最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:94
総数:114059

卒業式 前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の卒業式に向け,4・5年生が前日準備を行いました。

「6年生のために,本気で準備する。」をめあてに,声を掛け合いながらてきぱき動きました。

さあ,明日の準備は整いました。

中学校 卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
3月12日は,中学校の卒業証書授与式。
すいすい班掃除やとやマッスルで,たくさんお世話になった
中学校3年生のお兄さんお姉さんが,9年間の学びを終え,戸山小中学校を卒業しました。

響け,歌声!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月に入り,卒業式に向けての練習が始まっています。
3月4日(月)は,全校児童で歌の練習がありました。音楽の林先生に,
きれいな歌声の響かせ方のコツを教わりました。

それぞれの学年や個人で,歌い方の課題が見つかりました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/27(水)5時間目に6年生を送る会がありました。
上:6年生が一人ひとり,お得意のポーズで入場。
中:各学年の出し物が終わった後,「キセキ」を全員で歌いました。
下:アーチを通って退場。本当に心温まる会になりました。

にこにこランチの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(木)は,第二回目のにこにこランチ。異学年で一緒に
給食を食べました。

上:小3と中1の様子
中:小4と中3の様子
下:小5と中2の様子

今回も,楽しく交流ができました。

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(水)の様子です。

上 今朝は今シーズン最低気温(-3.5度)を記録。それでも子どもたちは元気に登校しています。
 
中・下 今年度最後のすいすい班そうじ。一人ひとりが一年間の反省をしました。班で出た反省は,2月6日の学校朝会でリーダーにまとめて発表してもらいます。

大休憩 長縄とび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(月)大休憩,全校児童で長縄とび練習がありました。

「いいよ!」「がんばって。」「ドンマイ!」とてもいい声かけが
響いていました。

2月12日(火)の長縄とび大会に向けて,本格的にクラス練習が
始まります。

1月 児童集会

画像1 画像1
1/23(水)の児童集会は生活委員会の発表でした。

生活委員会では,毎週挨拶運動を行っています。その様子から,
「挨拶を返してくれる人は多いものの,大きな声で,相手に伝
わるような挨拶は少ない」という問題を投げかけました。

挨拶は人間関係の基本。一人ひとりの心がけで,気持ちの良い挨
拶があふれる学校にしましょう。

とやマッスル

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(金)
小中たてわり班で,大休憩に行う体力つくり「とやマッスル」。
寒さに負けず,声をかけ合いながら励む姿がすばらしいです。

学校朝会

画像1 画像1
 1月9日(水)の学校朝会では,12月の学校生活アンケートの結果が児童生徒会より発表されました。11月と比べて,「いやな事を言われたことがある」の割合が少し上がっていたようです。

 小学校の計画委員は,今月,「ありがとうの木」の取り組みを行います。「ありがとう」と思った言葉かけや行動を,ふせんに書いてはり,花にしていきます。
 このような取り組みを通して,素敵な声かけがいっぱいの小中学校にしていきます。

十六の会の作品展示

先日新設された沼田合同庁舎の3階ロビーにて、戸山小中学校の児童生徒作品が1月18日(金)まで展示されています。近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月7日は冬休み明け全校集会でした。

上:校長先生のお話。1-3月の3ヶ月は,これまでの学習の成果を出す時,
  というお話でした。1月22・23日はCRTテスト。今の学年で学
  ぶべきところが習得できているかが試されます。

下:転入生の紹介。3年生に新しいお友達が入ってきました。
  



年末の御挨拶

校門と事務室前に門松が飾られ、新年を迎える準備が整いました。

保護者の皆様、地域の皆様、今年も戸山小中学校の教育活動に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前集会

画像1 画像1
12月21日(金)は冬休み前集会。

校長先生は,いじめ防止の取り組みアンケートが児童生徒会を通じて
行われ,こういった取り組みが少しずつ児童生徒の自治意識の向上
につながっている,とお話されました。

児童はこれから冬休みを迎えますが,規則正しい生活で,安全に,楽しい
冬休みを過ごしてもらいたいです。

寒いっ!

画像1 画像1
12月10日(月)
今朝の気温は,ついに氷点下。冬本番の寒さです。

元気いっぱい!とやマッスル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(金)
第1回目のとやマッスルです。
小中たてわり班で,大休憩に決められた運動をします。

上:体育館での平均台。バランスが大事。
中:グラウンドで直線コースを,色々な走り方で走る走る。
下:ジャベボールやボールを投げます。さすが中学生はよく飛ぶ。

上の学年がよくまとめてくれています。

にこにこランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(木)
本年度1回目のにこにこランチ。
学年をまたいでグループに分かれ,交流で給食を食べます。

上:小学校3・5・6年の交流の様子。
中:小学校2年・中学校1年の交流の様子。
下:小学校4年・中学校2年の交流の様子。

どのグループも,笑顔の絶えない素敵な時間になりました。

学校朝会

12月5日(水)の学校朝会です。

上:表彰。小学校からは習い事で頑張った2人が表彰されました。
  中学校では,英語検定に合格した5人が表彰されました。
中:生徒会アンケートの結果報告。学校全体で,相手を思いやった暖か
  い言葉がもっともっと増えると良いと思います。
下:12月から始まる「とやマッスル」の練習。
  今年もいよいよ,とやマッスル(小中たてわりでの体力つくり)が
  始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

 12月4日(火)戸山駐在所の田村所長,安佐南警察署生活安全課の奥田様に来ていただき,不審者対応の避難訓練を行いました。いざという時に命を守るために,先生たち・児童生徒の動きを確認しておく訓練です。
 
 上:不審者を確保した後,体育館に移動して,訓練の様子をビデオで振り返りました。
 下:奥田様によるお話。教室の施錠ができたのは良かったのですが,廊下側の壁の下の小窓が開いていたクラスがあったと指摘してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オーケストラ音楽鑑賞教室

 11/28(水)広島交響楽団によるオーケストラ音楽鑑賞教室が盛大に行われました。
 
 本教室は,芸術文化振興基金助成事業,エネルギア文化・スポーツ財団による助成を受けたものです。

 本物のオーケストラを目の前に,感動の時間を過ごすことができました。

上:児童代表の指揮者体験。緊張しながらも,最後まで指揮棒を振ることができました。
下:全児童生徒によるビリーブの合唱。オーケストラの生演奏で歌うビリーブ…最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

5・6年生学力検査結果について

戸山小中学校9ヵ年のシラバス

学校納入金

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014