最新更新日:2024/06/20
本日:count up193
昨日:174
総数:329713
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

2月22日(木) 子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(木) 登校の様子です。

 今週はずっとすっきりしない天気が続きました。
 明日からの3連休は良い天気になることを願います。

 本日は「子ども安全の日」です。児童は学年ごとに集まって、各コースに分かれて下校します。
 1・2年生は13:40
 3〜6年生は14:50下校です
 子どもを見守る目を増やすことが子どもたちの安全につながります。地域での見守り活動にご協力いただければ幸いです。

栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栽培委員会の活動の様子です。

 栽培委員会の皆さんは、いつも大休憩に花壇の雑草抜きをしています。

 栽培委員の皆さんのおかげでいつも花壇のパンジーが美しく見えます。

2月21日(水) 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(水) 朝の様子です。

 日はまたいでいますが、寒暖差が激しく、体調の管理に気をつけなければなりません。

 小雨がやんだ途端、子供たちは運動場に飛び出して遊び始めました。

 2年生がなわとび台を使って二重跳びやはやぶさを跳んでいました。すごいですね!

2月20日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日(火) 登校の様子です。

 雨上がりで暖かい朝を迎えました。

 今日も1日元気に過ごしてほしいと思います。

八幡ふれあい隊決起大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの発表の後は、実技を交えた「警察官から教わる護身術講座」が行われました。

 そして、決起大会のラストは、パレードで八幡の町を歩き、地域の皆様へ安全・安心なまちづくりを呼びかけました。

八幡ふれあい隊決起大会(3・6年生の発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生有志は、ふれあい隊決起大会において、総合的な学習の時間に作成した安全マップの報告をさせていただきました。
 会場の皆様が熱心に耳をかたむけてくださる中、堂々とした発表ができました。

 6年生は、ふれあい隊決起大会において、地域、保護者の皆様に挨拶を述べました。
 日頃の感謝の気持ちを述べながら、地域の安全を願う言葉でした。
 立派な内容、態度で、さすが6年生です。

八幡ふれあい隊決起大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(日) 2024 八幡ふれあい隊決起大会が行われました。

 2005年(平成17年)11月22日に矢野で起きたいたたまれない事件を受けて、各地で地域の子どもたちを見守る活動が強化されました。
 八幡学区でも青少協と小中PTAを中心に、事件1ヶ月後の12月24日に「八幡ふれあい隊」を結成し、翌年2月には第1回八幡ふれあい隊決起大会が開催されました。
 現在では学区内のすべての団体に参加いただき、連携のとれた地域、大人の目の行き届くことで、犯罪が起こりにくい、不審者が近づきにくい地域をつくってくださっています。

 子どもたちの安全のために、大変ありがたい組織、活動です。
 今後ともよろしくお願いいたします。

 写真は会に先立って行われた白バイ乗車体験の様子です。

2月19日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(月) 登校の様子です。

 今日は久しぶりの本格的な雨が降っています。
 今週1週間は、このような天気が続きそうですね。

 今日はお話宅急便があります。

 また、6年生には世界を巡るサイクリストによる出前授業が行われます。

2月16日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(金) 登校の様子です。

 きれいな青空に、これまたきれいな一筋の飛行機雲が見られました。

 今日は1年生の幼保小交流、高学年のALT授業、なかよし1組の校外学習が行われます。

2月15日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(木) 登校の様子です。

 今にも雨が降り出しそうな空の色ですが、昨日に続き今日も暖かくなるようです。

 今日はクラブ、委員会のまとめがあります。

2月14日(水) 今日は参観日(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(水) 登校の様子です。

 日中は4月並みの気温になるという予報ですが、朝はまだまだ寒いですね。

 本日は高学年(5・6年生)の参観日です。

 授業参観  5校時(13:55〜14:40)
 学級懇談会 6校時(14:45〜15:30)

 どうぞご来校ください。

2月13日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日(火) 登校の様子です。

 とても寒い朝でしたが、日中は春のように暖かくなる予報です。
 3連休明けですが、今日も一日元気に過ごしてほしいです。

2月9日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(金) 登校の様子です。

 今日も震えるほどの寒い朝でした。
 それでも元気に外で遊んでいる八幡っ子です。
 2年生は、バナナおにという鬼ごっこをして走り回っていました。

科学賞 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食時間に、広島県教育委員会から表彰を受けた八幡っ子の表彰を行いました。

 広島県科学賞の「入選」を受賞した2年生の表彰でした。

 八幡っ子の皆さんも、好きなこと得意なことに一生懸命取り組んで、自分の可能性をしっかり広げてほしいと思います。

大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子です。

 寒さに負けず、多くの子供たちが外で遊んでいました。

 そして、花壇では栽培委員会の皆さんが仕事を頑張っています。

2月8日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(木) 登校の様子です。

 今朝も厳しい冷え込みの朝となりました。

 寒さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。

2月7日(水) 本日は参観日(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は低学年(1・2年生)の参観日です。

 授業参観  5校時(13:55〜14:40)
 学級懇談会 6校時(14:45〜15:30)

 また、8日まで校内作品展を実施します。
 15:40〜16:50 
 場所は体育館です。

 お忙しいとは思いますが、どうぞご来校ください。

身の回りを清潔にしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月の給食目標は「身の回りを清潔にしよう」です。

 給食時間に放送があり、栄養教諭から目標の確認と具体的な内容について話がありました。

 マナーを守って給食を食べるよう、今後も頑張っていきましょう。

2月6日(火) 本日は参観日(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(火) 登校の様子です。

 今日は中学年(3・4年生)の参観日です。

 授業参観  5校時(13:55〜14:40)
 学級懇談会 6校時(14:45〜15:30)

 また、本日6日〜8日まで校内作品展を実施します。
 15:40〜16:50 
 場所は体育館です。

 お忙しいとは思いますが、どうぞご来校ください。

体力テストに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会による「体力テストの種目に挑戦しよう」の取り組みの様子です。

 希望者が、昼休憩に体育館で、握力、立ち幅跳びと反復横跳びに挑戦(体験)するというものです。
 今回は5年生の割り当てでした。
 
 スタンプカードも準備してあり、楽しみながら体力をつけることができます。どんどんチャレンジしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000