最新更新日:2024/06/18
本日:count up186
昨日:171
総数:329340
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

3年生クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(木)に3年生のクラブ見学がありました。
グランドや体育館、校舎内といろいろな場所で行われている活動を、興味深そうに見学していました。
新学年でのクラブ活動を、楽しみにしている様子でした。

冬休みが終わり、学校が再開しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが終わり、今日から学校が再開しました。
学校長からは「去年上手くいかなかったことも、今年も諦めずに頑張ればきっと上手くいく」「あいさつをすることや人の話をよく聞くといったことを引き続き頑張ろう」「新型コロナウイルスをみんなで頑張り乗り越えよう」といった話がありました。
その後の教室では、冬休みの宿題を提出したり楽しかった思い出を話したりしていました。
今年もやる気いっぱいの八幡っ子、学習にもしっかり取り組んでいました。

宮澤賢治朗読会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(火)、切り絵作家 吉田路子先生、Singer Song Writer檜垣雅子先生を迎えて「宮澤賢治朗読会」を行いました。
吉田先生の描かれた絵と檜垣先生の演奏する音楽に包まれながら、「注文の多い料理店」の朗読を聴き、宮澤賢治の不思議な世界を感じることができました。
有名な文学作品に、深く親しむことができました。

サッカーボールの寄贈

画像1 画像1
 12月10日(金)に、日本サッカー協会関連団体様から、サッカーボール2個を寄贈していただきました。贈呈式を校長室で行い、八幡小学校を代表して体育委員会委員長である6年生児童が受け取りました。今後、クラブ活動等で活用させていただきます。
 ありがとうございました。

「なかよし集会」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(火)に「なかよし集会」がありました。
グループに分かれゲームコーナーを回りました。
4〜6年生の学級ごとにゲームコーナーを考え運営していました。
「グループの人が全員参加できるゲームにする」「景品や賞状はお金のかからない手作りのものにする」といったルールがありましたが、どのクラスも工夫して、楽しいゲームコーナーとなっていました。
マナーを守る、相手の気持ちを考えた言葉をつかう、といったことも頑張っていました。
最後の後片づけまでしっかり行うことができました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室を覗いてみると、先日収穫したサツマイモを焼いて「おいもパーティー」をしていました。
子どもたちは、サツマイモを焼いている先生の様子をうれしそうに見ていました。
そしてサツマイモの焼けるいい匂いがしてくると、「いい匂いがする!!」と喜んでいました。
きっとみんなで、美味しい焼きいもを食べたことでしょう。

落語を聴く会

画像1 画像1 画像2 画像2
2日(木)に広島弁爆笑落語会のジャンボ衣笠さんを迎えて「落語を聴く会」がありました。
鑑賞した3〜6年生は、「扇子をものに見立てて使用する」といった説明や、「じゅげむ」「時そば」などの噺を聴きました。
子どもたちは、落語の世界に触れながら、楽しい時間を過ごしていました。



子ども安全の日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(月)に子ども安全の日集会を行いました。
内容は、木下あいりさんの冥福を祈って黙祷をしたり、見守り隊の方にお礼の手紙を渡したりしました。
見守り隊の方からは、「みんなで仲良く勉強し、明るく楽しい学校にしてください。」などの話がありました。
また、広島市教育委員会青少年育成部長 中谷智子様が集会の様子を見に来校されました。

土曜参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(土)に土曜参観を行いました。
新型コロナウイルス感染予防のため、地域別に時間を区切っての参観となりましたが、保護者の皆様には、児童の頑張りを観ていただけたのではないかと思います。
「学校へ行こう」週間中を含め、参観に来てくださった皆様に感謝申し上げます、ありがとうございました。

