最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:47
総数:396193
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

ふれあい標語ポスター完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那学区青少年健全育成ふれあい標語、特選と防犯組合賞、公衆衛生推進協議会賞の作品が幟旗となりました。小中それぞれに4本の幟旗を掲げています。

 特選
 小6 長井 遥香  
  ボランティア できることから 私から
 
 中3 杝 悠右
  手伝って この一言に かけつける

 防犯組合連合会賞
 中1 大橋 妃菜
  あいさつで 人も心も 花咲かす

 公衆衛生推進協議会賞
 小1 木本 莉湖
  ゴミひろい これもりっぱな ボランティア

 この幟旗を見る度に、自らの「行動」をふり返り、新しい「行動」を起こすパワーとしましょう。
 楠那中学校にも同じ幟旗が掲げられています。

児童会放送12月19日

 一昨日(水曜日)の給食時間に児童会からの校内放送がありました。
 クリスマスモードあいさつ運動の感想と、生徒会からいただいたサンタカードのお礼です。
 原稿を紹介します。

 児童会運営委員会からお知らせします。

 今日は今年最後の小中一貫あいさつ運動でした。
 今日のあいさつ運動は、中学3年の生徒会執行部のお兄さん、お姉さん最後のあいさつ運動でした。なので、3年生のお兄さんたちは、サンタクロースやトナカイに仮装をして参加してくださいました。
 頭にツリーを付けたり、大仏のお面をかぶったり、サングラスをしたサンタクロースもいて、おもしろかったです。

 あいさつ運動の終わりに、3年生のお兄さんが、「小学校の教室にかざってください。」と言って、手作りのサンタクロースの飾りをくださいました。それぞれの教室に一つずつあるので、あとで配りに行きます。
 楠那中学校のお兄さんやお姉さんが心をこめて作ってくれたので、かざってください。

 今年のあいさつ運動は今日でおわりです。進んで参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
 また来年も参加して、楠那中学校と小学校をあいさつでいっぱいにしましょう。

 これで児童会運営委員会からのお知らせを終わります。

 ※この1年間でまた繋がりが深まった楠那小、楠那中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の中学校 部活動(1)

 昨日と今日は、1・2年生は3者懇談会なので授業は1校時で終わりです。
 運動場を見ると男女ソフトテニス部が自主的に活動をしています。3年生は10月で引退しているので、2年生が部をリードします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の中学校 部活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では女子バレー部と卓球部が活動しています。
 バレー部は顧問の松永先生指導のもと、ナイスサーブ・ナイスレシーブが続きます。「○○先輩、ナイスです!」と、1年生もよく声が出ています。

今朝の小学校

 今日が今年最後の「朝のあいさつ定期便」の日となりました。
 先日、中学校生徒会の代表が校長室を訪ねてきました。
 「今度の19日が現生徒会(3年生)最後のあいさつ運動の日となります。最後の記念にクリスマスバージョンで、あいさつを交わしたいのですがいいでしょか。中学校の校長先生の了解もいただきました。」
 さすが先輩中学3年生、堂々たる企画説明です。もちろんOK・・
 「いいですよ。雨が降らないといいね。」と応えました。

 そして今日です。
 まずはクリスマスバージョンで中学生が小学校正門に集合して、小学生にパフォーマンスです。驚きながら、喜びながら小学生があいさつを交わします。
 小学校児童会からも1名サンタさんとして参加していましたので、その子に驚く小学生もいました。
 中学校生徒会の粋な企画に、心がホット、ホッカホカの朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校正門での「朝のあいさつ定期便」も今年最後となりました。
 小学校でのあいさつ運動を終えた中学校生徒会メンバーも移動します。
 今日は楠那地区民児協のみなさんの見守りあり、活気ある正門です。

 楠那中学校HPでも紹介されています。是非ご覧下さい。

児童会・生徒会ミニ交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 そして、これまた今年最後の「児童会・生徒会ミニ交流」です。
 今日はどんな質問をしたのでしょうか?
 
 先週の水曜日、中学3年生への質問と応えをいくつか紹介します。
 質問1「中学校ではどんな勉強をしていますか?」
 応え 「いろいろな勉強がありますが、今美術では自分の名前の入った、石の判子を作っています。

 質問2「なんで勉強するんですか?」
 応え 「将来の夢を叶えるためです」

 質問3「中学生のお兄さん、お姉さんの好きな遊びは?」
 応え 「男女混合ドッジボールです」・・・でした。

 高校入試に向けて勉学に励んでいる中学3年生のみなさん、健康管理に留意して、エンジン全開で最後のスタートです。 

今日の中学校  1年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の社会は歴史学習です。

 今日は、平安京が794年に桓武天皇によって京都に開かれた時代(平安時代)について学習しています。
 小学校では、6年生の始めから11月頃にかけて歴史を学習しますが、中学校では、1年生の後期からさらに詳しく学習を積み重ねます。 

今日の中学校  2年生 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4回目の「行書」です。

 前回の「夕映えの空」は、漢字とひらがなの調和でしたが、今日はいよいよ「いろはうた」でひらがなだけに挑戦です。小筆を持ち、手本を見ながら集中して書いています。

 大人顔負けの作品も多々あり、2年間でこんなにも上達するのかと目を見張りました。

今日の中学校  2年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の英語は、「あなたの夢を語ろう」というテーマで学習しています。

 テキストに自分の将来の夢とそう思った理由を書いています。サッカー選手や教師など、各々、素晴らしい夢をもっているなと感じました。このメモをもとに、後ほどスピーチをするのでしょう。
 
