最新更新日:2024/06/05
本日:count up12
昨日:123
総数:188294
違うからこそどちらもいいね あなたと私

1月13日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が静かな雰囲気のなか,給食の配膳をしていました。6年生に向けて,着実にステップアップしている5年生です。

☆今日の給食☆
【献立名】
パン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
牛乳
【ひとくちメモ】
 チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は豆のことです。給食では,いつもは大豆を使うことが多いのですが,今日は白いんげん豆とレンズ豆を使っています。白いんげん豆は,おなかの調子を整える食物せんいが大豆より多く,また,レンズ豆は豆の中でも貧血を防ぐ鉄が多いです。ケチャップ味なので,豆をおいしくたくさん食べることができます。

1月11日 正月料理

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
雑煮
えびと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳



【ひとくちメモ】
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は,おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,「財宝に例えて,お金がたまるように」など,おせち料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

1月7日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが明け,2022年初めての給食でした。給食当番が給食室に並んで行き,「いただきます。」と給食の先生方に伝えて,食缶や牛乳を運んでいました。今年も給食をしっかり食べて元気な体をつくってほしいと思います。
【今日の献立】
ごはん
吉野煮
ごまあえ
牛乳
【ひとくちメモ】
 吉野煮は,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが,奈良県の吉野ということで,このように呼ばれるようになりました。給食では,くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ,冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。

12月20日 給食「生揚げ」

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳




【ひとくちメモ】
 生揚げの中華には,マーボー豆腐の豆腐の代わりに生揚げを使って作ります。生揚げは,豆腐に重石をして水を出し,油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが,生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて,骨や歯を丈夫にするカルシウムや,貧血を防ぐ鉄がさらに多く含まれています。

12月17日 食育の日

画像1 画像1
【献立】
玄米ごはん
さばの梅煮
白菜の昆布あえ
ひろしまっこ汁
牛乳



【ひとくちメモ】
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は,煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べます。また,その時期においしい野菜も入ります。今日は今がおいしい時期の,だいこん・小松菜・白ねぎが入っています。

12月16日 給食「冬至」

画像1 画像1
【献立】
黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳



【ひとくちメモ】
 今年の冬至は12月22日です。一年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりすると,かぜをひかないという言い伝えがあります。昔は,ビニールハウス栽培などがなかったため,冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが,冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで,かぼちゃを食べて野菜不足を補い,寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵です。今日はクリームスープに入っています。

12月14日 1年生 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生がおいしそうに給食を食べていました。落ち着いた態度で,マナーよく給食時間を過ごしていて感心しました。
【今日の献立】
麦ごはん
みそおでん
ごまあえ
牛乳
【ひとくちメモ】
 今日は赤みそで煮込んだみそおでんが出ました。昔,おでんは「田楽」といわれ,みそをぬった豆腐をくしにさして焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し,焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,おいしい時期のさといもやだいこんが入っていました。

12月8日 生活習慣病を予防する食事について知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
麦ごはん
さわらのかわり天ぷら
大豆の磯煮
みそ汁
みかん
牛乳
【ひとくちメモ】
 生活習慣病とは,かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。予防のためには,バランスの良い食事と適度な運動が大切です。
 今日の給食は,一汁二菜の献立です。魚・野菜・海そう・豆など,いろいろな食品を組み合わせることで,バランスの良い食事になります。

12月7日 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
すきやき
ごま酢あえ
牛乳




【ひとくちメモ】
 今日のごま酢あえに入っているちくわは,昔は竹に魚のすり身をぬりつけて焼き,かまぼこを作っていました。これが,ちくわのもとになったと言われています。ちくわは,切り口が竹に似ていることから,「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物やあえ物に入れたりします。

12月3日 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
まんさくの竜田揚げ
レモンあえ
呉の肉じゃが
牛乳



〈ひとくちメモ〉
 広島県や島根県などでは,「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼んでいます。今日はまんさくを竜田揚げにしています。呉の肉じゃがは,海軍の町だった呉市で,船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。
 また,今日のあえ物は,レモンあえです。レモンは,広島県で多く栽培されていて,その生産量は日本一です。

11月30日 地場産物の日

画像1 画像1
〈献立〉
麦ごはん
焼きとり風
米麺汁
牛乳




〈ひとくちメモ〉
 今日は,地場産物の日です。給食の米麺は,広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや,もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風・洋風・中華,どの味にもよく合います。

