最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:47
総数:396193
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

小中一貫教育実践研究会1

 昨日の研修会の様子をふり返ります。
 楠那中学校区は昨年度より「広島市小中一貫教育実践研究校」の指定を受け、9年間を見通した教育活動のあり方を研究しています。
 昨日は6年2組社会科の授業公開を中心として、中学校区としての取り組みを公開しました。
 社会科授業は「長く続いた戦争と人々のくらし」を学びます。
 4月から進めてきた歴史授業、この単元ではいっそう教材を準備し授業に臨みました。
 多くの観察者の中でも、臆することなく自分の考えを発表し、班で考えを広め、授業の目標にせまりました。
 授業後の協議会でも様々に核心をついた意見もいただき、今後の授業づくりの参考となりました。
 
 ※楠那中学校HPもご覧下さい。昨日の様子がアップされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育実践研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業観察する小中の先生方が各班での話し合いの内容を丁寧に聞き取っていきます。
 各班でどのような話し合いが進んでいるのか、ここは授業の山場です。
 

小中一貫教育実践研究会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次々に提示される資料を食い入るように観ながら、自分の考えを深め、仲間と交流した考えを整理していきます。

小中一貫教育実践研究会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業公開後は授業観察した先生方との協議会です。
 楠那中学校の先生方、他校の小学校・中学校の先生方とともに、今日の授業の子どもの学ぶ姿から、魅力ある授業について知恵を出し合います。
 教育委員会指導一課指導主事藤本匡顕先生からは、この2年間の小中一貫教育実践についても思いを語っていただきました。藤本先生は本校や楠那中学校HPも頻繁に覧ていただいています。中学校区の取り組みを様々にサポートしていただいています。
 最後は教育実践響の会代表角田明先生の講話です。小中一貫教育の基底もやはり「授業づくり」であること。そして、今日の協議会の中で、児童生徒の固有名詞を出しながら、協議会が進んだことに、本学区の実践成果の一端がが出ていること等を語っていただきました。
 ご参加くださった先生方ありがとうございました。
 ご指導いただいたお二人の先生方ありがとうございました。

楠那中学校2年生英語1

 昨日11月29日は楠那中学校区小中一貫教育研究の1日となりました。
 教育実践響の会代表の角田明先生に来ていただき1日研修を進めました。
 まずは、2校時角田先生に中学2年生英語の示範授業をしていただきました。
 小中一貫を意識して小学校5年国語で学習した「手塚治虫」の文章と「手塚治虫」についての英文を教材として、長文読解に挑みます。
 現中2の生徒はそのほとんどが、小学校時代に角田先生の授業を受けています。当時のことも思い出しながら授業が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那中学校2年生英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が選んだ「長文」を仲間とともに訳していきます。
 学習のまとめはの手塚治虫氏について書かれた「天声人語」を萩原校長先生が朗読して授業が終わりました。予期せぬ校長先生の授業参加に、生徒だけでなく授業を観ていた先生方も驚きです。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も水曜日がやってきました。朝のあいさつ定期便の朝です。
 今日は楠那地区児童・民生委員さんの見守り活動と連動して、楠那っ子を見守り、元気な挨拶を響かせました。

児童会・生徒会ミニ交流

 あいさつ運動に続いて、これまた毎週の「児童会・生徒会ミニ交流」です。
 会を重ねるにつれて、お互いの関係が近づき、表情が緩みます。
 今日は生徒会女子生徒に質問です。さ〜て今日の質問は?
 来週火曜日の給食時間に発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「着ベルゆるキャラをさがせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日紹介した児童会企画の「着ベルゆるキャラをさがせ」が始まりました。カードを手にして楠那っ子が中学1年生が作成した「ベル着ゆるキャラ」を捜して、校内を巡ります。今日はグラウンド遊ぶ子が幾分少ないようです。
 盛り上がっています。

着ベルゆるキャラをさがせ

「着ベルゆるキャラを探せ!」 キャンペーンのお知らせ

 児童会運営委員会からお知らせがあります。
 
 11月21日から12月7日までの2週間で、「着ベルゆるキャラを探せ!」キャンペーンを実施します。
 この前の朝会で中学生が紹介してくれたゆるキャラを、校内のどこかに掲示しています。いろんなところにはってある「着ベルゆるキャラ」を見つけだし、解答用紙にゆるキャラの名前を書いてください。ゆるキャラは全部で17種類あります。
 17種類すべて見つけたら、解答用紙を運営委員に渡してください。「達成賞」を贈ります。すべて見つけ、しかもゆるキャラの名前がすべて正解だったら、さらに「パーフェクト賞」を贈ります。

 くわしくは後日、各学級に1枚ずつキャンペーンのお知らせを配るので、そちらを読んでください。お知らせと一緒に、一人1枚ずつ解答用紙も配ります。

 それではみなさん、「パーフェクト賞」めざしてがんばってください。
 中学生のお兄さんやお姉さんに負けないよう、着ベルもがんばりましょう。

 これで児童会運営委員会からのお知らせを終わります。

 またまた、中学校と連動した児童会の活動を行います。
 中学校での着ベル運動が、小学校でのベル着徹底につながる期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週の朝のあいさつ定期便の日です。
 中学校は今日から1・2年生が定期テストです。全力を出してください。
 小学校は8:45〜黄金山登山で、ウキウキ慌ただしい朝です。
 ということで、今日は少人数でのあいさつ運動となりました。
 今日も清々しい朝のスタートです。

着ベル ゆるキャラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週火曜日の学校朝会で紹介した、楠那中学校1年生が言語数理運用科で作成した「着ベル啓発ゆるキャラ」をしばらく間、小学校に掲示させてもらえることになりました。
 校舎内の各所に掲示して、小学校での時間・時刻を守る意識喚起とします。
 児童会で何らかの取り組みもできないかと、児童会運営委員さんとも話し合っています。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週の「朝のあいさつ定期便」の日です。
 今日も児童会運営委員を中心に元気な楠那っ子が中学校正門に集合です。
 中学校生徒課や中学校の先生方と一緒にあいさつを交わしました。

児童会・生徒会ミニ交流

 あいさつ運動に続いては、これまた毎週の「児童会・生徒会ミニ交流」です。僅か5分ほどの短い時間ですが、毎週となるとつながりが深まります。
 すっかり打ち解けた関係になりました。
 さ〜て今週はどんな質問をしたのでしょうか?
 来週火曜日給食時間の「児童会運営委員放送」で知らせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着ベルゆるキャラ紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学校朝会で紹介した、中学1年生が「言語数路運用科」で学んで描いた「着ベルゆるキャラ」のいくつかを紹介します。
 なお、今週土曜参観日の日には校内各所にこの「ゆるキャラ」が掲示してありますのでご覧下さい。

児童会、生徒会ミニ交流

画像1 画像1
 あいさつ運動の終わりには、これまた毎週の「児童会、生徒会ミニ交流タイム」です。
 今日の中学校生徒会への質問は「今、中学校で流行っている芸人さんは?」でした。
 先週は「受験勉強ではどんなことをがんばっていますか?」でしたので、この違い!!
 しっかり尋ねて、いろいろ尋ねて、心と気持ちを通じ合わせましょう。
 今日は3年生テスト中のために、生徒会2年生に質問しました。
画像2 画像2

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 またまた水曜日のあさとなりました。
 毎週の朝のあいさつ定期便の日です。
 今日は6年生有志の参加を得て、今日も元気にあいさつを響かせました。
 今日も朝から清々しいスタートです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618