6年生 家庭科学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
「できることを増やしてクッキング」では、、いろいろないためる調理を通して学習を進めています。
今回は「三色野菜いため」をつくりました。
包丁の使い方や野菜の切り方、火加減やフライパンの使い方などいため方を復習した後、調理に取りかかりました。
にんじんの皮をむいだり、せん切りや短冊切りをしたりしました。
児童の様子を見ていると、包丁の使い方がだんだん上手になっていくのが分かりました。
いためるときは、強火でフライパン全体を使っていためました。
塩とこしょうで味付けをしましたが、前回のスクランブルエッグの味付けを思い出しながら付けていました。
色鮮やかなおいしい三色野菜いためをつくることができました。

「学校へ行こう」習慣

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者や地域の方に学校を開放することで、学校教育に対する理解と信頼をいっそう深めてもらうことを目的とした「学校へ行こう」習慣を、11月6日(土)まで実施しています。
1日(月)から5日(金)は2・3校時に授業を公開していますので、児童のがんばりを是非観に来ていただきたいと思います。
なお6日(土)は、参観日となっています。

心をつなぐ「ありがとうの木」運動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日〜11月22日まで、心をつなぐ「ありがとうの木」運動の取り組みを行っています。
この取り組みのめあては、あたたかい言葉の「ありがとう」や「おはよう」などの言葉を使っていじめやけんかをなくし、気持ちよく学校生活を送ることができるにするためとなっています。
南校舎1階渡り廊下に掲示してある「ありがとうの木」には、児童が書いた温かい言葉がたくさんあります。

楽しかった遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(水),坪井公園へ遠足に行きました。片道4.5km,さらに行きは上り坂でしたが,子どもたちは頑張って歩きました。
 公園に着いてからも,とにかく元気いっぱいの5年生。鬼ごっこや長縄,ドッジボールなどで体を動かしたり,くりやどんぐりを拾って秋見つけをしたりなど,楽しい時間を過ごすことができました。
 2年ぶりの遠足を満喫し,良い思い出ができました。(^^)
 
 

心をつなぐ「ありがとうの木」運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(水)〜11月22日(月)まで心をつなぐ「ありがとうの木」運動が始まりました。今週は,あいさつ運動を中心に行っています。あいさつ運動は、あいさつをする習慣を身につけて、自分からあいさつができるようにすることをめあてとしています。児童会や高学年の学級代表の子どもたちが,自分たちから元気がよく,気持ちのいいあいさつを行い,あいさつの輪を広げています。
 あいさつ運動を始めてから自分からあいさつする児童や止まってあいさつをする児童が増えてきています。
気持ちのよいあいさつを行い,みんなの心がつながっていくことを願っています。

城山中学校吹奏楽部演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(月)に,城山中学校の吹奏楽が演奏をしてくれました。小学生が親しみやすいよう,人気の曲がメドレーとして流れ,子ども達はとてもワクワクしている様子でした。
 素敵な演奏を聴かせてくださった城山中学校の吹奏楽部のみなさん,本当にありがとうございました。

5年生 家庭科学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナップザックづくりに取り組んでいる5年生。
今日はわきの部分を縫っていました。
まち針を刺したりしつけ縫いをしたりしていました。
早くできた児童は、ミシン縫いもしていました。
だんだんナップザックの形になっていく様子に喜びを感じているようでした。

本日の運動会について

本日の運動会は予定通り8:20より開会します。
保護者の皆様は8:15を目途にご来校ください。
よろしくお願いします。

運動会前準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(金)午後に運動会の準備を行いました。
5・6年生の頑張りもあって、ばっちり準備をすることができました。
運動会では、児童一人一人のやる気や頑張るに大きな拍手をお願いします。

学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も運動会の練習でしっかり体を動かしていますが、大休憩や昼休憩には、運動場で外遊びを楽しんでいる児童がたくさんいます。
その様な中、体育館では応援係の児童が応援の練習をしていました。
6年生を中心にアイデアを出しながら頑張っている姿に感心しました。
運動会では応援団の頑張りにも注目してください。

学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡小学校には、本を読むのが好きな児童がたくさんいます。
図書の時間、自分の好きな本を見つけて静かに読んでいる光景を見つけることができました。
たくさん本を読んで、いろいろなことを学んでほしいと願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000