最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:53
総数:128974
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

運動会前に 大漁旗を・・・

みんなで考えた4年1組の大漁旗!
全員で色塗りに取り組みました。
はみ出さないように・・・
慎重に・・・
画像1
画像2
画像3

校外学習 No.4

最後に安佐南工場へ行きました。焼却炉の中は850度。3交代で24時間ずっと動いているそうです。
大型ごみ破砕処理施設では、一般の車が多く来て、使わなくなった布団や自転車を下ろしていました。布団は小さく切って、焼却処分されるそうです。

校外学習に行き、たくさんメモをとりました。「百聞は一見にしかず」たくさんのことを学んで帰りました。
ごみの分別をして、ごみを減らしていくことができたらいいなと思います。
画像1
画像2

校外学習 No.2

北部資源選別センターでは、資源ごみの分別作業を見せていただきました。
初めに大きなだんボールを分別し、ベルトコンベアーで流れていくごみを手作業で分けておられました。怪我をしないように、軍手を3枚重ねてつけたり、アームカバーをして肌を出さないようにしたり工夫をされていることを教えていただきました。
また、名前や住所のある秘密文書は兵庫県に運ばれ、Hiroshima紙にリサイクルされることも知りました。
画像1
画像2

校外学習 No.3

ちょっと休憩(*^_^*)
画像2
花みどり公園でお昼ごはんを食べようと思っていましたが、雨が降りそうだったので、昼食はバスの中で・・・。その後、公園へ散歩に行きました。階段横のすべり台を楽しく滑ったり、公園内の池をのぞいたり・・・。もっと遊びたかったな・・・。

校外学習 No.1

画像1
画像2
天気が心配されましたが、校外学習に行ってきました。
玖谷埋め立て地では、バスの中から、埋め立ての様子を見ました。
「分別してゴミを捨ててほしい」とおっしゃっていました。
トランシーバーを使って、話をし、お仕事中にもかかわらず手を振ってくださいました。重機にのっておられる方も機械を使ってあいさつをしてくださいました。

防災教室がありました!

画像1
画像2
 東京海上日動の講師の方をお迎えし、防災教室を行いました。
 初めに、土砂災害の起こり方を分かりやすく教えていただきました。
 そして、グループに分かれて、ワークショップを行いました。非常持ち出し袋の中に、何を入れて避難するか考えました。「水」「常備薬」「電池」「家族の写真」・・・等、一人ひとりが考えたことを出し合っていました。
 ぜひ、ご家庭でもお話をしてみてください。
 講師の先生方は、ご家庭で非常持ち出し袋を準備されていること、そして、子ども達が知っていることに驚かれていました。

遠足に行きました!

画像1
画像2
晴天の中、3年生と一緒に恵下山公園へ遠足に行きました。グループに分かれて遊んだりお弁当を食べたりしました。急な斜面上りにも挑戦しました!全員で行くことができてよかったです(*^_^*)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010