最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:167
総数:328854
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

学習支援コンテンツポータルサイトの利用について

文部科学省において,学習支援の一つとして公的機関等が作成した「学習支援コンテンツポータルサイト(通称:子供の学び応援サイト)」が開設されました。
自宅で活用できる教材や動画等を紹介するサイトです。
なお,本サイトに掲載するコンテンツは今後充実される予定です。
積極的にご利用ください。

<利用方法>
下記のサイトに,インターネットよりアクセスしてください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...


一斉臨時休業中の児童生徒の外出等について

標記の件につきまして,広島市教育委員会から通知が届きましたのでお知らせします。

1 家庭学習について
通常であれば学校で授業等が行われている時間帯(特に午前中)は,自宅等において,学校から示された学習課題に取り組むなど,一年間の復習をしっかりと行うこととし,不要不急の外出は控えること。

2 外出する際に心掛けることについて
(「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」の見解より)
(1) 人が集まる風通しが悪い場所を避ける。
(2) 屋内で人と人とが至近距離(手を伸ばして相手に届かない程度の距離)で交わるような活動をしない。
(3) 混雑する時間帯にバスや電車を利用しない。
(4) 帰宅したときや食事の前など,こまめに手を洗う。
(5) うがいや咳エチケットを心掛ける。
(6) 咳や発熱などで体調が悪いときは外出しない。

※ 気分転換を図るために,近くの公園等で散歩やジョギングをするなどの活動を制限するものではありません。

※ 多くの人が集まる施設等の利用について
利用の際には,保護者等,子どもの管理・監督ができる大人の人と一緒に少人数で利用することとし,未成年者(子ども)のみによる利用はしないこと。(各区スポーツセンター,ショッピングセンター,娯楽施設,市民が広く利用する施設等)

以上,よろしくお願いいたします。

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がクラブ見学をしました。

自分の関心のある分野で,異学年で関わり合いながら取り組むクラブ活動は,4年生から始まります。
先輩たちの活動の様子を興味深く見ていました。
新しい学年に向けての準備が始まっています。

さぁ、リズムを取り戻そう!

画像1 画像1
今日から家庭学習がんばり週間です。
冬休みにためたパワーを学習へ向けて,力を伸ばしてほしいと思います。
「テレビを消して」
「つくえの上を片付けて」
「時間を決めて」
学びのてつじんになりましょう!

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

 平素から、本校の教育につきまして、御理解と御協力を賜りましてありがとうございます。
 インフルエンザにり患した場合には、学校保健安全法第19条の規定により出席停止の措置を採ります。出席停止の期間中は、医師の指示に従って療養してください。
 また、病状が回復し登校する際には、必ず医師からの指示(登校許可)に従うとともに、別紙の「インフルエンザに関する報告」※に保護者の方が必要事項を記入、押印し、再登校の際に学校へ提出してください。
※ 昨年度までは、医師の指示を(1)「学校感染症等治癒通知書」の提出、または(2)保護者からの文面や口頭による連絡で確認させていただいておりましたが、本年度より、インフルエンザに限っては、全ての広島市立幼稚園・学校において、統一様式により医師の指示を確認させていただくことになりましたので、御協力をお願いいたします。
 「インフルエンザに関する報告」は、ホームページ右側「配布文書一覧」からダウンロードすることができますので、御活用ください。

「なかよし集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(火)1,2時間目に,全校児童による「なかよし集会」が開催されました。
 児童会が中心となり,代表委員会で話し合いをし,今日の日を迎えることができました。4〜6年生は各クラスが2つのコーナーをだしました。バスケット,宝さがし,スーパーボール入れ,魚つり,福笑い,10秒チャレンジ,カーリングボール,1円玉おとし,どれに入っているかな,輪投げ,紙飛行機とばし…など工夫がたくさんありました。
 1年生と6年生,2年生と5年生はグループを作っていっしょにまわりました。児童会は,ドラえもんやカオナシ(千と千尋の神隠し)のキャラクターで体育館やグランドを歩き,集会を盛り上げました。
 異学年交流を通して,たくさんの仲間と関わり,仲良くなろうという気持ちが膨らんでいった時間となりました。

「ありがとうの木」

画像1 画像1
 心をつなぐありがとうの木が「ありがとうの葉」でいっぱいになっています。
 友達へ,先生へ,地域の見守り隊のみなさん…へ,感謝の気持ちとあたたかい言葉でいっぱいです。
 〜ほっと温かくなる心〜,八幡小学校のみんなで共有しています。
 

5, 6年生「宮沢賢治を楽しむ時間」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(火)に,5・6年生を対象とした「宮沢賢治 〜よだかの星〜」の朗読会が行われました。
 朗読会では,切り絵作家吉田路子先生と,シンガーソングライター檜垣雅子先生が,心に響く朗読とメロディーを披露してくださいました。
 『芸術の秋』を感じることができ,とてもよい時間となりました。

6年生修学旅行【解散式】

画像1 画像1
18時20分 予定より少し遅れましたが,児童が帰校し,解散式を行いました。
みんな,充実した2日間だったことが伺える表情をしていました。
保護者の皆様,たくさんお迎えに来て頂き,ありがとうございました。

画像2 画像2

6年生修学旅行【レオマワールド】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲が多くなり、冷えてきました。しかし、みんなはアトラクションや買い物、昼食で熱気ムンムンです!

6年生修学旅行【丸亀城】

画像1 画像1
長く急な坂道を越えて,全員が天守閣まで到着しました。
高く美しい石垣に感動しました。
画像2 画像2

6年生修学旅行【退館式】

画像1 画像1
お世話になったホテルへの感謝と,今日1日への期待を胸に,いざ出発!

ホテルから見える,瀬戸の島々と瀬戸大橋です。
画像2 画像2

6年生修学旅行【朝食】

画像1 画像1
少し眠そうな顔ですが、「いただきます」のあとはいつもの元気な6年生復活です。
おひつのごはんが、あっという間に空っぽです。

画像2 画像2

6年生修学旅行【班長会】

画像1 画像1
一日の終わりの班長会です。
とても熱心にメモをとります。
さすがは班長さんたちです。

画像2 画像2

6年生修学旅行【お土産】

画像1 画像1
ホテルのお土産コーナーです。
何を買おうか,慎重に考えている人が多いようでした。

6年生修学旅行【夕食】

画像1 画像1
待ちに待った夕食です。
机の上にのりきらないほどの豪華なお食事です。
お変わりしている人が大勢います!
画像2 画像2

6年生修学旅行【うちわ作り】

画像1 画像1
普段使わない水のりに悪戦苦闘しながら、慎重に、とても慎重に竹でできた骨に紙を貼り付けていきます。
作ったうちわで、友達と風をおくり合い、とても嬉しそうです。

画像2 画像2

6年生修学旅行【屋島寺】

画像1 画像1 画像2 画像2
大変立派な建物に,どこかユーモラスなたぬきの置物。
そして,変わることのない瀬戸内の島々と夕日の美しさ。
歴史と自然に感動です!

6年生修学旅行【金比羅宮】

画像1 画像1 画像2 画像2
金比羅宮では,グループ散策と買い物を楽しみました。
頑張って本宮殿まで行けたグループもありました。

6年生修学旅行【うどん学校2】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太いの細いの、長いの短いの…
楽しそうです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000