 小学校でも、英語の授業で6年生の後半に「職業」の英単語を学習し、将来の夢をみんなの前でスピーチをするという活動が計画されています。その最初のフレーズは、「I have a dream. (わたしには、夢があります。)」です。

 どんな夢を聞くことができるか、楽しみです。

今日の中学校  3年生 数学

画像1 画像1
 3年生は、これまで学習したことの総復習の時期になりました。問題集を使って、たくさんの問題を解いています。

 今日は、3つの辺の長さを手がかりに、直角三角形の面積を求める学習をしています。式が複雑でとても難しそうですが、3年生は先生の説明をしっかり聞きながらスラスラと解いています。

 小学生の皆さんも日頃の学習の積み重ねを大切にしながら、9年間のゴールを目指してほしいと感じました。

今日の中学校  生徒会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6校時に体育館で生徒会選挙が行われました。
 ステージ上に立候補者と推薦責任者が並び、選挙演説と応援演説を行います。
 
 立候補者は、学校をよりよくするための公約を掲げ、全校生徒に向かって堂々と自分の考えを述べました。
 「笑顔あふれる学校にしたい」「授業を積極的に受けるために発表しやすい環境づくりをしたい」「地域と進んで交流できる学校にしたい」など、どの演説内容も素晴らしいものでした。だれが生徒会役執行部役員になってもふさわしいなと思いました。
 演説後は、一人ずつ投票用紙を受け取り、選挙管理委員の立ち会いのもと、投票をおこないました。

 11人の候補者のうち、定員は5人の激戦です。
 投票結果は月曜日に発表されます。

今日の中学校  1年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学校の英語は、単語や文章を読むだけでなく、書くことも大切な学習になります。
 教室を訪れたときは、英単語を書くテストを行っていました。正解数がポイントになり、各自で獲得ポイントを表にあらわしています。
 
 今日の学習は、「How many(いくつ)」と「How much(いくら)」の学習でした。
 この言い方は、小学校6年生でも学習します。
 海外旅行先で買い物をするときなどに役立つので、しっかり覚えておいてほしいですね。 

今日の中学校  2年生 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2年生の毛筆は「行書」です。
 2年生になって3回目の行書は、漢字とひらがなの調和をめあてに学習が進んでいます。
 ピンと張りつめた緊張感の中で、素晴らしい文字が仕上がっていきます。
 4回目の行書は、いよいよひらがなのみの表現になります。

今日の中学校 3年生社会科

画像1 画像1
 3年生の社会科は、「需要と供給の関係」について学習しています。

 物の値段は「需要(買おうとする量)」と「供給(売ろうとする量)」の関係で、高くなったり安くなったりします。
 物の値段が高くなるときは、「需要量」と「供給量」のどちらが多いときでしょうか。小学生の皆さんは分かりますか。写真はどちらかを考えて手を挙げている3年生です。

 答えは「需要量」が多いときです。
 マツタケの値段が高いことや、スーパーの閉店時に物が安くなることを思うと分かりやすいですね。

今朝の小学校正門1

 今朝の楠那小正門は普段より一層賑やかです。
 久しぶりに中学校生徒会の先輩が、小学校であいさつです。
 あいさつを交わした後は、じゃんけんです。
 日頃私(松島)とは遠慮なくできるじゃんけんですが、先輩とするのは照れくさいようで、遠慮気味な子が多いのには少々驚きです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の小学校正門2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝日を受けながら、先輩・後輩の笑顔が広がります。
 隣接する1小・1中のありがたさを感じる時間です。

 ところでちょこっと箸休め、詩の紹介、工藤直子シリーズです。

  じゃんけんぽん
    さわがによしお

 こいし あいてに
 じゃんけん したら
  じゃんけん チョキ
  あっちは グー
 いつもまけ やれやれ

 もみじ あいてに
 じゃんけん したら
  じゃんけん チョキ
  あっちは パー
 いつもかち ほいほい

 なかま あいてに
 じゃんけん したら
  じゃんけん チョキ
  あいこで チョキ
 チョキ・チョキ・チョキ・チョキ・・・
 きりがない

今朝の中学校正門

画像1 画像1
画像2 画像2
 楠那中学校、いよいよ明日が生徒会役員選挙です。
 今朝も「清き一票コール」が響いていました。
 何とも力強い中学先輩達です。がんばれ先輩!!

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週の朝のあいさつ定期便
 「小中一貫朝のあいさつ運動」です。
 今日は1・2年生がたくさん参加しました。
 今中学校は生徒会役員選挙運動中です。明後日14日が選挙の日です。
 今日も中学校正門では立候補者が選挙運動をしています。
 5名の定員に11名の立候補だそうです。立候補しようとする意気込み・気概が嬉しいですね。
 みなさんの気概、選挙運動の盛り上がりが学校を盛り上げます。
 今日は「清き一票コール」と「おはようございますコール」が響きます。

 昨日紹介した詩が立候補者の姿と重なりました。

  「あらよっ」のとき
      こりすすみえ

 はずかしがりやの わたしですが
 ときどき だいたんです
 
 えだからえだへ
 とびうつるときです
 しっぽひろげて
 「あらよっ」といいます
 そのあと
 はずかしがりやの わたしです

児童会・生徒会ミニ交流

 あいさつ運動に続いて、これまた毎週の「児童会・生徒会ミニ交流」です。
 今日は児童会役員の多くが学年行事のため参加できませんでした、そこで、あいさつ運動に参加した1・2年生が中学生に質問します。
 1年生の可愛い質問に、ていねいに応えてくれる優しい中学生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618