最新更新日:2024/06/20
本日:count up12
昨日:114
総数:395294
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

楠那中学校グラウンド改修

画像1 画像1
 小学校教室を巡っていますと、中学校で何やら大きな整備工事が始まっています。
 グラウンド改修工事です。詳しくは中学校HPをご覧下さい。
画像2 画像2

小中一貫あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成30年度小中一貫あいさつ運動(朝のあいさつ定期便)最終を本日行いました。4月から毎週水曜日に行ってきた、朝のあいさつ定期便ですが、今日は今年度最終日ということで臨時に行いました。
 2年生あいさつリーダーを中心に最後のあいさつを響かせました。

朝のあいさつ定期便

 いよいよ今日が平成30年度「朝のあいさつ定期便」最終日となりました。
 卒業式のこの日が今年度の最終となるもの、何だか素敵な偶然です。
 今日も1・2・4年生、児童会運営員、中学校生徒会・美化委員会の総勢50名近くであいさつを響かせました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会・生徒会ミニ交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1小1中と地の利をいかした、「あいさつ運動」と「児童会・生徒会ミニ交流」来年度4月以降も継続し、楠那の伝統とします。

朝のあいさつ運動定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間毎週水曜日に続けてきた「朝のあいさつ運動定期便」
 今年度はあと2回しかできません。
 今日も元気な1・2・4年生、児童会運営委員さんと元気なあいさつを響かせました。
 今日も清々しい空気を作ってくれて、誠にありがとうございました。

楠那中学校卒業式1

 今日は楠那中学校第43回卒業式です。
 40名の生徒が卒業です。
 式の最初から最後まで一切緩まない「緊張感」と「表情」、誠に厳粛な卒業式でした。
 在校生代表送辞に合唱、卒業生代表答辞に合唱、PTA会長さんのあいさつ、校長先生のあいさつ、全てが今年卒業する生徒の「朗らかさ」を象徴するあたたかい言葉でした。
 本当に凛々しい、立派な卒業式でした。

 さ〜て、次は小学校です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那中学校卒業式2

画像1 画像1
 小学校からの祝詞「6年担任より」「児童会運営委員より」もきっちり掲示していただきました。
画像2 画像2

楠那中学校卒業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 笑顔溢れる卒業式そして、お見送りでした。
 楠那の街、いやいや日本を背負う主権者として育ってください。
 保護者の皆様おめでとうございました。
 楠那中学校教職員の皆様、ありがとうございました。

児童会から中学校卒業生へ

画像1 画像1
 小学校児童会から、楠那中学校卒業生に「祝詞」を贈りました。
 児童会運営委員が心を込めて書きました。
 今日の3校時に中学校に届けました。
 明日の卒業式会場に飾っていただけると思います。
 小中一貫の思い出がまた一つできました。

 楠那中学校HPもご覧下さい。紹介してもらっています。
画像2 画像2

今日の中学校  ー3年生を送る会ー

画像1 画像1
 今日の5校時は、生徒会主催の「3年生を送る会」が行われました。
 体育館は、ステンドグラスや入退場のアーチ、キャンドルサービスの燭台などで美しく飾られていました。
 3年生の個性あふれるダンスによる入場に始まり、3年間の思い出の映像・先生たちからのお祝いのパフォーマンスビデオ上映などで、会場は大いに盛り上がりました。
 最後に、在校生からの決意表明、それを受けて3年生からは在校生へのメッセージや先生方への感謝の言葉が力強く体育館に響きました。
 私が小学校から駆けつけたのが会の終わり頃だったので、写真が退場の場面しか撮れなくて申し訳ありません。詳しくは臨場感あふれる中学校のHPをご覧ください。

 中学校の卒業式は、3月12日(火)の午前9時から楠那中学校の体育館で行われます。

小中一貫あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そうです、今日は水曜日!!!
 待ってましたの「小中一貫あいさつ運動」の日です。
 今日も児童会運営委員さん、2年生、4年生のメンバーであいさつを交わしました。  
 今日は3月6日、来週水曜日は3月13日、再来週水曜日は3月20日(卒業式)となります。卒業式の朝あいさつ運動ができるかどうか?定かではありません!!!
 来週が今年度最後かと思うと・・・今日のあいさつに一層思いがこもります。