11月26日 麦ごはん

画像1 画像1
〈献立〉
広島カレー
野菜ソテー
牛乳





〈ひとくちメモ〉
 今日3年生が麦植えをしましたが,給食にも麦ごはんが出されました。麦ごはんの麦は,パンや麺になる小麦ではなく,麦茶などに使われる大麦です。大麦には,米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。給食では,食べやすいように半分に割って小さくしたものを,米に混ぜて炊いてあります。

11月22日 ごま

画像1 画像1
〈献立〉
麦ごはん
親子煮
ごま酢あえ
牛乳




〈ひとくちメモ〉
 今日のごま酢あえに入っているごまは,日本でも今から1300年くらい前の奈良時代には畑で栽培されていました。ごまを絞って,ごま油を作り調理に使ったり,あかりをともす油として使ったりしていました。現在日本でも栽培されていますが,ほとんどは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは,とても香りがよく,様々な栄養素を含み,栄養価の高い食品です。給食でもたくさんの料理にごまを使っています。

11月16日 クイズ

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
うま煮
おかかあえ
みかん
牛乳



〈ひとくちメモ〉
スリーヒントクイズです。
1 体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2 日本で一番多くつくられているのは,北海道です。
3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。

 答えは,じゃがいもです。今日は地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれんそうは,広島市などたくさんの地域で栽培されており,一年を通して収穫することができます。

11月11日 きなこパンの日

画像1 画像1
 「今日は,きなこパンが出るよ。」朝からさっそく子どもたちが教えてくれました。給食室では,赤いパン箱に入ったきなこパンが,子どもたちが来るのを今か今かとまっていました。子どもたちがこの棚からうれしそうにパン箱を取り出す姿が目に浮かぶようです。 
 
〈献立名〉
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

〈ひとくちメモ〉
 きなこパンは,給食室で作っています。いつものパンは一つずつビニル袋に入っていますが,揚げパンの時は,ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて,きなことさとうと混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためにとても時間がかかります。きなこをこぼさないように食べましょう。

画像2 画像2

11月5日 秋の献立

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
さけの塩焼き
即席漬
さつま汁

牛乳


〈ひとくちメモ〉
 1・2年生は,生活科で「秋見つけ」の学習をしています。たくさん収穫出来て,一番おいしい時期を食べ物の「旬」といいます。米は,一年中食べることができますが,秋に収穫されます。収穫したばかりの新米は給食でも使われます。
 今日の給食で秋が旬の食べ物は,米・さけ・だいこん・さつまいも・にんじん・柿でした。今日は,秋が旬の食べ物がたくさんありました。

11月2日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室に行ってみると,子どもたちが静かに給食を食べていました。早く食べた人が,うれしそうにそのことを報告してくれました。食べ終わった人は読書をしていました。
〈今日の献立〉
麦ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ,はるさめスープ,牛乳
〈ひとくちメモ〉
 今日は,緑豆で作ったはるさめスープが出ました。はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが,中国では,緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは,熱に強くのびにくいです。形が細くて春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
 給食室では大きななべでクリーム煮を作る準備を進めていました。子どもたちのためにおいしい給食を作っています。
〈献立〉
パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

〈ひとくちメモ〉
 りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。「りっちゃんのサラダ」を食べて,運動会を元気にがんばります!
画像2 画像2

10月26日 地場産物の日

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
みかん
牛乳



〈ひとくちメモ〉
 みかんは広島県で多くとれ,今の時期は地場産物が多く出回っています。温暖で雨が少ない瀬戸内海の島の気候は,みかんの栽培に適しています。ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは「うんしゅうみかん」です。外の皮をむくと,ふくろごと食べることができるので,おなかの調子を整える食物せんいもとることができます。

10月22日 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
減量ごはん
親子うどん
ちくわのかわり天ぷら
切干し大根のごま炒め
牛乳



〈ひとくちメモ〉
 切り干し大根は,大根を切って干したものです。大根は水分が多いので,そのままだと腐りやすいですが,干すと長い間保存ができます。また,太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や,歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので,おなかの調子を整えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/7 6年矢野中出前授業 大掃除週間(11日まで) 学校司書来校 PTA総務委員会
3/8 全校朝会 学校司書来校
3/9 学校司書来校 お昼のおはなし会
3/10 諸費1回目 学校司書来校
3/11 諸費2回目 学校司書来校 地域学校安全指導員AМ
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811