最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:103
総数:412627
「KOBUSI」達成を目標に!「安心して登校 笑顔で生活 満足して下校」 がんばろう!みいり! がんばろう!広島! がんばろう!日本!

4月16日(金)授業の様子

1−4国語の授業です。
授業めあて「百字帳の書き方を知る」
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(金)授業の様子

「これまでのやり方では通用しなくなったことに気づくことが成長の第一歩。」
学びの原点を教わっています。社会を学んで行く上でも必要なガイダンスですね。

先行き不透明な誰も経験したことのない時代に突入しています。
主体的に生きるための力を仲間とともに磨き合いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(金)授業の様子

1−3数学の授業です。
授業めあて「正負の数を理解することができる」

グループによって分類の仕方が異なっているようで、どんな理由で分けたのかが気になって仕方がありません *^^*

根拠を挙げて正しく説明できれば、理解できているということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金)授業の様子

1−1英語の授業です。
英語ファイルが手渡される時もすべて英語です。

先生「Here you are」
生徒「Thank you」
先生「You are welcome♪」

真新しいファイルに丁寧に書き込んでいます。
プリントもたたんでたたんではみださない *^^*


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金)授業の様子

2−1国語の授業です。
授業めあて「詩に込められたメッセージを考えられる」

読み味わう時間がしっとりと流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(金)授業の様子

3−3 理科の授業です。
電子黒板を使ってリアルタイムで天気の学習もできます。
とても味のある授業で、生徒たちが全幅の信頼を寄せ安心して学んでいることが伝わってきます。人間力も身につくに違いありません *^^*

3−2ALTによる英語の授業です。
こちらも生徒が引きつけられています。
ウイッティ先生を見ている目が輝いています *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)ゴミ捨て

今年度初のゴミ捨ての日です。
プラスチックゴミ70リットルが1袋、可燃ゴミ70リットルが2袋になりました。
分別できるようになることも生きる力として必要なことです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)歯科検診

歯科検診中です。
静かに移動し、静かに並びます。
検診前後の場に応じたあいさつもバッチリです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木)R3 売店価格表

画像1 画像1
今年度の売店価格表は、こちらからご覧いただけます。

R3 売店価格表


右の幟旗は、令和2年度のふれ活で作成したものです。
今年度も標語を募集します!

4月15日(木)授業の様子

2−3国語の授業です。
授業のめあて「詩を読んで気に入った言葉をみつけられる」

見つけられたかな? 理由も説明できるかな? *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)授業の様子

2−2技術の授業です。
授業のめあて「生物育成とは何かを説明できる」

説明できたかな *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)授業の様子

1−1英語の授業です。
教科書をキレイに使う開き方を習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)授業の様子

1−4理科の授業です。
小グループ活動もコロナ禍のため短時間かつ小さな声で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)授業の様子

1−3美術の授業です。
デザインセットや授業で使うものの説明です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)授業の様子

1−2英語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)続 ALTのウイッティ先生との授業開始

2−1英語の授業のめあて「Let's say Hallo」*^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)ALTのウイッティ先生との授業開始

2−1英語の授業です。
ALTのウイッティ先生によるアメリカンたっぷりな授業です。
自然と身体が前のめりに 顔が笑顔になっています。
*^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水)避難訓練

不審者対応の訓練です。
2001年に起きた附属池田小事件が昨日のことのようです。

生徒たちは避難する時、集合する時、教室に戻る時、どの場面でも黙って行動していました。

安心安全は一人一人の行動にかかっています。

登下校のマナーについても全校生徒に注意喚起されました。
自転車や歩行で、横並びになると車や地域の方々の迷惑になります。
地域社会でも安心安全な行動を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(火)授業の様子

3年生の授業の様子です。
3−1英語 2年の復習 「動名詞」「不定詞」の使い分けがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水)授業の様子

3年生の授業の様子です。
3−3男子保体 ガイダンス
3−3女子保体 単元導入「生活を豊かにするスポーツ」
3−2国語 ガイダンス
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立三入中学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1
TEL:082-818-0301