児童会・生徒会ミニ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のあいさつ定期便に続いて、またまた毎週恒例の「児童会・生徒会ミニ交流」です。
 児童会「今中学校として取り組んでいることは何ですか」
 生徒会「金曜日の卒業生を送る会に向けて各学年が準備をしています」等々の話が進んでいました。
 今日明日と公立高校選抜2の試験です。受験している3年生のみなさん全力を発揮してください。

今日の中学校 ー松島校長先生の授業(1)ー

 今日の6校時、卒業を目の前にした3年A組の生徒に、松島校長先生が中学校の校訓である「自主・協調・敬愛」の精神を考える授業をティームティーチング(TT)として行いました。
 3年前の3月、この生徒たちと共に、校長先生が小学校で行った谷川俊太朗の「生きる」の詩を使った授業を思い出す、和やかな学習活動からスタートしました。中学生は3年前の懐かしい姿に思わず笑顔です。
 次に、7月6日の集中豪雨にかかわるボランティア活動や、青少協標語ポスター、中国新聞の投稿記事から、「自主・協調・敬愛」に結びつく行動について考えました。
 次々に映し出される映像に、生徒は真剣なまなざしで豪雨災害の日を思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の中学校 ー松島校長先生の授業(2)ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作者が異なる4編のタンポポの詩を読んで、「生きる」の詩を思い浮かべながら自分の好きな詩を選びました。そして、中学校の校訓「自主・協調・敬愛」を根拠にしながら選んだ理由を考えます。
 その後、同じ詩を選んだ人同士でグループをつくり、その詩についての考えを伝え合います。
 自分の考えを一人ずつ述べ、意見交換し、それぞれの詩が持っている作者の意図にせまります。
 人数の少ないグループには、日野先生・盛川先生・保田先生が参加です。 

今日の中学校 ー松島校長先生の授業ー(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選んだ詩が同じ人同士で意見交流をした後は、それぞれのグループの代表者に、みんなの意見を発表してもらいました。さすが中学生3年生です。校訓の「自主・協調・敬愛」を根拠に、選んだ理由をまとめています。
 最後に、今の自分にとって「生きる」とは何かを自分なりに考えワークシートに書き込みました。
 小中9年目のゴール直前の生徒たちに贈る校長先生の温かいメッセージで授業が終わりました。
 
 先日の中学校萩原校長先生の小6への授業とともに、小中一貫教育実践指定校として、一つの実践成果になったと考えます。
 
 3月12日の卒業式では、一人一人晴れやかな心で巣立っていくことでしょう。

朝のあいさつ運動定期便

 あっという間に2月最終の水曜日となりました。
 今日もたくさんの2年生・4年生のあいさつ隊と、児童会運営委員さんとで元気なあいさつを響かせました。
 今日は楠那地区民生委員・児童委員・楠那中PTAの方々とともに活動です。
 今年度の「朝のあいさつ運動定期便」も残すところあと3回です。
 運営委員さん、あいさつ隊の楠那っ子たち、よろしくお願いしますよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会・生徒会ミニ交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつに続いて、またまた恒例の「生徒会へのインタビュー」です。
 内容はまたまた、来週火曜日の給食放送でお知らせします。

小中一貫あいさつ運動

 またまた今週も水曜日となりました。小中一貫あいさつ運動の日です。
 今日も児童会運営委員さんと、2年・4年のあいさつ隊とで元気なあいさつを響かせました。
 今週はは楠那中学校PTAの見守り活動も行われています。
 楠那っ子たち、そして保護者のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会・楠那中学校ミニ交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生今日から学期末テストに入っています。
 ということで今日は、生徒会メンバーは教室でテストに備えています。
 ということで今日は、中学校先生に急遽インタビューです。
 さ〜てどんなことを聞いたのでしょうか?
 来週火曜日給食時間の放送が楽しみです。

今日の中学校  ー入学説明会(1)ー

16時より、楠那中学校へ入学する6年生とその保護者を対象に、入学説明会が行われました。
始めに萩原校長先生が、「6年生の皆さん、校長先生の出身地はどこでしょう。」と呼びかけられ、和やかな雰囲気で始まりました。
生徒指導部長の後藤先生からは、「学習以前に、当たり前のことを当たり前にできるルールを守る生徒になってほしい。」というお話がありました。
教務主任の谷口先生からは、入学受付のことについてお話がありました。「入学受付をした後は、国語と算数と英語の学力テストがあります。」という話に、6年生は思わず「え〜!」と声をあげていました。
PTA役員の方からは、保護者の皆さんに向けて、PTAのきまりや役員の所属・役職についての説明がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618