最新更新日:2024/06/11
本日:count up67
昨日:123
総数:188349
違うからこそどちらもいいね あなたと私

11月26日 麦ごはん

画像1 画像1
〈献立〉
広島カレー
野菜ソテー
牛乳





〈ひとくちメモ〉
 今日3年生が麦植えをしましたが,給食にも麦ごはんが出されました。麦ごはんの麦は,パンや麺になる小麦ではなく,麦茶などに使われる大麦です。大麦には,米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。給食では,食べやすいように半分に割って小さくしたものを,米に混ぜて炊いてあります。

11月22日 ごま

画像1 画像1
〈献立〉
麦ごはん
親子煮
ごま酢あえ
牛乳




〈ひとくちメモ〉
 今日のごま酢あえに入っているごまは,日本でも今から1300年くらい前の奈良時代には畑で栽培されていました。ごまを絞って,ごま油を作り調理に使ったり,あかりをともす油として使ったりしていました。現在日本でも栽培されていますが,ほとんどは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは,とても香りがよく,様々な栄養素を含み,栄養価の高い食品です。給食でもたくさんの料理にごまを使っています。

11月16日 クイズ

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
うま煮
おかかあえ
みかん
牛乳



〈ひとくちメモ〉
スリーヒントクイズです。
1 体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2 日本で一番多くつくられているのは,北海道です。
3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。

 答えは,じゃがいもです。今日は地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれんそうは,広島市などたくさんの地域で栽培されており,一年を通して収穫することができます。

11月11日 きなこパンの日

画像1 画像1
 「今日は,きなこパンが出るよ。」朝からさっそく子どもたちが教えてくれました。給食室では,赤いパン箱に入ったきなこパンが,子どもたちが来るのを今か今かとまっていました。子どもたちがこの棚からうれしそうにパン箱を取り出す姿が目に浮かぶようです。 
 
〈献立名〉
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

〈ひとくちメモ〉
 きなこパンは,給食室で作っています。いつものパンは一つずつビニル袋に入っていますが,揚げパンの時は,ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて,きなことさとうと混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためにとても時間がかかります。きなこをこぼさないように食べましょう。

画像2 画像2

11月5日 秋の献立

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
さけの塩焼き
即席漬
さつま汁

牛乳


〈ひとくちメモ〉
 1・2年生は,生活科で「秋見つけ」の学習をしています。たくさん収穫出来て,一番おいしい時期を食べ物の「旬」といいます。米は,一年中食べることができますが,秋に収穫されます。収穫したばかりの新米は給食でも使われます。
 今日の給食で秋が旬の食べ物は,米・さけ・だいこん・さつまいも・にんじん・柿でした。今日は,秋が旬の食べ物がたくさんありました。

11月2日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室に行ってみると,子どもたちが静かに給食を食べていました。早く食べた人が,うれしそうにそのことを報告してくれました。食べ終わった人は読書をしていました。
〈今日の献立〉
麦ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ,はるさめスープ,牛乳
〈ひとくちメモ〉
 今日は,緑豆で作ったはるさめスープが出ました。はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが,中国では,緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは,熱に強くのびにくいです。形が細くて春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
 給食室では大きななべでクリーム煮を作る準備を進めていました。子どもたちのためにおいしい給食を作っています。
〈献立〉
パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

〈ひとくちメモ〉
 りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。「りっちゃんのサラダ」を食べて,運動会を元気にがんばります!
画像2 画像2

10月26日 地場産物の日

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
みかん
牛乳



〈ひとくちメモ〉
 みかんは広島県で多くとれ,今の時期は地場産物が多く出回っています。温暖で雨が少ない瀬戸内海の島の気候は,みかんの栽培に適しています。ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは「うんしゅうみかん」です。外の皮をむくと,ふくろごと食べることができるので,おなかの調子を整える食物せんいもとることができます。

10月22日 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
減量ごはん
親子うどん
ちくわのかわり天ぷら
切干し大根のごま炒め
牛乳



〈ひとくちメモ〉
 切り干し大根は,大根を切って干したものです。大根は水分が多いので,そのままだと腐りやすいですが,干すと長い間保存ができます。また,太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や,歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので,おなかの調子を整えます。

10月21日 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
パン
ポークビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳




〈ひとくちメモ〉
 ポークビーンズのポークとは英語で豚肉,ビーンズとは豆のことです。今日の豆は,大豆を使っています。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え,大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし,さらにコトコト煮込んでいます。煮込むことで味がなじみ,おいしくなります。

10月13日 給食

画像1 画像1
〈献立〉
麦ごはん
いも煮
甘酢あえ
みかん
牛乳



〈ひとくちメモ〉
 いも煮は,山形県で,さといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。「いも煮会」といって親しい人たちが屋外で作り楽しむことが多いです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。給食では牛肉を使い,しょうがで香りを出し,しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

10月8日 目によい食べ物について知ろう

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 

〈ひとくちメモ〉10月は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,目が乾燥したりします。

10月7日 白いんげん豆

画像1 画像1
〈献立〉
バターパン
コロッケ
温野菜
マカロニスープ
牛乳

 

 マカロニスープに入っているいんげん豆は南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯を丈夫にするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,エネルギーを作るために必要なビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。

10月6日 笑顔の給食室

画像1 画像1
         〈献立〉
           広島カレー
           野菜ソテー
           牛乳

 給食室の前を通ると,調理員の先生たちがザクザクとキャベツを切っていました。「今日のカレールウは手作りですよ。」調理員の先生が声をかけてくれました。矢野南小学校の給食がおいしいのは,調理員の先生方が明るく笑顔で給食をつくっているからだと分かりました。
画像2 画像2

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
  〈献立〉
   麦ごはん
   豚肉の香味炒め
   もずくスープ
   牛乳



 
 もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は,スープに入っています。

10月4日 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
 〈献立〉
  麦ごはん
  さばの塩焼き
  キャベツの昆布あえ
  八寸
  牛乳



 八寸は,広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを,さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。お祭りや法事など,たくさんの人が集まる時によく作られています。

10月1日 給食

 前期最後の給食の献立は,麦ごはん,のり佃煮,豆腐と豚肉の四川風炒め,大学いも,牛乳でした。
 大学いものさつまいもは,今から290年ほど前の江戸時代に大きな被害がおこった時,お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。
 さつまいもには,炭水化物やビタミンCのほか,おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は,さつまいもを油で揚げ,たれをからめて大学いもにしました。たれは,給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水を煮詰めて作りました。
 1年生もとてもおいしそうに給食を食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月30日 えのきたけ

 今日の献立は,黒糖パン,煮こみハンバーグきのこソースかけ,野菜スープ,牛乳です。
 きのこソースに入っているえのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や切り株に,束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶などの入れ物に,「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。
画像1 画像1

9月27日 地場産物の日

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん,ホキのかわり天ぷら,キャベツの赤じそあえ,かきたま汁,牛乳です。
 給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは,広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは,時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で,冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。

9月22日 地場産物の日

 今日の献立は,中華丼,ししゃものから揚げ,もやしの中華あえ,牛乳です。
 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは,広島県で作られたものがよく使われています。もやしは,豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのために白く細長い形をしています。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは,シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/7 諸費1回目
2/10 クラブ(反省)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811