最新更新日:2024/06/05
本日:count up210
昨日:255
総数:358125
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

3年生「土砂災害防止教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
各学級で学年に応じた「土砂災害防止教室」を行っています。3年生は、「広島市の土地の様子から大雨による災害について考えよう。」というめあてで学習していました。災害が起きる原因について考えたり、広島市の地形の特徴から災害が起こりやすい場所について考えたりしていました。各学年で学んだことを、命を守る行動につなげていってほしいと願っています。

4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が毛筆の学習をしていました。今日の学習で気を付けることを確かめたあと、墨を使わず筆順や筆の動きを確認していました。いよいよ、半紙が配られ、筆に墨を含ませます。全員が集中し、筆を運んでいました。静寂の中で、心地よい緊張感が漂う授業風景でした。

6年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「宝物を伝え合おう」の学習でスピーチを行っていました。自分の紹介したい宝物などについて、英語でのスピーチを堂々することができていました。聞き役のみんなも、英語で反応しながら聞いていてました。回を重ねるごとに聞く力も話す力も高まってきています。

4年生 まぼろしの花

画像1 画像1
画像2 画像2
 誰も見たことのないまぼろしの花を想像し、絵に表していました。いつ咲くの?どんなところで?どんな形?どんな色?においは?・・・いろいろと想像をめぐらせて考えた自分だけのまぼろしの花・・・

4年生 まぼろしの花

 これまで学習してきた技法も取り入れ、それぞれが工夫しながら取り組んでいました。どの花にも物語があり、子どもたちの無限大の想像力に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、火曜日に学校朝会で「歯と歯ぐきを大切にするために」という内容の保健指導を行いました。それに続け、水曜日からは、各クラスで「歯科保健指導」を行っています。今日は、中学年が歯ブラシの毛先を使い分けて1本ずつ丁寧にみがく方法を学習していました。パワーポイントで大切なことを学んだり、歯の模型を使って磨き方を確かめたりすることで、普段の歯磨きを振り返り、正しい歯磨きについて確認していました。
 6月4日(金)からは、歯磨きカレンダーの取組も始まります。様々な役割を果たしている自分の歯を大切にできるよう、学んだことを生かしていってください。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、今、外国語活動でいろいろな遊びについて友達と話す活動を行っています。写真は、体の部分を英語で発音している場面です。自分の体の部分を触ったり指さしたりしながら発音していました。体も使って楽しく学習していました。

2年生 うれしいことば

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が国語科で「うれしいことば」を題材として学習していました。今日は、自分たちの生活を振り返り、言われてうれしかった言葉やその場面を思い出し、伝え合う学習です。友達の発言や掲示された絵などをヒントにそれぞれが自分の生活の中での「うれしいことば」を見付けてワークシートに書いていました。発表では、そのことばを言われた場面が伝わるように話していました。
 次の時間は、選んだ場面を文章に書くそうです。「うれいいことば」がたくさん広がる日々の生活であってほしいと願っています。

6年生 音楽

画像1 画像1
 LOVEという曲の合奏練習をしています。それぞれのグループに分かれて、まずは、自分のパートがしっかり演奏できるよう練習に励んでいました。それぞれのグループの演奏が仕上がっていくのが楽しみです。

5年生 ソーイングはじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉結びの学習をしています。説明を聞いた後、実際に針と糸を出して挑戦していました。初めは、難しくなかなかできなかった子も、1つできたときには「やった!できた!」と、とてもうれしそうでした。できた玉結びは、水色の布に針を刺して止め、オタマジャクシに見立てていました。これからの、ソーイングが楽しみですね。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で5年生が体育をしていました。今日は、ボールを使っての運動です。友達と距離をとり、ボールを投げたり、受けたりしていました。さすがは5年生、先生が少し声を掛けると、相手が動かなくてもとれるところへコントロールしながら投げられるようになっていました。

3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から毛筆の学習が始まりました。教室の後ろには、毛筆を使って半紙にかいた絵が貼られています。姿勢や筆の持ち方を学習し、少しずつ慣れていっているところです。今日は、始筆の練習をしていました。

1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールデンウイーク明けに種をまいたアサガオがどんどん葉を増やし大きくなってきています。「先生、ぼくの7枚あるよ。」「わたしのは、ぜんぶで19枚あったよ。」と葉の数を数えて教えてくれる子もいました。葉の形に気を付けてかいたり、茎の色が赤くなっているのを見つけて表したりしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時・地震発生時の対応

G Suite

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画(シラバス)

年間計画

インフルエンザからの回復に伴う再登校に係る手続きの変更について

お知らせ

広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350