最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:71
総数:189630
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月6日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

【ひとくちメモ】
 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。

9月5日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳



【ひとくちメモ】
 卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。

9月4日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳

【ひとくちメモ】
 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次にしょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲンサイを加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜてできあがりです。

9月1日 給食 教科関連献立「世界とつながる広島県」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ
わかめスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
 4年生は社会科で広島県がどのような国と関わっているのか学習します。今日は関連献立として、広島市と1997年に姉妹都市になった大韓民国大邱広域市の献立です。大邱広域市は、周りを丘に囲まれた地形のため、夏は暑く、冬は寒いそうです。料理は辛みのあるものが多いそうで、今日は揚げた鶏肉にピリカラのたれをからめた鶏肉のピリカラ揚げを取り入れました。

8月31日 給食

画像1 画像1
【献立名】
パン
いちごジャム
チキンビーンズ
野菜ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいですね。

8月30日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
豚肉の香味炒め
みそ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 豆腐は中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。

8月29日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳

【ひとくちメモ】
 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにする意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもしっかり炒めて作っています。

8月28日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
マーボー豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

【ひとくちメモ】
 今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

7月20日 1年生 給食時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日が夏休み前の最後の給食でした。1年生が静かに落ち着いて食事をしていました。大好きなメニューはあったかな?

7月20日 給食

画像1 画像1
【献立名】
パン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

【ひとくちメモ】
 にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中使うことができるからです。また、にんじんには、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあるカロテンという栄養素が多く含まれています。今日は野菜スープに使われています。

7月19日 給食 食育の日

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はさばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよいあぶらが多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。じょうずに骨を取りながら、食べましょう。

7月18日 給食

画像1 画像1
 給食委員が今日の献立をボードに書いていました。今日の給食が楽しみになりました。

【献立名】
ふわふわ丼
小いわしのから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

【ひとくちメモ】
 ふわふわ丼は、まず豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて豆腐を入れて煮ます。そこへ溶き卵を流しいれ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。
画像2 画像2

7月14日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立】
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳

【ひとくちメモ】
 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐はやわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜・キャベツは、広島県で多くとれる地場産物です。

7月13日 給食

【献立名】
パン
赤魚のガーリック揚げ
クリームスープ
ミニトマト
牛乳

【ひとくちメモ】
 トマトは、コロンブスによる新大陸の発見をきっかけに、16世紀にヨーロッパに伝えられ、日本には江戸時代に伝わったそうです。その頃は「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。食べ物として栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に多くの人が食べるようになったのは、戦後のことだそうです。今日の給食には、小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れています。
画像1 画像1

7月12日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳

【ひとくちメモ】
 さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。今日は、呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。

7月11日 給食「夏バテ予防の食事について知ろう」

画像1 画像1
【献立名】
豚キムチ丼
はるさめスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
 今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や鶏肉、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。

7月7日 給食 行事食「七夕」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
ホキのから揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていて、だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。
 

7月6日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
バターパン
チキンビーンズ
野菜ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
 チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒めて、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を加えて煮込み、材料がやわらかくなったらケチャップやソースなどで味付けし、さらにコトコト煮込んでいます。豆と野菜がたっぷりとれる料理です。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・こまつなは、広島県で多くとれる地場産物です。

7月4日 給食

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

【ひとくちメモ】
 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。

7月3日 給食 教科関連献立「2年生生活科」

画像1 画像1
【献立名】
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

【ひとくちメモ】
 2年生は生活科でいろいろな野菜について学習します。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811