番一緒だね!」


大きい組さんと小さい組さんが遊びの時間にお互いに当番だと気付いたようです。

それだけで会話が始まり、笑顔があふれていました。

画像1

いろいろな先生と

 幼稚園にいる先生は、みんなぼくらの先生。

事務の先生だって、消毒作業をしてくれる先生にだって、
子どもたちは話しをしていきます。

どの先生も優しく話しを聞いてくれるから、
子どもたちは自分の思いを安心して話すようになっていきます。
画像1

なにができるのかな

もみじ組の部屋から、なにやら楽しそうな声が・・

その声に誘われてのぞいてみると、松ぼっくりや木の実を使っておもしろい作品を作っているところでした。

「ねこなんよ〜」

「これはうさぎ」

「ライオンにもみえるね」

先日遠足で動物園に行ったことを思い出している子供も。


「どうやって作るん?私も作ってみたい!」

気付いた子供たちも、『やってみたい!』の気持ちになったよう。


明日も続きをしようね!
画像1画像2

弁当参観〜小学校の先生も

 今日は、自由参観・弁当参観でした。

例年,入園・進級当初に実施していましたが、ようやく保護者の方に参観していただくことができました。

また今回は山本小学校の栄養教諭の先生にもお弁当を食べる様子を見ていただきました。

好き嫌いせずに頑張って食べる様子や、お箸の持ち方や姿勢に気を付けて食べる様子を褒めていただきました。
画像1
画像2

あいさつ当番が始まりました!

2学期のあいさつ当番の担当は小さい組さんです。

かっこよかった年長さんの姿を思い出しながら、お家の人と一緒に張り切って頑張ってくれています。


気持ちのよいあいさつがが飛び交っています。
画像1
画像2

バス遠足〜その4

動物園内では、年少さんと年長さんは別ルートで歩きます。

行ったことがある人もいたようですが、友達と一緒というのは、また特別なよう。

4歳児にとっても楽しい遠足となりました。
画像1
画像2
画像3

バス遠足〜その3

 お昼ご飯のあとは、どんぐり拾いをしたり、体を動かして遊んだりしました。

来週から秋の実を使って楽しく遊べそうです!
画像1
画像2

バス遠足〜その2

 みんなで歩いて見学するだけではなく、ぴーちくパークでは自由に見て回る時間もあり、それぞれが自分の興味のある動物を見ていました。

 かわいいひよこや、小鳥がえさを食べたり飛んだりする姿を見ていました。

「小さくてかわいいね。」
「くだものを食べてるよ!」
動物を間近で見て、いろいろなことに気付いていました。

「二つの扉を片方ずつ開けないと逃げちゃうよ!」
小鳥のことを考えて行動する姿も見られました。
画像1
画像2

バス遠足〜その1

 今日は、みんなでバス遠足。

公共の場所を利用する時のきまりを守って楽しい時間を過ごしました。

年長さんは、広場まで坂道も多かったですが短い列で頑張って歩きました。

動物もたくさん見ることができ、クイズや掲示物も楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

小学校の先生による読み聞かせ

 山本小学校と幼保小連携推進園として連携を進めていることから、山本小学校の栄養教諭の先生が来てくださいました。

今回は、年少さんと年長さんで分かれて、クイズを出してもらったり、食育の読み聞かせをしてもらったりしました。

山本小学校に行ったことのあるお友達は
「知ってる先生だ!」「思い出した!」
と喜んでいました。
こうして子どもたちが小学校の先生と顔見知りになることも連携の1つです。
画像1
画像2
画像3

伸びています!聞く力〜その2〜

 年長さんの聞く力は特に、どんどん伸びています!

 運動会に向けての取り組みで、長い時間でも集中して聞くことができるようになってきました。

 なぜでしょう・・・

 年長の先生が実際にやって見せて子どもたちに考える機会を作るから。
 年長の担任二人の即興のお話がとっても面白いから。

 子どもたちは、楽しみながらお話を聞いています。
画像1
画像2
画像3

伸びてます!聞く力〜その1〜

 運動会を経て、子どもたちのお話を「聞く力」が伸びたように感じます。
その秘密は・・・

小さい組さんではよくみんなで手遊び歌を楽しんでします。
入園当初より落ち着いてお話を聞くようになってきましたね。

大きい組さんでは毎日絵本の読み聞かせがあります。
楽しい物語の世界にみんなでひたっている時の集中力はすごいです!
画像1
画像2
画像3

5枚たまったよ!

 園長先生から「あいさつがじょうずにできましたよかーど」を5枚もらったお友達が出てきています。

 何だかいいものに代わったようですよ!

 
画像1
画像2

公共のマナーとは・・・

今週末は、子供たちが楽しみにしている安佐動物公園へのバス遠足です。


今日はなかよし会の中で、バス乗車や動物園での約束についてお話をききました。

「こうきょう」とは「みんながつかう」という意味、
「みんな」とはどんな人たちがいるのかということ考えてみました。

先生の絵表示にじっと見入りながら、じっくり考える子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

楽しかった!〜その3

年長さんの表現はかっこいい!

年少さんの表現はかわいい!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

園の概要

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

園児募集

未就園児保護者の皆様へ

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570