最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:81
総数:113142
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

秋の遊び充実

秋の自然物で、思い思いの作品作りを楽しんでいます。こうしたい!という思いが沢山あるようです。難しい所は、援助しながら、達成感が味わえるように導きます。
画像1
画像2
画像3

秋の遊び、充実

画像1
園庭の千日紅や、自分たちで拾ってきたどんぐり、在園児や卒園児の保護者に頂いた自然物を使って5歳児が、素敵なヘアピンを作りました。出来上がりに大満足!

どんぐり転がし

みんなで拾ってきたどんぐりで、いろいろな遊びが展開しています。
4歳児、今日はどんぐり転がし絵をしました。どんな作品に変わっていくのか楽しみです。

写真上 絵の具をつけたどんぐりを紙の上に転がすと、沢山のきれいな線が出来ました。

写真下 どんぐりを転がして楽しんだ後は、自分できれいに洗って拭きます。
画像1
画像2
画像3

土、砂との対話

乾燥するこの季節、サラサラのサラ粉が得やすい時期です。子供たちは、園内のどこの砂がよりサラサラか、どこの土、砂を使えばより素敵な団子が作れるか、遊びながら学んでいます。

写真上 サラ粉集めに夢中。砂の性質を感じ、砂の面白さを味わっています。

写真下 やっとできた泥団子を愛おしそうに何度も撫でています。
画像1
画像2

ハリガネムシとの出会い

カマキリからハリガネムシが飛び出した。友達を呼びあい、驚きを共有。生きた学びですね。
画像1
画像2

自分で考えて生活できるように

写真上、中  上着を着てくる子供も出始めました。日中の寒暖の変化をを受けて自分で脱ぎ着するよう、指導しました。

写真下    脱いだ上着の袖を戻す方法を、年長組さんが教えてくれました。 
画像1
画像2
画像3

幼稚園の柿が食べごろです

写真上、中  案外いけるかもとまんざらでもなく

写真下    先生大奮闘
画像1
画像2
画像3

幼稚園の柿が食べごろです

今日はきく組さんが、お弁当の時、おいしくいただきました。

写真上 「先生、そこそこ、葉っぱの下、よく見て」と子供たちに言われながら・・・。

写真中 初めて食べた。おいしすぎる!

写真下 うまい、とニヤリ

画像1
画像2
画像3

どんぐりって面白い!

友達のどんぐり笛の音色に憬れ。

写真上 根気よく、どんぐりに穴をあけます。

写真下 聞いてて!いい音出せるようになったよ!
画像1
画像2

どんぐりって楽しいね

昨日は園庭で、今日は室内で、どんぐり迷路が面白すぎる子供たちです。

写真上、4歳児は、先生と相談しながら、思いを実現

写真下 5歳児は友達と相談し、材料を工夫しながら思いを実現


画像1
画像2

どんぐりに夢中

金曜日に拾ってきたどんぐりを使って、いろいろな遊びに夢中の子供たちです。

写真上 どんぐり笛の為に、くりぬき中。

写真中 いい音出せた!

写真下 どんぐり、うまく転がしたいな
画像1
画像2
画像3

どんぐり何個あるのかな

拾ってきた、山の宝物。友達と喜びを共有しあっていました。あまりの多さに数が気になり、最後まで数えきる年長組でした。
画像1
画像2
画像3

どんぐり拾いに行きました

権現山入り口に、どんぐり拾いに行きました。坂道も元気に歩いた子供たち。運動会の頑張りパワーが生きていました。沢山のどんぐりに大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

ぎんなん

卒園児のお母さんが、秋のお届け物をしてくださいました。彼岸花、ススキ、ガマの穂そして銀杏(ぎんなん)。秋の香りを楽しませて、いただきました。

「絆創膏が取れた時のにおいだあ」「幼稚園に落ちてる柿と同じ匂いがする」「犬のウンチみたい」・・・。

日頃から、五感で身の周りのものを感じているのですね。
画像1
画像2
画像3

トウモロコシ収穫

2学期の始業にあわせて実るように植えた トウモロコシを収穫しました。
皮を取り、ひげも取って、みんなで少しずつ持ち帰りました。

写真上:「なかなか抜けないよ。」「力をあわせよう!!」

写真中:「抜けた!大きいのが抜けたよ!」「やったー!!」

写真下:「きれい!おいしそう!!」
画像1
画像2
画像3

枝豆を収穫したよ

2学期の始まりに合わせて、園で育てていた 枝豆を きく組(5歳児)で収穫しました。

思っていた以上にたくさんの豆が収穫でき、大満足でした!!
画像1
画像2
画像3

自然界からの学び

カマキリとバッタを子ども達が何気なく同じ飼育ケースにいれた・・・。カマキリがバッタをすぐに捕まえて食べ始めた。真剣に見入る子供たち。自然界での「生きること」について考えた子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

2学期もオシロイバナの種とりができそうです

1学期の終わり、オシロイバナの種取りに関心が出てきたきた子供たち。2学期も楽しめそうですよ。早く、2学期になあれ。
画像1
画像2

安心・安全な生活が続きますように

子供達が、触って、不思議さを楽しんだ幼稚園のオジギソウ。長雨でもこんなに元気に育っています。パワーをもらうようです。雨も落ち着き、自然豊かな、穏やかな日々が続きますよう願います。
画像1

秋はそこまで

皆様、長雨の中、お元気でしょうか。

1学期、黄緑色だった、ほおずきがオレンジ色になってきました。

確実に秋は近づいています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

子育てちょこっとアドバイス

未就園児保護者の皆様

園児募集

おうちでできる遊びの紹介

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590