最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:73
総数:115059
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

年末大寒波の前にお引越ししましょう

写真上 2学期終業式には硬いつぼみだった金魚草。少しずつ開いてきました。

写真中 保護者、卒園児保護者有志の方が植えてくださった可愛い花。元気に育っています。

大寒波を前に引っ越しできるものはお引越ししましょう。

写真下 沢山いただいたカブトムシの幼虫。新しいマットをたっぷり入れて、大きくなあれ。
画像1
画像2
画像3

野菜も元気に育っています

子どもたちの植えた四季蒔き大根やほうれんそうも元気に育っています。
画像1
画像2

みんな元気にしているかな

24日から幼稚園は冬休みです。2学期、子どもたちは手洗いがとても上手になり、「早寝早起き朝ごはん」を合言葉に、コロナに負けない元気な体作りに取り組んできました。冬休みも元気に過ごせるよう願っています。子供たちの植えた植物も新学期、皆さんに会えるのを待っています。
画像1
画像2
画像3

年末大掃除2日目

今日は保育室の中を

写真上 さんの細かい汚れも見事にキャッチ

写真下 「見て、雑巾がこんなに汚れてる!」

気持ちよく新年が迎えられます。
画像1
画像2

わあ なにこれ!

保護者の方がカブトムシの幼虫をくださいました。子供たちはびっくり大喜びです。
成虫は見たことがあるのですか幼虫は見たことがない子も多いようです。

写真上 すごい数!に圧倒されました

写真中 触れた!ぷにょぷにょ!

写真下 この小さいのも一緒かなあ
画像1
画像2
画像3

幼稚園のイチョウの木 今が真っ盛りです

写真上 イチョウの葉っぱのお花屋さんを開きたい!

写真中 リバーシブルのようです。片側中央には園庭千日紅のドライフラワーが

写真下 片側には 園庭の落ちた花が上手にあしらわれています
画像1
画像2
画像3

落ち葉の一番きれいな季節

葉っぱの色合い、形を生かして
画像1

わあ えのきだけがいっぱい

大切に育ててるヒアシンスの水栽培。「わあ、えのきだけがいっぱいだあ」とつぶやいていました
画像1

大きくなあれ

4歳児がタマネギの苗を植えました。
「タマネギのにおいがするね」「でも目にはしみないね」可愛いつぶやきが聞こえました。
画像1
画像2
画像3

それぞれの秋の楽しみかた

写真上  落ちて丸まった葉っぱをパンに見立てて。「パンにお肉と野菜をはさんだよ」

     僕は、焼かないお肉だよ。子ども達の感性は素晴らしいですね。

写真下  朝からずーっとどんぐりをほじり続け、やっといい音が。頑張ったね。



 
画像1
画像2

あったかいね

寒くなりましたが、子ども達の作った木と毛糸の飾りに、陽が当たると、ポカポカ温かい気分になります。
画像1
画像2

楽しすぎたいもほり その5

写真上 上手になってきた縄跳び。芋づるでもできるんです。

写真下 芋づるを束ねて「あーああー」
画像1
画像2
画像3

楽しすぎた 芋ほりその4

芋づる 葉っぱで色々なものができるんです
画像1
画像2
画像3

楽しすぎた芋ほり その3

写真上 お芋チャンピオン

写真中 下  続 いものつるひっぱりっこ
       
画像1
画像2
画像3

緑井小学校PTAコーラス コールドルチェさん来園

緑井小学校PTAコーラスのコールドルチェさんがコンサートを見せてくださいました。身近なキッチンの道具も素敵な楽器に・・・。お話も楽しく素敵な時間になりました。ありがとうございました。仲間を大募集だそうです!
画像1
画像2
画像3

芋ほり その1

異年齢で力を合わせて つるを引っ張ったり、逞しく土を掘り出したりして、サツマイモ堀をしました
画像1
画像2
画像3

芋ほり その2

芋ほりは、掘った後も楽しい!

つるの強さにびっくり。

葉っぱの不思議にびっくり。

芋ほりは2度おいしい!
画像1
画像2
画像3

少しずつ秋へ

さくら組さんの植えた朝顔がかわいらしく咲いています。

そして傍には、きばなコスモスが・・・。
画像1
画像2

夏の思い出

園庭で、公園で、家庭で・・・。セミの抜け殻探しに夢中です。
バッチのように抜け殻が・・・。夏ならではの体験を楽しんでいますね。

この夏何匹の蝉が緑井の街に飛び立ったのでしょうか?
緑井の木々で元気に過ごしてほしいものです。
画像1

紫玉ねぎの薄皮で染めたら?

黄土色のタマネギの薄皮で染を楽しみました。紫玉ねぎの薄皮をいただき実験。

写真上中 「紫になるんじゃない?」「黒じゃない?」「白かも」・・・想像が膨らみます
     2つの液を見比べ考えます。「振ったら泡が、白と黄色になったよ」。子供たちの発見も生まれます。

写真下  「じゃじゃーん」同じような色合いにびっくりしながらも、違う色になったことにびっくり。この後、「2つの液を混ぜてみたら」の声が上がり更に実験。濃い色合いの染めになりました。不思議っておもしろいね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

子育てちょこっとアドバイス

園児募集

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590