最新更新日:2024/06/17
本日:count up93
昨日:61
総数:329076
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

学校スペシャル汁「湯来西小学校」

画像1 画像1
献立:赤じそごはん・豚レバーのから揚げ・昆布あえ・あたたか湯来西汁・牛乳

 12日(金)は、湯来西小学校の学校スペシャル汁でした。寒い時期でも、この汁を飲んで心も体もあたたかくなってほしいという思いが込められています。かつお節と昆布で出汁をとったみそ汁で、おいしく味わうことができました。

 

新年最初の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立:ハヤシライス・小松菜のサラダ・牛乳

 新しい年になって、最初の給食でした。久しぶりの給食でも食べやすいハヤシライスで、スムーズなスタートが切れたのではないかと思います。多くのクラスで食缶が空っぽになっていました。2024年もたくさん食べて、元気に過ごしてほしいです。

 給食センターからは、新年のおたよりが届きました!

募集献立「春菊の具だくさん汁」

画像1 画像1
献立:ごはん・まぐろの竜田揚げ・レモンあえ・体も心もあたたまる!春菊の具だくさん汁・牛乳

 15日(金)は、センター募集献立の「体も心もあたたまる!春菊の具だくさん汁」でした。給食の汁ものにはあまり登場しない「春菊」を使った汁です。少し大人な味わいで、子どもたちは大丈夫かな?と心配していましたが、「いつもの汁とはちょっと違う味がしたけど、おいしかったよ〜」と、言ってくれました。

 いつもの給食とは一味違う、センター募集献立ならではの味わいでした。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日に、給食試食会を行いました。
 アグリフードサービスで行い、調理の様子や施設について学校給食や食育について、ら説明をしました。その後、当日の給食を試食していただき、子どもたちが毎週火曜日に視聴している動画も見ていただきました。学校に戻ってからは、子どもたちの給食の様子を参観していただきました。

 保護者の方からは、「こんなに衛生管理に気をつけた施設で給食が作られているのですね」「炊き込みご飯がおいしい!」「学校スペシャル汁はよい取り組みですね」「子どもたちが言っていたじば蔵の正体がやっと分かりました」などとご意見をいただきました。

 

くわいのから揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
献立:ごはん・すきやき・いかの煮つけ・くわいのから揚げ・牛乳

 今日は、広島県の地場産物である「くわい」がありました。「くわい」は、あまり馴染みのない食材で、1年生の中では初めて食べたという子が多くいます。給食では、食べやすいようにから揚げにしていました。
 ホクホクとしていておいしい!!!と、1年生もよく食べてくれました。

 広島県で多く収穫できる「くわい」について知り、味わってほしいです。

川柳〜残食を減らす〜

画像1 画像1
給食委員会では、委員会の時間に、残食を減らすための川柳を考えました。

11月13日〜24日は、五日市地区学校給食センター全体での給食週間で、「きゅうしょくの木」という取組をおこなっています。その取組につながるよう、川柳を考えました。

素敵な川柳ばかりです。

三和中学校の生徒が考えた献立

画像1 画像1
献立:小型黒糖パン・塩レモン焼きスパ・たことわかめとちりめんのサラダ・牛乳

 三和中学校の生徒が授業で考えた献立です。

 塩レモン焼きスパは、塩焼きそばがアレンジされていて、仕上げにレモン果汁が使われていました。
 たことわかめとちりめんのサラダは、たこが入ったサラダで、普段の給食ではなかなか食べられない味でした。

 どちらもとてもおいしかったです。

しぶい!うまい!!八幡っ子汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立:もち麦ごはん・さけのから揚げ・即席漬け・しぶい!うまい!!八幡っ子汁・牛乳

 五日市地区学校給食センターでは「学校スペシャル汁」という取組をしています。各受配校でオリジナルの汁を考え、実際に給食で提供する取組です。

 八幡小学校では、給食委員会でスペシャル汁を考えました。

 「しぶい」は、地場産物を紹介してくれるじば蔵をイメージして、緑色をした小松菜とねぎを選んだから。
 「うまい」は、八幡小学校のみなさんが好きそうな豚肉と油揚げ、秋が旬のさつまいもを選んだからです。

 八幡小学校オリジナルの汁、みんなでおいしく食べることができました。

11月 食事マナーの目標

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の食事マナーの目標は「はしを上手に使えるようになろう」です。

正しいはしの持ち方を確認し、はしでどんなことができるか、紹介をしています。
はしは、「はさむ」「つまむ」「切る」「まく」「まぜる」など、色々なことができます。


正しくはしを持ち、上手に使えるようになると良いです。


いい歯の日献立

画像1 画像1
画像2 画像2
献立:玄米ごはん・豚肉と大根の煮物・れんこんサラダ・牛乳

 11月8日は「いい歯の日」です。そのため、給食では、噛み応えのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れていました。

 給食時間の動画では、よく噛むとどんなよいことがあるのか、紹介をしています。


 しっかり噛んで食べ、歯の健康を保ってほしいです。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立:ハヤシライス・広島レモン風味のスイートポテトサラダ・牛乳

 今日は、給食センターの募集献立が給食に出ました。「広島レモン風味のスイートポテトサラダ」です。これは、昨年度八幡小学校の6年生だった児童が考えたもので、ポテトサラダをアレンジしていました。ドレッシングにレモン果汁を使ったり、じゃがいもに加えて、さつまいもを使ったりした料理です。おいしく食べることができました!
 

