最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:167
総数:328888
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

春です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暖かい日が続いています。
 「やはたっこ」のみなさんは,春休みを満喫していることでしょう。

 今年も八幡小学校の桜が咲きました。今が見ごろ!
 花だんには,菜の花がきれいに咲いています。
 本格的な春の訪れを感じる今日この頃です。

平成29年度 修了式

 3月23日(金)平成29年度の修了式が行われました。子どもたちが頑張ったことを,校長先生が一学年ごとに紹介されました。

 これより一学年ずつ進級していきます。
 春休みの過ごし方についても,生徒指導主事の先生からお話しがありました。

 事故なく,安全に楽しく春休みを過ごしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日(学年別下校)

 たくさんの保護者,地域の皆さんに見守られながら,集団で下校します。


画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子 3月22日

画像1 画像1
 基礎の部分が完成し,いよいよ2階部分の建設が始まります。作業用に足場を組むと,大体の建物の形が見えてきました。


5年生 最後のお話宅急便

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも元気な5年生が、魔法にかかったかのように、すーっと本の世界に引き込まれます。1年間、素敵な時間をありがとうございました。6年生になっても、よろしくお願いいたします。

5年生 家庭科 家族でほっとタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家族での団欒を工夫する学習をしました。ひとつの方法として、スイーツを準備することで和やかな時間をつくることができることを学びました。
5年生、最後の家庭科授業では、みんなでりんごの皮をむいていただきました。手に持っているりんごの皮をむくため、はじめはおっかなびっくりで包丁を握っていましたが、すぐにこつをつかんで、スムーズに向けるようになりました。
ぜひ、ご家庭でも挑戦させてあげてください。

5・6年生 最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式前の最後の練習です。
6年生はもちろん、5年生も気合いが入っています。

きっと明日は、すてきな卒業式になることでしょう。

3・11を前に

画像1 画像1
3月11日が日曜日のため、9日(金)の朝に黙祷をしました。
7年前の東日本大震災。現在の小学生にとっては入学前の出来事です。(生まれる前の児童も)
語り継いでいくことの大切さを、改めて感じました。

広島市小学生駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(日) オタフクカップ第30回広島市小学生駅伝大会に、八幡小学校を代表して11名の児童が参加しました。
参加チームの多さに驚かされながらも、練習の成果をしっかり発揮し、「出場して良かった」と達成感を味わうことができました。
応援してくださった皆さん、ありがとうございました。

6年生を送る会の準備

 6年生を送る会の準備で,体育館の入り口に虹のアーチを取り付けました。飾りの花は,4年生が作ってくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 保健委員会

 2月の児童朝会で,保健委員会の活動が紹介されました。手洗い場の石鹸を揃えたり,トイレのトイレットペーパーを揃えたりする活動を紹介しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事の様子 2月26日

 1階部分が見えてきました。1階の土間にコンクリートを流し込めば完成です。次は2階部分の建設になります。


画像1 画像1

児童朝会 広報委員会

 2月の児童朝会で,広報委員会の活動の紹介が行われました。ベルマークを集めたり,掲示板にポスターを貼るなどしている活動を紹介しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ活動

今年度最後のクラブ活動です。
はじめに1年間のふり返りをしてから、最後の活動に取り組みました。
みんな生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡小だより 3月号

画像1 画像1
八幡小だより3月号をアップしました。
下記のアドレスからもご覧いただけます。

八幡小だより 3月号(1)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

八幡小だより 3月号(2)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

3分間運動 (3分間短縄)

 大休憩に3分間運動に取り組んでいます。全校児童がグラウンドに集まり,3分間短縄を跳びます。

 軽快な音楽に合わせて跳ぶ種目が決まっていて,お手本にあわせて跳んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

施設開放委員会のグラウンド清掃

 2月25日(日),施設開放委員会の皆様が日頃利用しているグラウンドの側溝の土取作業をしてくださいました。

 下水道工事の関係で2年ぶりの開催で,貯まった土を手分けをして掻き出してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

施設開放委員会の体育館掃除

 2月25日(日),施設開放委員会の皆様が日頃利用している体育館の掃除をしてくださいました。

 日頃より大切に施設を利用して頂いているのでそれほど汚れてはいないと思っていたのですが,実際にはかなり汚れていました。

 皆さんが手際よくチームプレイに徹して,各エリアを徹底的に掃除してくださいました。おかげさまでピカピカの状態で卒業式を迎えることができます。
 本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2018八幡ふれあい隊決起大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「地域の子どもたちは地域で守る」
平成17年12月に発足した八幡ふれあい隊の決起大会です。
八幡小学校からは、3年生児童が参加し、授業で取り組んだ「安全マップ作り」と「八幡ふれあい隊」について発表しました。また、6年生代表児童が地域の皆様へ、これまでの見守り活動への感謝を発表しました。
NPO法人「食べて語ろう会」理事長の中本忠子様による講演「子どもの居場所」や地域パレード、最後には、おいしい石焼きいもタイムもあり、和やかに有意義な時間を過ごすことができました。
今後も、これまで同様、あたかいまなざしで八幡っ子を見守ってくださいますよう、宜しくお願い致します。

薬師縁日走ろう会(薬師マラソン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雪の舞う中、第39回薬師マラソンが開催されました。
八幡学区体育協会の皆様がお世話をしてくださりました。
小学生から一般の方々まで、多くの参加者が爽やかな汗を流していました。
走ったあとには、八幡パイロットの皆様が用意してくださった豚汁をいただきました。また、藤本法夫前校長先生がマイクを握り軽妙な実況をされるなど、気温を感じさせない、あたたかい大会となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
週間行事予定
4/1 学年始休業日(〜6日)
4/2 入学受付
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000