最新更新日:2024/06/18
本日:count up174
昨日:171
総数:329328
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

地場産物の日「グリーンアスパラガス」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(水)
 〈レーズンパン チキンビーンズ グリーンアスパラガスのソテー チーズ 牛乳)

 広島県の世羅町で取れたグリーンアスパラガスを使ったソテーです。今、スーパーでも県内産のアスパラガスが売られています。細めでやわらかいものが届いていました。
 ソテーにする前に、下ゆでをします。火の通り具合が違うので、穂先と根元を分けて下ゆでします。
 キャベツ、ハム、コーン、アスパラガスを炒めたソテーでしたが、教室を訪れてみると、アスパラガスが苦手という人が、多かったです。「苦手だけど、食べたよ!」とからっぽのお皿を見せてくれる人もいました。

 また、レーズンパンのレーズンが苦手な人、チーズが苦手な人、とそれぞれ教えてくれましたが、減らしながらも、がんばって食べていました。もちろん、おかわりしている人もいました。残食チェックの給食委員さんの声掛けもよかったです。

                   * 栄養教諭 * 

大人気メニューでした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(水)
〈小型黒糖パン カレーうどん カルちゃんサラダ 牛乳〉

 カルちゃんサラダはカルシウムが多く含まれる食べ物をたくさん使ったサラダです。材料がたくさんあるので、センターでは朝から材料をゆでたり冷ましたり、大忙しでした。(写真左)
 給食のうどんは一人分の麺が1/3袋程度なので、うどんだけでは主食にならず、小型のパンがついています。

 給食時間の終わりごろ、1年生のクラスへ行ってみると、食缶はピカピカのからっぽでした。(写真右)しかも、1年生、全クラスです!「サラダがおいしかったよ」「カレーうどん大好き」とうれしい声が!野菜の苦手な子も、少しずつ何度もおかわりしていたそうです。
 夕方センターでの反省会で、子どもたちの様子を写真とともにお話しようと思います。

                   * 栄養教諭 *

定番メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(火)
 〈ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳〉

 定番メニューでした。
 うま煮は、鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・うずら卵・じゃがいも・にんじん・たけのこが入って、いろいろな材料のうまみが合わさった煮物です。
 しっかり味を含んでおいしく出来上がっていました。

 甘酢あえは、子どもたちに好まれる甘めの酢の物です。
 こちらもよく食べていました。

                * 栄養教諭 *

お月見献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(金)
〈ごはん さけの塩焼き ゆかりあえ 月見汁 牛乳)

 13日はお月見でした。中秋の名月です。雲も出ていましたが、お月様は見えたでしょうか。
 月見汁には、白玉だんごと里芋を使いました。とても小さな里芋で、作業にとても時間がかかりました。優しい味の月見汁は、子どもたちに人気がありました。

                   * 栄養教諭 *

東京オリンピック・パラリンピック ホストタウン献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(水)〜メキシコ合衆国〜
〈バターパン チリコンカン セビーチェ 牛乳〉

 来年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、メキシコ合衆国の料理を取り入れました。広島市はメキシコ合衆国のホストタウンとなっています。

 チリコンカンは最近では登場していませんでしたが、豆料理で以前も給食で登場したことがある料理です。大豆と赤いんげん豆が入った豆料理です。トマト味ですが、カレー粉やチリパウダーを少し入れて風味良く仕上がりました。
 セビーチェは、エビとタコのマリネです。マリネ液はオリーブオイル、オレンジジュース、レモン果汁を使ってフルーティに仕上げました。

 しかし、食べなれないこと、見慣れないこともあり、減らす人が多かったです。食べてみて、おいしいとおかわりする人もいました。チリコンカンの方がよく食べていたようです。
                 * 栄養教諭 *
 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000