10月 食事マナーの目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の食事マナーの目標は「食器を持って食べよう」です。食器を持って食べるとどんなよいことがあるか、また、正しい食器の持ち方について紹介をしました。
 持つことが難しい時には、手を添えて食べるだけでも、食べている時の見た目がよくなります。
 
 今月は、八幡っ子みんなで、食器を持って食べる。食器に手を添えて食べる。ができると良いです!

10月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:広島風パクパクビビンバ・わかめスープ・牛乳

 今日は、三和中学校の生徒が考えた料理である「広島風パクパクビビンバ」でした。この料理は、ビビンバの具として、広島県でよくとれるあなご・こまつな・もやしを使っていました。また、キムチやコチュジャンを使わずに味付けすることで、辛いのが苦手な子でもパクパク食べられるようにしていました。

 給食センターだよりでお知らせもしました。ごはんと混ぜて、おいしく食べることができました。

郷土料理と行事食

画像1 画像1
画像2 画像2
【9月26日の給食】
あなごめし・とうがん汁・レモンゼリー・牛乳

広島県の郷土料理である「あなごめし」でした。あなごめしは、宮島口駅の駅弁として食べられていたのが始まりです。給食では、卵を入れて、アレンジしていました。子どもたちが、あなごめしの具をごはんにかけて食べていました。


【9月29日の給食】
ごはん・さけのレモン揚げ・きゅうりの塩もみ・月見汁・牛乳

9月29日は十五夜です。そのため、お月見の行事食として「月見汁」がありました。月見汁には、秋が旬の食材である「さといも」と、月に見立てた「白玉もち」が入っていました。


9月15日の給食

画像1 画像1
献立:ごはん・高野豆腐の五目煮・きんぴら・ぶどう・牛乳

 今日は、秋が旬の食材である「ぶどう」がありました。ぶどうは、巨峰やピオーネなど色々な種類がありますが、今日の給食では「ニューベリーA」という品種を出していました。
 甘くておいしいぶどう、嬉しそうに食べている様子が見られました。


 

給食委員会のおすすめメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食委員会では、委員会活動として、9月のおすすめメニューをポスターにしてまとめました。9月は、行事食である「月見汁」が出たり、郷土料理である「あなごめし」が出たり、とうがんを使った「とうがん汁」が出たりします。

 おすすめポイントやその料理・食材の特徴をまとめたり、クイズを書いていたりしたので、立ち止まって読んでいる様子が見られました。

 給食が楽しみな気持ちが高まると良いです!

9月5日の給食「冷凍みかん」

画像1 画像1
献立:ごはん・ユーリンチー・中華スープ・冷凍みかん・牛乳

 昨日は、今年度初めての「冷凍みかん」が給食に出ました。暑い日が続く中で、冷凍みかんが食べられるのは嬉しいです。
 教室では、指を冷たくしながらみかんの皮をむいて、嬉しそうに食べている様子が見られました。今月はもう1回出るので楽しみです!!!

食育の取組〜よい「しせい」で食べよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡小学校では今年度から、食事のマナーを守って食べることを食育の目標としています。9月から新たに指導を開始し、月ごとの食事マナーの目標を栄養教諭から説明します。

 9月の目標は「よい姿勢で食べよう」です。よい姿勢で食べられるように、4つのポイントを紹介しました。明日から、週に1回、姿勢のことを意識して食べられるような指導を行います。

 マナーを守って、みんなが気持ちよく過ごせる給食時間を作れるとよいです!

新料理 ツナのポテトカップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立:黒糖パン・ツナのポテトカップ焼き・オニオンスープ・ミニトマト・牛乳

 今日は、「ツナのポテトカップ」という新しい料理が給食に登場しました。この料理は、じゃがいもでできたカップの中に、マヨネーズで和えたツナやコーンを入れて、焼いたものです。カップがじゃがいもでできているので、全部食べることができます。
 初めての料理でしたが、とても好評で、「すごいおいしかった!どうやって作るの?」という声を多く聞くことができました。
 また登場するのが楽しみです。

野菜について学習しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、野菜について学習をしました。
 
 これまで、生活科で育ててきたミニトマトの成長について振り返ったり、野菜の栄養や旬について学習したりしました。
 夏が旬の野菜のことを「夏野菜」と言うと知り、明日の給食である「なつやさいカレー」を楽しみにしている様子でした。

 授業の振り返りでは、「栄養がいっぱいの野菜をおいしく食べようと思った」や「旬の野菜を食べて、夏バテを予防したい」などの感想がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000